検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿河の戦国時代   駿遠豆ブックス 5  

著者名 黒沢 脩/著
著者名ヨミ クロサワ オサム
出版者 明文出版社
出版年月 1987.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010239018
書誌種別 地域資料
書名 駿河の戦国時代   駿遠豆ブックス 5  
著者名 黒沢 脩/著
書名ヨミ スルガ ノ センゴク ジダイ   
著者名ヨミ クロサワ オサム
叢書名 駿遠豆ブックス
叢書巻次
出版者 明文出版社
出版地 静岡
出版年月 1987.6
ページ数 249p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
ISBN 4-943976-03-4
分類 S209
件名 静岡県-歴史 今川氏
目次 一、今川氏のおいたち、今川氏の系図、駿河守護職への道、駿河国守護、今川氏の立場、関東の混乱、将軍義教、駿府へ、範国と浅間神社、守護大名から戦国大名へ、ニ、今川義忠の活躍、混乱する関東、鎌倉炎上、龍王丸誕生、三、駿河の北条早雲、氏親の伯父、早雲の出自、早雲の登場、その後の早雲、四、今川家中興、氏親、応仁の乱、応仁の乱と駿河、氏親の受難、北条早雲の活躍、荒廃した駿府とその再興、城下の警備、京都文化、駿河へ、氏親と宗長、吐月峯の謎、結束を強める”連歌”、うじ親の黒印、東光寺文書の謎、氏親と仮名目録、戦国時代の分国法、戦国のプロデューサー、氏親の一生、(一)受難期、(ニ)駿河再編成期、(三)遠江支配期、(四)領国支配完成期、五、氏親後の今川家、今川氏親正室”寿桂尼”、帰(とつぐ)、十四歳の国主”今川氏親”、雪斉長老の登場、雪斉の出自、雪斉の帰郷、駿府の改革、雪斉と今川文化、軍師としての雪斉、氏親の死と花倉の乱、花倉の幽霊、今川体制の一新、北川殿と宗長、桶狭間の戦、氏真の苦悩と挫折、運命の一日、六、幻の今川駿府城下町、安倍城と山城の発達、賎機山城と今川駿府城下町、駿河戦国時代の山城と街、公卿の記録から見た今川城下町、今川氏の軍国編成、七、今川氏の文化、京都文化へのあこがれ、文道の流れ、今川氏と禅宗の動向、宗長左遷と今川家の新風、雪斉長老の登場、雪斉と駿府今川文化、軍師雪斉、駿府の尼御台「寿桂尼」、八、武田信玄の駿河進出、政略結婚、信玄の南下、武田・北条の対立、蒲原城の攻防、信玄、駿河へ、大井川を挟んで、高天神城を制する者は遠州を制する、信玄布石の城、江尻城、久能山城、家康と久能山城、九、今川氏と商業、駿府商人の源流、中世の生活様式、豪商友野氏の出現、義元の商業政策、氏真の商業界の分断、今川義元の上洛と”友野”、死の商人への変身、今川氏滅亡のかげに、混乱する商業界、塩留への道、信玄、駿府を支配、今川氏の最後、駿府の商業、一〇、家康と駿府経済、家康の駿府支配、家康の腹算用、家康三度目の駿府、大御所時代の駿府経済、駿府豪商と生糸、駿府豪商の衰退、天下一秤”守随”のルーツ、秤座守随、一一、戦国期、駿河の交通、商品の流通、交通路、駿河の関所、伝馬・宿駅、一二、戦国時代のエネルギー、戦国時代とは、今川文化の跡・霊山寺仁王門、戦国大名、今川ミニ事典、群雄割拠図、系図、中世文書解釈の楽しみ、駿河戦国史年表、提言(あとがきにかえて)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000025791県立図書館S209/54/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000025809県立図書館S209/54/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
ドイツ-対外関係-ロシア-歴史 世界大戦(第二次)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。