蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010166478 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
目でみる富士市の歴史 |
著者名 |
鈴木 富男/著
|
書名ヨミ |
メ デ ミル フジシ ノ レキシ |
著者名ヨミ |
スズキ トミオ |
出版者 |
緑星社出版部
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1975.7 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S214
|
件名 |
富士市 |
目次 |
序文(渡辺彦太郎・若林淳之)、はじめに(鈴木富男)、昭和25年頃の吉原本町通り、実相寺の仁王像、左富士の図(広重)、かぐや姫の図(広重)、版画にみる原と浮島沼、富士山と愛鷹山の出現、富士山は三階建、江戸時代の登山、明治時代の登山風景、大正時代の富士登山、愛鷹連峰、鋸岳と大棚の滝、熔岩洞穴(不動穴と八幡穴)、富士市のあけぼの、無土器文化(約1万年まえ)、富士市内の遺跡一覧表、縄文文化時代(約9000~2200年前)、縄文時代の土器、縄文時代の石器、配石遺構(天間沢)、弥生文化時代(約2200~1700年前)、沖田遺跡の発見と出土品、沖田遺跡の位置と木器、港口A遺跡の出土品、市内の遺跡と古墳分布略図、古墳文化時代(約1700~1400年前)、東坂古墳の出土品、大坂上古墳の石室の内部、吉原の古墳、古墳からでた土器と鉄器、古墳の石室、伊勢塚と琴平古墳、歴史時代、奈良時代(710~794)山部赤人、天の香久山(富士塚)の由来、延暦4年(785)富知六所浅間神社をまつる、米之宮浅間神社、貞観5年(863)定額寺になった法照寺、竹取塚(平安時代のはじめ)、久安年間(1145~1150)実相寺の創建、実相寺の衆徒愁状、正嘉2年(1258)日蓮聖人の入蔵、実相寺の彫刻、治承4年(1180)富士川の合戦、呼子坂と源太坂、建久4年(1193)曾我兄弟の仇討、曽我八幡と兄弟の木像、弘安2年(1279)、10月、熱原法難、神四郎の墓と滝泉寺あと、文治2年(1186)、植松信継二本樋をつくる、建長4年(1252)、羽林中将と東光寺、文保2年(1318)、鈴川の大寺院、応安3年(1370)、善徳寺の創建、天文23年(1554)、3月、三将が善徳寺で会盟、応永30年(1423)、小栗判官と照天姫妙善寺にかくれる、妙善寺の仏像、山本勘助の墓と木像、天正の頃(1573~91)、いけにえの伝説、天正15年(1587)、東谷和尚師の33回忌を営む、天正18年(1590)、北条氏政の首を源立寺に埋める、吉原宿は慶長6年(1601)成立、中吉原宿、寛永16年(1639)~天和元年(1681)、新吉原宿、天和2年(1682)、寛永の頃(1624~43)、葉がくれ塚、元和2年(1616)、加嶋新田の開発と富士川の治水、延宝2年(1674)、かりがね堤の完成、安永年間(1772~80)、帳塚・延宝9年(1681)、磔八幡、天和2年(1682)、孝子中村五郎右ヱ門表彰される、享保18年(1773)、「田子のふるみち」成る、郷土の俳人、乙児と黒露、享和3年(1803)、妙善寺の俳額・文政3年(1820)、鶴芝の碑、文化5年(1808)、望嶽の碑・天保7年(1836)、うなぎ騒動、間の宿柏原とうなぎの蒲焼、文化14年(1817)、芭蕉の句碑とかんかん堂、文政元年(1818)、俳人松井菅雅、化政期(1804~29)、郷土の俳人と十王子神社の句額、寛文の頃(1661~72)、高沢道喜、森島を開発する、文化2年(1805)、吉原宿の大火、文政9年(1826)、中村三郎右ヱ門掘割を完成、 文政11年(1828)、富士川新田悲話、富士市の道祖神、(1)、(2)、吉原宿の本陣、江戸時代の宿札、天保7年(1836)、助郷の村々、嘉永3年(1850)、高橋勇吉天文堀を完成、嘉永7年(1854)、安政の大地震、安政元年(1854)、11月、ディアナ号沈没、慶応3年(1867)、湊口に防潮堤を完成、明治元年(1868)、10月、明治天皇東京へ、明治2年(1869)、増田平四郎スイホシを完成、明治6年(1873)、便道をつくる、明治8年(1875)、次郎長富士裾野の開墾をはじめる、明治12年(1879)、徳田寛豊天照教を創始、唐様の瑞林寺の鐘楼、(明治16年)、富士南麓の製紙の歴史、(1)~(8)、明治初年、郷土の画家香峰、明治18年(1885)、完成した石水門、役目を果した石水門、明治の教育につくした人々、不思議な石、明治文明開花の乗物、明治の建物、(眺峰館と東座)、毘沙門天、(富士市今井)、毘沙門天のダルマ市、明治32年(1899)、10月、大津浪来襲、明治37年(1904)、日露戦争と内田軍曹、明治40年(1907)、仁藤春耕道しるべを建てる、春耕の道しるべ、経石、昭和3年(1928)、大和同園をつくる、昭和15年(1940)、6月、植松中隊出発、昭和16年(1941)、12月8日、大東亜戦争はじまる、昭和18年(1943)、昭和放水路完成、吉原の祇園祭、台風26号の爪あと、鵜無ヵ渕の獅子舞、学校教育のあゆみ、(1)~(4)、富士市の昔と今、田子の浦港のうつりかわり、(1)~(4)、吉原町の変貌、(1)~(3)、富士本町通りのうつりかわり、富士駅前、富士駅、左富士の昔と今、富安橋、(旧東海道の三度橋)、富士川の鉄橋、(国道一号線)、昔の庁舎、(吉原市)、昔の庁舎、(富士町役場)、昔の庁舎、(鷹岡村、鷹岡町)、躍進する富士市、(1)~(3)、名勝と天然記念物、冬の大棚の滝、鋸岳の遠望、(猿棚の滝)、永明寺の庭園、天然記念物、(1)~(5)、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000080358 | 県立図書館 | S214/21/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004831616 | 県立図書館 | S214/21/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ