検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小山町史 第5巻    近現代資料編 2

著者名 小山町史編さん専門委員会/編
著者名ヨミ オヤマ チョウシ ヘンサン センモン イインカイ
出版者 小山町
出版年月 1995.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610003800
書誌種別 地域資料
書名 小山町史 第5巻    近現代資料編 2
著者名 小山町史編さん専門委員会/編
書名ヨミ オヤマ チョウシ   @
著者名ヨミ オヤマ チョウシ ヘンサン センモン イインカイ
各巻書名 近現代資料編
出版者 小山町
出版地 小山町
出版年月 1995.10
ページ数 1331p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 小山町(静岡県)
目次 口絵、発刊のことば、第五巻のはじめに、凡例、総説、一、震災復興から昭和恐慌へ、ニ、戦時期の小山、三、生活・文化・社会運動・富士山・宗教、四、戦前昭和の教育、五、戦後の小山、六、戦後における生活の変容、七、戦後小山の教育、八、高度成長期以降の小山、九、小山の統計、史料編年目録、あとがき、一、震災復興から昭和恐慌へ、1、政治・行財政、(1)、震災復興期、1、昭和2・11、足柄村の村税賦課徴収規程、2、昭和2・2、北郷村の特別税戸数割条例、3、昭和4、小山町の家屋税付加税新設、4、昭和4・2、区費徴収方法改正につき藤曲区民の請願、5、昭和3・12、震災復興町村債返済据置につき小山町ほか四か町村の陳情、6、昭和4・1、小山町名改称問題につき区長会の協議、7、大正、13・4、総選挙につき政友・憲政両党候補への推薦状、8、昭和3・2、後継助役選出につき小山町会の議事、9、昭和4・12、町政改革につき小山町民大会の決議、10、昭和2・8、小山町茅沼区にみる町会議員選出過程、11、大正13・12、足柄村自治会会則、12、大正14、小山町の勤倹強調期間、13、昭和4・10、小山町の興国運動週間、14、昭和4・10、富士紡小山工場における興国週間申合事項、15、昭和4・3、小山町実行組合の強化、16、昭和3・5、済南事件出兵につき足柄村新柴の兵士家族慰問、17、昭和3・11、天皇即位式につき小山町の奉祝、(2)、昭和恐慌期、18、昭和8・10、小山町長の町政回顧、19、昭和6・2、小山町会の歳入出予算審議、20、昭和5・12、不況下の小山町区長会、21、昭和8・4、北郷村大胡田区の区行政、22、昭和10・8、小山町の負債状況調、23、昭和11・5、北郷村の負債状況調、24、昭和6・5、農村負担軽減につき用沢区の陳情、25、昭和7・8、町村行財政救済につき駿東郡町村長会の活動、26、昭和6・5、小山町・足柄村の合併策、(記事)、27、昭和7・12、大久保・奈良橋地区の分離につき小山町藤曲区の請願、28、昭和6・11、満州事変に際し小山町護国祭と町民大会の開催、29、昭和6・10、駿東郡下町村の県会議員選挙結果、(記事)、30、昭和7・9、小山町町会議員選挙と富士紡の対応、31、昭和8・9、左翼運動家の一斉検挙、(記事)、32、昭和11・3、駿東郡下の衆議院議員選挙結果、33、昭和9・11、小山町の精神作興週間、34、昭和11・8、小山町自治振興委員会と選挙粛正、2、産業・経済、(1)、震災復興と耕地整理、35、大正13、小山町の震災復興資金、36、大正13、小山町の耕地整理組合、37、大正15・3、北郷村の震災復興状況、38、昭和8・6、小山町の耕地整理地区竣功状況、(2)、恐慌対策と更生運動、39、昭和6・6、小山町の失業者救済授産事業、(記事)、40、昭和6、北郷村の勧業と不況対策、(「北郷村事務報告書」よ り)、41、昭和7・8北郷村用沢区の時局匡救陳情書、42、昭和9・1、須走村の寒天製造、(記事)、43、昭和9・5、小山町の布帛利用加工につき富士紡へ申入れ、44、昭和9・7、小山町の経済更生基本調査結果表、45、昭和9、北郷村一色区整理組合の負債整理事業計画、(抜粋)、46、昭和12、岳麓高冷地方の産業計画、(3)、農業・商業、47、昭和4・11、北郷村の地主小作人合同協議会、48、昭和8・1、小山町の田畑収穫高および小作料調査、49、昭和10・6、北郷村の自作農創設維持資金貸付規程、50、昭和11・6、小山町の自作農組合規約、51、昭和9~同11、小山町商工会の活動、52、昭和9~同12、小山青物市場の概況、53、昭和10・5、富士紡小山工場購買会につき共和会の請願、(4)、金融・交通、54、昭和3・12、駿河銀行北郷代理店の廃止、55、昭和4・11、北郷貯蓄組合の解散、56、昭和6・10、小山町信用組合の恐慌対策、57、昭和9・3、地方銀行支店整理につき北駿町村の陳情、58、昭和11・11、小山町産業組合に関する経営調査報告書、59、昭和14・4、須走村の公益質屋、60、昭和3・6、駿河駅拡張につき小山町ほか三か村の請願、61、昭和3・10、駿河中野線道路開鑿につき小山・北郷両町村の請願、62、昭和8・8、丹那トンネル完成による東海道本線変更につき沿線町村の陳情、(記事)、63、昭和8・9、足柄駅の設置につき足柄村の請願、(5)、富士紡、64、昭和3・10、富士紡小山工場の労働調査、65、昭和7・8、富士紡小山工場の概況および小山町との関係、66、昭和11・3、富士紡小山工場の就業案内、3、共有林野の統一、67、大正14・10、入会地整理統一につき北郷村の要望、68、大正13・12、北郷村上野・中日向地先共有地の分割協定書、69、大正14・10、北郷村の入会地整理統一案、70、大正14・10、北郷村部落有林野統一につき各区の意見、71、大正15・5、小山町の部落有財産統一協定書、72、大正15・12、北郷村の部落有財産統一協定書、73、昭和2・4、北郷村用沢区の区有山野整理要項、74、昭和5・4、大御神綱山の借地条件につき北郷村と大胡田区との協議、75、昭和5・5、分割共有地の貸借条件につき北郷・小山両町村民の係争、76、昭和4、須走村の造林業施業要領、77、昭和10・3、北郷村々有地の陸軍演習場への売却、78、昭和12・1、須走村彰徳山林組合の事業活動、二、戦時期の小山、1、政治・行財政、(1)、日中戦争下の小山、79、昭和12、日中戦争開始につき足柄青年の覚悟、80、昭和12・7、日中戦争下の北郷村一色区行政、81、昭和13、戦時下小山町の社会行政、82、昭和13、小山町の臨時財政補給金使途報告、83、昭和15、北郷村財政にみる税制改革の影響、84、昭和14・1、小山町更生審 議会の活動、85、昭和12・12、北郷村の国民精神総動員産業週間、86、昭和15・1、紀元二千六百年の国民精神総動員につき小山町藤曲区の協議、87、昭和12・9、北郷村防護団の編成と防空演習、88、昭和14、小山町銃後奉公会の事業計画、89、昭和16・9、大政翼賛会北郷支部の組織と活動、(2)、太平洋戦争下の小山、90、昭和16・12、太平洋戦争開戦につき北郷村の必勝村民大会、91、昭和17・1~10、小山町藤曲区第十班の常会日誌、92、昭和17・5、翼賛選挙につき北郷村大政翼賛会の協議、93、昭和18・11、小山町の参与条例・参与会録事・協議事項、94、昭和17・1、小山町茅沼区の内規、95、昭和17・4、小山町大宇菅沼内連合区の内規草案、96、昭和20・4~8、敗戦間近の北郷村中日向区、97、昭和20・7、小山町の空襲および被害報告、98、昭和15~同24、アジア・太平洋戦争における須走村の戦没者、2、産業・経済、(1)、増産と農業統計、99、昭和16、足柄村の水稲増産計画、100、昭和17・1、北郷村農会の自給肥料増産依頼、101、昭和17・4、養蚕業組合北郷村支部の繭増産奨励、102、昭和17、足柄村の水稲耕種改善規準、103、昭和17・10、小山町の小作料調査、104、昭和18・2、北郷村の適正小作料調査、105、昭和18・3、小山町の田畑調査、106、昭和18、6、北郷村の不在地主調査、(2)、配給・供出、107、昭和14・12、小山町の米穀配給統制、108、昭和16、小山町の配給状況、(「小山町事務報告書」より)、109、昭和14・12、小山町産米の義務出荷割当、110、昭和15・8、小山町の軍供出干草割当、111、昭和18、北郷村の管理米割当一覧、112、昭和19・6、小山町の管理米・麦・馬鈴薯供出割当、113、昭和19、足柄村の管理米供出要項、(3)、金融・交通、114、昭和14、小山町の国民貯蓄奨励方策、115、昭和15・5、小山町の国民貯蓄目標額割当、116、昭和20、北郷村の貯蓄増強計画と貯蓄実績、(「北郷村事務報告書」より)、117、昭和18・11、小山町産業組合の解散、118、昭和19・4、小山町農業会の設立総会議事録、(抜粋)、119、昭和17・6、御殿場線増発につき沿線町村の嘆願書、(4)、富士紡、120、昭和14・9、富士紡小山工場人事係沖縄県嘱託の辞令、121、昭和14・9、富士紡小山工場の人事係嘱託に関する規程、122、昭和14・10、募集宣伝費等につき富士紡小山工場への依頼、123、昭和14・12、新卒女子の獲得につき富士紡小山工場の依頼、124、昭和15・8、戦時下増産につき富士紡退職女子従業員の再募集、125、昭和16・5、戦時下の富士紡小山工場、126、昭和16、富士紡小山工場の産業報国青年隊、三、生活・文化・社会運動・富士山・宗教、1、 震災後の生活と文化、(1)、衣・食・住、127、昭和5~同9、広告にみる衣・食生活の変化、128、大正11・昭和8、北郷村一色区の家普請法改定規約、129、大正13・12、小山町の公営住宅貸与規程、130、大正14、電燈供給につき富士紡と足柄村新柴・桑木両区との契約、131、昭和3・4、須走村水道敷設につき起債、132、昭和15・9、小山町茅沼月米水道組合の沿革碑、(2)、風俗・娯楽・文化、133、大正13・5、北郷村青年の生活調査、134、昭和6・3、北郷村古沢俳句会の盛会、(記事)、135、昭和8・8、足柄村竹之下地蔵尊の夏祭、(記事)、136、昭和2・7、小山町プールの開設、(記事)、137、昭和6・11、小山・御殿場の野球・卓球大会、(記事)、138、昭和9・2、小山劇場の映画上映、(記事)、139、昭和5・6、時の記念日につき小山町小学児童の時間観念調査、140、昭和7・4、小山町のメートル法施行記念日、141、昭和11・4、小山町と金時伝説、(3)交通・災害・衛生・生活改善、142、大正14・12、小山町の火防・交通安全週間、143、昭和7・7、小山町青年団の交通調査、144、昭和8、小山町災害互助会の事業概況、145、大正13・5、足柄村の巡回産婆設置規程、146、昭和3、小山町方面事業の概況、147、昭和7・9、須走村出張診療所の設置、148、昭和4・10、富士紡小山工場の生活改善、2、戦時下の生活と文化、(1)、供出・増産・配給、149、昭和13・11、猟友会御殿場支部の毛皮・羽毛蒐集、150、昭和18・4、北郷村大御神の名欅も応召、(記事)、151、昭和19・9、北郷村における蔬菜類供出成績、152、昭和19・3、小山・足柄の増産運動、(記事)、153、昭和18・2、北郷村一色区の配給台帳、(2)、勤労奉仕、154、昭和13、日中戦争につき北郷村の勤労奉仕実施計画、155、昭和16・10、富士紡従業員の集団勤労奉仕、(記事)、156、昭和19・2、小山町女子挺身隊の活動、(記事)、157、昭和19・10、甘藷葉柄採取につき北郷村学校児童の動員、(3)、総力戦下の生活、158、昭和8・9、小山町満州事変二周年に際し映画大会、159、昭和9・8、小山町のラジオ体操、160、昭和12・11、戦地から小山町役場への通信、161、昭和12・8、小山町藤曲区第七実行組合の奨兵規程、162、昭和14・8、小山町の慰問袋募集、163、昭和15、小山町警防団の防空訓練計画、164、昭和18・6、北郷村の生活改善実行規約、165、昭和20・8、北郷村出身兵士の戦死記録、3、社会運動、166、大正13・11、富士紡ゴミ捨場・落合共同墓地問題につき小山町茅沼区の対応、167、昭和5・1、須川発電所水利権使用につき小山町藤曲区の回答、168、大正13~昭和8、新聞報道にみる社会運動、(記事)、169、 昭和6・3、農民福音学校高根学園ニュース、4、富士山、170、昭和7・7、須走村営自動車開業につき馬車組合と協定、171、昭和7・3、須走村自動車使用条例、172、昭和11・6、須走駿河駅間自動車営業にかんする協定書、173、昭和9・6、富士登山の近道新コース開設、174、昭和11・4、富士箱根国立公園指定の祝賀会、175、昭和11・11、富士山県境問題につき須走村の陳情、176、昭和12・6、富士須走口登山組合の設立、177、昭和14・3、須走口下山道に宿泊所建設につき須走村の借地願、178、昭和17・6、休泊所関係業者の防空連絡打合会、179、昭和17・7、富士登山客の特別配給につき須走口登山組合の請願、180、昭和19・7、非常時下に富士登山者の減少、(記事)、5、宗教、181、大正13・10、北郷村吉田神社の神輿新築、182、昭和3・11、昭和天皇の即位式にあたり小山町内神社の祭典挙行通知、183、昭和4・11、五■神社建立運動の再開、(記事)、184、昭和5・11、伊勢神宮大麻および神宮暦の配布、185、昭和7・9、北郷村出身兵士の村葬、186、昭和9・4、北郷村用沢八幡宮献納地に記念植樹、187、昭和12・4、富士紡小山工場の厚本祭、188、昭和12・6、富士紡石堂社宅内の天理教鮎沢宣教所、189、昭和13・1、日中戦争戦死兵士の第一回町葬、190、昭和14・4、軍馬の慰霊祭、191、昭和14・11、小山町南藤曲の高尾祭、192、昭和15・4、北郷村吉久保水神社祭典の余興、193、昭和15・5、須走富士浅間神社の祭典、194、昭和20・5、戦争末期の須走富士浅間神社祭典、195、昭和16・2、北郷村用沢八幡宮改築の寄付金、196、昭和16・8、北郷村下古城の風祭、197、昭和17・6、寺院・教会からの金属類特別回収、198、昭和18・4、足柄村嶽之下神社境内地の樹木供出、199、昭和19・5、小山町藤曲の八幡神社昇格願、200、昭和19・8、小山町茅沼の八幡神社存置願、201、小山町柳島八幡神社の神饌幣帛料供進神社指定、202、昭和19・7、僧侶決戦貯蓄組合の結成準備会、203、昭和19・8、天理教徒の筑豊炭田からの手紙、四、戦前昭和の教育、1、昭和初期の教育、204、大正13・2、小山町特別奨学資金の管理規程、205、大正15・昭和2、「児童文苑」の創刊、206、昭和2・3、小山町成美小学校へ米国から寄贈の人形到着、(「校務日誌」より)、207、昭和2・同3・同10、須走村立図書館の設立、208、大正13・同15・昭和4、駿東女教員総会、(記事)、209、昭和5・5、成美・菅沼両小学校々名統一の通達、210、昭和6・1、小学校児童制服指定につき小山町長の告示、211、昭和7・6、岳陽少年団小山町第一・第二分団の連合入団式、212、昭和7、小山町学校給食臨時施 設状況および成績、213、昭和9・2、金太郎伝説の教科書採択につき成美小学校長の書簡、214、昭和9・8、新綴方教育講習会の案内、215、昭和9・10、児童の向上日記、(抜粋)、2、戦時下の教育、216、昭和12・9、御真影奉安所建設建前および寄付集金につき足柄村長の通知、217、昭和12・11、北郷小学校御真影奉安所建設につき許可申請、218、昭和12・10、北郷小学校における国民精神総動員運動の実施状況、219、昭和14・7、足柄小学校学校防護班の規程、220、昭和14・6、小学校児童労力奉仕につき小山町養蚕組合の通知、221、昭和14、学童通学用ゴム靴配給につき陳情書、222、昭和15・4、小山町教育後援会の設立趣意書、223、昭和17・7、御殿場実業学校女学部の学級増加につき陳情、224、昭和15・7、10、日の丸道場の建設、(記事)、225、昭和15、児童作文「日の丸道場」、226、昭和19・5、日の丸道場の日誌、(抜粋)、227、昭和15・5~11、校務日誌にみる戦時下の小学校生活、(一)、228、昭和19・11~12、校務日誌にみる戦時下の国民学校生活、(二)、229、昭和20・7~8、校務日誌にみる敗戦時の国民学校、3、青年訓練所・青年学校、230、昭和4・3、青年訓練所職員委嘱につき小山町長の書簡、231、昭和8・3、富士紡女子従業員へ小山町公民学校入学の勧誘ならびに同校要覧、232、昭和8・12、小山町公民学校女子部の盛況、233、昭和10・7、北郷村立青年学校の学則、234、昭和16、小山町立青年学校の受閲計画ならびに施設概要、4、青年団・婦人会、235、昭和2~同20、北郷村阿多野・吉久保処女会の会務控、(抜粋)、236、昭和2・3、富士紡小山工場女子青年団の結成、、(記事)、237、昭和4・1、小山町女子青年団の募金、238、昭和5・4、駿東郡女子青年団の総会、(記事)、239、昭和6、小山町主婦会の活動、240、昭和9、小山町青年団柳島分団の弁論会、241、昭和10・3、愛国婦人会小山分会の役員依頼、242、昭和12、小山町青年団菅沼分団・女子青年団大脇支部共同団報、「菅沼」、(抜粋)、243、昭和12・7、大日本連合女子青年団・大日本連合婦人会理事長の告示、244、昭和12・7、国防婦人会支部会員拡大につき在郷軍人会足柄村分会の依頼、245、昭和14・2、国防婦人会小山町分会の講習会、246、昭和14、国防婦人会北郷村分会一色班の事務報告、247、昭和15・7、小山町養蚕婦人部の活動、(記事)、五、戦後の小山、1、戦後の対応、248、昭和20・8、灯火管制解除につき北郷村長の通知、249、昭和20・8、敗戦直後の県知事訓令、250、昭和20・8、敗戦時の小山町会議事、251、昭和20・9、国民義勇隊の解散につき北郷村長の通知、252、昭和20・9、戦争終結後の国民 貯蓄増強につき北郷村長の通知、253、昭和20・9、武器引渡しにつきGHQ一般命令第一号の回覧、254、昭和21・2、民間武器提出につき北郷村長の通知、255、昭和21・1、北郷村援護会会則、256、昭和21・3、復員予想につき北郷村回覧、257、昭和21・3、小山町の復員・戦没者状況、(「昭和二十年度事務報告」より)、258、昭和21・8、満州・北朝鮮・千島・樺太方面の北郷村復員状況、259、昭和21・4、新円切換えに伴う北郷村長の通知、260、昭和21、個人金融通帳の発行につき諸注意、261、昭和22・4、小山町新町議会選挙につき区民へのお願い、262、昭和22・4、新憲法施行につき記念酒の特配、263、北郷村大胡田区の区総会記録、264、昭和24・4、小山町自治体警察の設置、265、昭和24・10、小山町新行政につき監査報告、2、農地改革・供出、(1)、農地改革、266、昭和21・10、農地改革の指針、267、昭和21・10、農地改革講習会開催の通知、268、昭和22・1、足柄村農地委員会の議事規則、269、昭和22・1、農地改革につき足柄村小作農民の陳情、270、昭和22・2、悪農地委員の解任につきGHQの要請、271、昭和22・3、小作地買上げにつき不在地主の意異議申立て、272、昭和22・7、買収地決定協議につき通知、273、昭和22、共有地の農地改革につき北郷村用沢区の覚書、274、昭和24・9、第二回農地改革講習会の開催、275、昭和24・12、農地改革に伴う交換分合、276、昭和25・3、小山町農地委員会の審決、(2)、供出、277、昭和20・8、敗戦直後の供出継続通知、278、昭和20・10、北郷村の甘藷非常割当供出、279、昭和20・11、食糧増産慰安会の開催、280、昭和21・1、昭和二〇年産米供出につき北郷村の促進、281、昭和21・6、新興繊維生産につき北郷村の依頼、282、昭和21・9、野荒し取締りにつき自警団設置、283、昭和21・6、北駿地区に食糧危機迫る、(記事)、284、昭和21・9、北郷村の玉蜀■供出、285、昭和21・10、北郷村の甘藷供出要領、286、昭和21・11、北郷村の米穀供出割当協議会、287、昭和21・12、供米報奨塩の特配、288、昭和22・7、北郷村の昭和二二年産麦・馬鈴薯供出、289、昭和22・7、食糧緊急対策につき北郷村農業会の通知、290、昭和22・8、北郷村食糧調整委員の選挙、291、昭和22・11、北郷村の昭和二二年産米・甘藷・雑穀供出要領、292、昭和22・12、精米供出につき北郷村の通知、293、昭和22・12、北郷村の木炭供出、294、昭和24・1、昭和二三年産米供出につき北郷村の実績、295、昭和25・10、北郷村産甘藷の出荷、3、農業・実演場・富士紡、(1)、農業、296、昭和24・4、北郷村農業協同 組合第一回総会、297、昭和24・5、小山町農業協同組合第一回総会の組合長挨拶、298、昭和25・5、北郷村内の農雇賃金協定、299、昭和27・3、北郷足柄小山地区の農業改良事業報告書、300、昭和27・2、積雪寒冷単作地帯の指定運動、(記事)、301、昭和27、小山町の農村実態調査、302、昭和27・7、保温折衷苗代設置につき補助金交付申請、(2)、演習場、303、昭和24・12、東富士演習場の農耕禁止指令、304、昭和25・2、富士山麓演習地の接収通知、305、昭和26・6、米軍演習場内の薬莢等持出禁止につき北郷村長の通知、306、昭和26・11、東富士演習場の実態報告書、307、昭和27・6、富士学校誘致につき須走村の誓約書、308、昭和28・9、東富士演習場借上契約につき北郷村議会の意見書、309、昭和28・12、演習場土地賃貸料につき北郷村関係区の覚書、310、昭和29・9、自衛隊富士学校開校式の行事案内、(3)、富士紡、311、昭和21・6、戦後の富士紡小山工場、(記事)、312、昭和21・6、戦後の富士紡第一回株主総会における会長説明、313、昭和29・10、富士紡小山工場概況、六、戦後における生活の変容、1、敗戦・占領期の生活、314、昭和20・8、戦時下非常用備蓄塩の特配、315、昭和21・1、酒の密造防止、316、昭和21・5、敗戦後の生活困窮者の調査、317、昭和21・7、歩行者右側通行の実施、318、昭和21・8、アメリカ余剰農産物の配給、319、昭和21・10、民衆警察協議会の開催、320、昭和22・3、繊維製品自由販売の再開、321、昭和22・5、地代家賃統制の徹底につき通知、322、昭和22・10、小山町主食配給の調整につき通知、323、昭和26・6、人名漢字表の追加につき通知、324、昭和27・4、北郷村住民登録の実施、325、昭和27・6、馬鍬洗い一斉実施につき通知、326、昭和27・10、演習地立入りの取締りにつき通知、327、昭和27、小山町の昭和二六年度食糧配給実績、2、高度成長期以降の生活、328、昭和30、小山町清掃条例の制定、329、昭和31・5、北郷村新生活運動の推進、330、昭和33・10、新戸籍法による改製、331、昭和35・4、電灯の普及促進、332、昭和45・5、小山ライオンズクラブのアイバンク運動への参加、333、昭和59・7、小山町アイバンク運動の実績、334、昭和47・9、県民生活実態調査にみるカラーテレビ等の普及、335、昭和48・3、銭湯「恵びす湯」の廃業、(記事)、336、昭和50・10、大型スーパー開店の影響、(記事)、337、昭和51・7、足柄地区にみる農村医療、338、昭和54・1、大規模店舗進出への反対運動、(記事)、3、交通・通信の整備、339、昭和22・12、足柄古沢線県道編入につき足柄村外の陳情、、340、 昭和24・3、御殿場線電化運動の開始、(記事)、341、昭和25・4、足柄駅貨物取扱につき足柄村外の陳情、342、昭和25・11、御殿場線の運転経路および運転時間につき請願、343、昭和27・5、駿河小山駅舎の改築、(記事)、344、昭和28・1、高速道路建設計画、(記事)、345、昭和31・4、御殿場線のディーゼルカー運転開始、346、昭和39・10、御殿場線の電化促進運動、347、昭和43・4、東名高速道路建設による日照交渉、348、昭和33・2、有線放送施設の新設と拡張、349、昭和40・10、UHFテレビの開局、350、昭和52・6、東名高速日照権問題の補償、(記事)、351、昭和52・8、地域テレビの開局、(記事)、352、昭和52・11、御殿場線廃止案の登場、(記事)、353、昭和53・5、東名・中央連絡道路建設、(記事)、4、宗教、354、昭和22・1、小山町藤曲八幡神社の基本財産変更、355、昭和22・9、小山町藤曲三五戸社の功労者を顕彰、356、昭和23・2、静霊講設立の趣意書、357、昭和24・4、足柄村新柴円通寺の大祭、358、昭和24、古沢一幣司浅間神社神饌田の契約書、359、昭和25・9、聖天堂炎上の寄付金募集趣意書、360、昭和27・2、神社総代会北郷分会の規約、361、昭和30・5、小山町神社総代会の負担金と予算書、362、昭和、30・3、小山町忠霊塔の完成まで、363、昭和31・1、小山町柳島伊勢講の貸付金台帳、364、昭和34・4、皇太子結婚の奉告祭、365、昭和35・8、大胡田区の鎮風祭および戦没者慰霊祭、366、昭和41・6、用沢区八幡宮の合併承認申請書、367、昭和49・9、一色区顕彰碑建設の記録、368、昭和52・6、キリスト教伝道の経緯、369、昭和54・4、伊奈神社の例大祭由来、370、昭和56・8、伊奈忠順の銅像建立趣意書、371、昭和62・3、スタール博士顕彰墓地の移転、372、昭和62・7、墓地の移転、七、戦後小山の教育、1、戦後の学校教育、373、昭和21・2、青年学校・国民学校における新教育方針の徹底、374、昭和21・11、教職員の教育研究協議会新設につき郡の通達、375、昭和22・3、北郷小学校の学級増加につき認可の申請、376、昭和22・11、高根小学校・須走小学校の学校給食指定校申請、377、昭和22、成美小学校PTA第一回総会記録及び部落PTA協議状況、378、昭和22・同23、小山中学校の発足、379、昭和23・11、六三制貯金・自治体警察貯金増強運動、380、昭和24・11、初等及中等教育における宗教の取扱につき通達、381、昭和24、北郷村学校PTA会則、382、昭和25・11、男女共学につき学校新聞記事、383、昭和26・1、御殿場高等学校小山分校定時制生徒募集の趣旨と募集案内、384、昭和26、小山町学校 教育後援会会則及び収支決算書、385、昭和27・10、北郷村育英奨学規則、386、昭和35・8、働きつつ学ぶ人々、-県立御殿場高校小山分校-、(記事)、387、昭和35、北郷小学校給食室建設につき請願、388、昭和35・1、北郷小学校の完全給食につき世論調査、389、昭和40・9、北駿地区県立高等学校生徒募集につき陳情書、390、昭和49・11、北郷地区教育振興会規約と発足の経緯、391、昭和58、「足柄子どもの生命の大切さを考える」シンポジウム、2、戦後の社会教育、392、昭和21・9、社会教育委員の設置と委員名簿、393、昭和23・8、北郷村一色区の結婚改善運動、394、昭和24・1、ナトコ映写機による成人教育の奨励、395、昭和24、用沢公民館の活動状況報告控、(抜粋)、396、(年欠)、小山町社会学級編成計画書、397、昭和25・1、駿東郡・沼津市農村婦人連盟の結成、398、昭和25・2、足柄村婦人会会則、399、(年欠)、北郷青年団文化部、『暁鐘』、(抜粋)、400、昭和28・10、駿東郡婦人連盟の東富士演習地区周辺立入禁止解除反対決議、401、昭和31、小山町体育協会会則及び事業報告書、402、昭和35、用沢四Hクラブの活動、(記事)、403、昭和35・同36、地区婦人学級の活動、(記事)、404、昭和36、駿東郡青年学級振興協議会の歩み、405、昭和37、小山町文化連盟事業報告書、406、昭和39、オリンピック東京大会に際しての小山町民運動、407、昭和41、須走婦人学級文集「ふじあざみ」、(抜粋)、408、(年欠)、湯船山鳩子供会規約(案)・山鳩子供会育成会規約(案)、409、昭和51、宿子供育成会事業実施報告書、410、昭和46、小山町社会教育施策、411、昭和60・4、足柄地区婦人会の要望書、八、高度成長期以降の小山、1、新小山町の成立とその後の町政、412、昭和29・5、小山町足柄村合併につき足柄村各区の意見、413、昭和30・3、最初の新小山町建設計画、414、昭和30・4、小山町足柄村合併につき足柄村有財産の協定、415、昭和31・5、北郷村報にみる小山町北郷村合併の要項、416、昭和31・6、小山町北郷村の合併申請、417、昭和31・7、小山町北郷村合併につき北郷村有財産の協定、418、昭和31・9、小山町須走村の合併申請、419、昭和31・9、小山町須走村合併につき須走村有財産の協定、420、昭和31・9、小山町須走村合併による新町建設計画、421、昭和30・3、町村合併に際し北郷村五区へ村有地譲渡の協定、422、昭和30・12、綱山五徳会の設立趣意書、423、昭和31・8、御殿場市へ編入につき古沢区の陳情、424、昭和32・6、小山町古沢区の分離につき静岡県の調停、425、昭和34・12、小山町古沢区の分離にともなう旧共有地処分、426、昭和39、第一次小山町総合 開発計画の基本方針、427、昭和43・8、小山町都市計画の策定調査、428、昭和45・3、第二次小山町総合開発計画、429、昭和51・3、小山町電算事務委託等に関する申合せ、430、昭和52・1、小山町電算機問題につき覚書、2、農業の後退と企業進出、431、昭和36・1、大胡田あけぼの会米作りの県内優勝、432、昭和36・9、除草剤で生活改善の途、433、昭和37・7、御殿場農業協同組合発足につき合併契約、434、昭和37・9、合併時の小山町三農協、、435、昭和40、小山町農業構造改善の基本計画、436、昭和40・8、小山町一色区の農業構造改善事業、437、昭和46・3、小山町の減反実施、438、昭和51・1、小山町の水田転作、(記事)、439、昭和38、和紙興産工場建設につき湯船区と水源問題協定、440、昭和38・8、小山町の湯船原に東富士変電所の設置、441、昭和39・6、富士スピードウェイ建設につき土地賃貸借契約、442、昭和39・6、富士スピードウェイの設立計画、443、昭和39・9、冨士霊園造成につき用地賃貸借契約、444、昭和40・4、三菱製紙工場用地取得につき小山町との協定、445、昭和45・1、ゴルフ場ラッシュ、、(記事)、446、昭和45・7、東京都新宿区郊外施設足柄学園の建設、(記事)、447、昭和46・6、小山町棚頭地区進出企業と棚頭区の協定、448、昭和47・3、静岡銀行小山支店の撤退、(記事)、449、昭和47・11、小山町土地利用対策委員会の設置、450、昭和49・2、工場進出につき中日向地区と而至歯科工業の覚書、451、昭和51・7、オリオン製紙の再建、(記事)、452、昭和52・4、富士紡の不況対策、(記事)、453、昭和55・4、小山町の企業誘致運動、(記事)、454、昭和58・3、東富士リサーチパ-クの開発計画、455、昭和61・10、ハイテクパーク富士小山の開発計画、3、演習場、456、昭和30・6、東富士演習場につき農民生存権確立期成同盟の結成、457、昭和32・4、北富士演習場対策委員会規約、458、昭和32・10、北富士演習場借料配分につき協定、459、昭和37・1、演習場返還につき農民再建連盟の声明、460、昭和38・3、東富士開発農業協同組合の設立、461、昭和42・9、富士学校小山町協力会会則、462、昭和43・7、東富士演習場の使用転換につき覚書、463、昭和43・7、東富士演習場の使用転換につき防衛庁の通知、464、昭和44・2、東富士演習場問題につき小山・御殿場・裾野三首長協議会の発足、(記事)、465、昭和47・9、東富士演習場協議会の開催、(記事)、4、災害、466、昭和39・10、台風二〇号被害、467、昭和41・10、台風二六号被害、468、昭和47・7、四七集中豪雨の被害、469、昭和51・6、山梨県東部地震の被害、(記事)、 470、昭和54・10、台風二〇号被害、(記事)、471、昭和58・8、神奈川県西部地震被害、九、小山の統計、1、人口・戸数、1、明治中期の人口・家屋戸数、(一八八七~九七年)、2、世帯数・人口の推移、(一九〇一~九〇年)、3、大正~昭和前期の職業別戸数の推移、(一九二三~三六年)、4、小山地区の出身地別人口一覧、(一九三〇年)、5、富士紡小山工場の出身地別人員一覧、(一九三〇・四〇年)、6、労働力状態・十五歳以上人口の推移、(一九五五~九〇年)、7、産業分類別就業人口の推移(一九六〇~九〇年)、8、人口動態の推移、(一九五七~九一年)、2、行財政・金融、9、町村長・助役・収入役一覧、(一八八九~一九九〇年)、10、明治中期の村財政、(一八九〇~一九〇一年)、11、大正~昭和前期の町村財政の推移、(一九一五~五〇年)、12、合併後の町財政の推移、(一九六〇~九〇年)、13、昭和初期の質屋の営業状況、(一九二六~三〇年)、14、産業組合の概要、(一九三一・三七年)、3、教育、15、小学校の児童・教員数の推移、(一八七四~一九九〇年)、16、昭和前期の幼稚園、(一九二六~三六年)、17、大正~昭和前期の図書館、(一九一九~三九年)、4、農業、18、大正初期の米麦・主要農産物、(一九一四年)、19、昭和前期の米作付面積・収穫高、(一九二六~三六年)、20、昭和前期の麦作付面積・収穫高、(一九二六~三六年)、21、昭和初期の主要農産物作付面積・収穫高、(一九二六~三〇年)、22、昭和前期の養蚕業、(一九二六~三六年)、23、昭和恐慌下の農産物・養蚕価格、(一九三一~三三年)、24、昭和恐慌下の畜産・林産物価格、(一九三一~三三年)、25、昭和前期の御殿場丸産市場の概況、(一九二九~三六年)、26、昭和前期の寒天生産高、(一九三一~四〇年)、27、合併前の農家数・耕地・養蚕業、(一九五三年)、28、合併前の主要農産物高、(一九五三年)、29、地区別、専業兼業別農家の推移、(一九六〇~九〇年)、30、農家数・耕地利用の推移、(一九六〇~九〇年)、31、農用機械の推移、(一九六〇~九〇年)、32、収穫・販売別農家数、収穫面積の推移、(一九六〇~九〇年)、33、地区別、家畜・養蚕の推移(一九六〇~九〇年)、34、農地転用の推移、(一九七一~九〇年)、35、農業粗生産額・農業所得の推移、(一九六〇~九〇年)、5、商工業、36、戦前の富士紡小山工場の事業概要、(一九〇六~三十一年)、37、戦前の富士紡小山工場の工場別概要、(一九〇八~十四年)、38、事業所・従業員の推移、(一九六三~九一年)、39、店舗・従業員・販売額の推移、(一九六六~八九年)、6、交通・通信・電気、40、明治~昭和前期の駿河小山駅、(一九〇五~三六年)、41、駿河小山駅・足柄駅の営業成績、(一九四七~九〇年)、42、明治~大正期の駿河小山駅の主要貨物、43、御殿場線の運輸成績、(一九六三~七〇年)、44、町内の道路 延長、(一九六五~八六年)、45、町道の舗装状況、(一九六一~八六年)、46、東名高速道路・御殿場インターチェンジの交通量、(一九六九~八九年)、47、バスの利用状況、(一九六七~八四年)、48、自動車保有台数、(一九六二~九〇年)、49、電話の加入状況、(一九六二~八七年)、50、大正期の電灯普及、(一九一二~二六年)、7、物価・賃金、51、明治後期~昭和前期の物価水準、(沼津、一九〇六~四〇年)、52、明治後期~昭和前期の賃金水準、(沼津、一九〇六~四〇年)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004832218県立図書館S213/75/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004832226県立図書館S213/75/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。