蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000034995 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
カントと討議倫理学の問題 討議倫理学の限界と究極的基礎づけの価値/代償について |
著者名 |
ゲアハルト・シェーンリッヒ/著
加藤 泰史/監訳
|
書名ヨミ |
カント ト トウギ リンリガク ノ モンダイ トウギ リンリガク ノ ゲンカイ ト キュウキョクテキ キソズケ ノ カチ ダイショウ ニ ツイテ |
著者名ヨミ |
ゲアハルト シェーンリッヒ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
9,240,8p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7710-1898-3 |
ISBN13 |
978-4-7710-1898-3 |
分類 |
134.2
|
個人件名 |
Kant Immanuel |
内容紹介 |
超越論的記号論的立場から討議倫理学をより内在的に批判すると同時に、そこで論じられた法や道徳の問題を通して、制度・制度化や規範性の問題について検証。カント倫理学の現代哲学的再生を図る。 |
注記 |
原タイトル:Bei Gelegenheit Diskurs |
内容細目
-
1 講義の七日間
学校の倫理学
1-78
-
越智 貢/著
-
2 教室通信
教室の「いま・ここ」
79-98
-
上野 哲/ほか著
-
3 教育において権威は可能か
教育の基底としての<倫理>
101-115
-
寿 卓三/著
-
4 教育現場の暴力性と学習者の他者性
116-131
-
丸山 恭司/著
-
5 ケアリングのモラル形成
対話的関係のなかの倫理
132-148
-
田中 智志/著
-
6 日本の教育における公共性と倫理
149-164
-
沖田 行司/著
-
7 道徳教育の多義性
教育の保守性を創造性
165-179
-
藤永 芳純/著
-
8 「修身要領」と教育基本法
180-197
-
米山 光儀/著
-
9 空転する「公民」教育
社会科教育・道徳=倫理教育・歴史教育に即して
198-213
-
安彦 一恵/著
-
10 『心のノート』が作り出す新自由主義的/新国家主義的「心」を問う
214-230
-
三宅 晶子/著
-
11 日の丸・君が代問題が語るもの
231-240
-
高橋 哲哉/著
-
12 問題集
241-279
-
上野 哲/ほか著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022062921 | 県立図書館 | 134.2/シェ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ