蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010187980 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県の百年 県民100年史 22 |
著者名 |
原口 清/著
海野 福寿/著
|
書名ヨミ |
シズオカケン ノ ヒャクネン |
著者名ヨミ |
ハラグチ キヨシ |
叢書名 |
県民100年史
|
叢書巻次 |
22 |
出版者 |
山川出版社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1982.10 |
ページ数 |
348,27p |
大きさ |
20cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S209
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
近代の横顔”ええじゃないか”から住民運動まで-、一、近代へのあゆみ-、1、”ご一新”前夜、義民祭と百姓一揆、下田の黒船、江川坦庵と反射炉、ええじゃないか、2、旧幕臣のゆくえ、無禄移住、新時代への教育、茶園の開拓、廃藩後の離散、殖産興業と豪農、4、自由民権運動の展開、地元新聞と自由権、人民のなかへ、国会開設運動と弾圧の強化、続発する貧民騒擾、静岡事件、ニ、日清・日露戦争と”地方”、1、地方自治制と静岡県政、町村合併と地方自治制、県政のうごき、県政の腐敗と疑獄事件、2、日清・日露の兵士たち、静岡連隊と軍神橘中佐、もうひとりの軍神、国民皆兵制、戦勝観世音、3、地方改良運動と模範村、増税下の農民、地方改良運動、伊豆の模範村、自治と報徳、4、明治社会主義の旗、赤い箱車、白石牧師の非戦論、友愛会小山支部の誕生、三、産業の発展と恐慌、1、工業の発展と労働者、青島の静岡町・浜松町、地方の産業革命、出稼ぎ労働者、殺されつつある同胞、2、茶とみかんと梨、農村の停滞と発展、清水開港と製茶業、みかんの富、富士梨と梨業組合、3、丹那トンネルと朝鮮人労働者、丹那トンネル開通、難航したトンネル工事、朝鮮人労働者、異域万里の霊魂、4、昭和恐慌の嵐、失業者の群れ、流民と細民、農村の窮乏、欠食児童と中途退学、ぬかるみをとおりぬけたとき、四、たちあがる民衆、1、大正デモクラシーと米騒動、普選の要求、米騒動、あらがね、田子浦争議、2、労働者のたたかい、労働運動の高揚、合同労組と評議会、全協活動と弾圧、”タンゲル”、総同盟の運動、3、土地を農民へ、小作争議の続発、小作組合から農民組合へ、耕作権をまもる、地域闘争の展開、4、青春群像、静高生赤化事件、追われる者、解放戦士の碑、合葬者の列、五、十五年戦争と郷土、1、海行かば、山行かば、どよめきの中に、反軍通信、英霊の家、村の海軍少年志願兵、2、開拓移民の夢と現実、鍬の戦士、敗戦と逃避行、植松中隊、あゝ清渓、3、銃後の青少年、紀元二千六百年、少国民たち、学徒勤労動員、青春への頌歌、4、焼きつけた町並み、爆撃の記録と被害の記録、軍事工場の空襲、都市部の空襲、「住みなれた町」浜松、六、戦後からの出発、1、記録された戦後、八月十五日、復員と引揚げ、ドン底の生活、ヤミ値と生活難、2、戦後民主主義のかたち、墨をぬった教科書、村八分、人権争議、農地改革以後、3、地域開発の功罪、泥にまみれた栄光、工業立県への旗上げ、 公害デパート、静岡県の民力、七、県民の課題、1、基礎問題と農民、東富士演習場、東富士地域農民再建連盟、演習場返還とその後、2、石油コンビナート反対闘争、三島市民のたたかい、沼津市民のたたかい、清水町民のたたかい、調査と学習、3、住民運動の火だね、公害の富士市、富士川町民のたたかい、深夜の市議会、ヘドロ公害、連帯の環、4、原水爆禁止運動と核問題、第五福竜丸事件、原水禁運動の発展、原水禁運動の統一、浜岡原発と核問題、付録、索引、年表、参考文献、図版提供・所蔵者一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000025619 | 県立図書館 | S209/43/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000553198 | 県立図書館 | S209/43/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
3 |
0005550629 | 県立図書館 | S209/43/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ