蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000057324 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
混迷する評価の時代 教育評価を根底から問う シリーズ日本の教育を問いなおす 2 |
著者名 |
西村 和雄/編
大森 不二雄/編
倉元 直樹/編
木村 拓也/編
|
書名ヨミ |
コンメイ スル ヒョウカ ノ ジダイ キョウイク ヒョウカ オ コンテイ カラ トウ シリーズ ニホン ノ キョウイク オ トイナオス |
著者名ヨミ |
ニシムラ カズオ |
叢書名 |
シリーズ日本の教育を問いなおす
|
叢書巻次 |
2 |
出版者 |
東信堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
7,186p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7989-0011-7 |
ISBN13 |
978-4-7989-0011-7 |
分類 |
371.7
|
件名 |
教育評価 |
内容紹介 |
現在の教育問題や教育改革の根底にある教育評価の現状と問題点に関する分析・検証の試み。各界の専門家が、混迷する評価の時代を打破するための評価方法や教育制度等について論じる。 |
内容細目
-
1 新学力観と観点別評価
いかにして導入されたか
3-36
-
西村 和雄/著
-
2 発達心理学から見た望ましいカリキュラムと教育評価
37-59
-
子安 増生/著
-
3 教員評価制度によって「現場は混乱している」のか?
教育改革の社会学・試論:教育改革から教育政策へ
61-80
-
諸田 裕子/著
-
4 新しい学力観に基づく無試験の大学入学選考制度の興廃
オレゴン州の経験に学ぶ
81-95
-
橋本 昭彦/著
-
5 大学入学者選抜は高大連携活動をどこまで評価すべきか?
「評価尺度の多元化・複数化」がはらむ大学入学者選抜制度の自己矛盾
97-118
-
木村 拓也/著
-
6 外国語としての日本語能力測定を支えるテスト理論
119-148
-
野口 裕之/著 倉元 直樹/著
-
7 項目反応理論による英語能力推移に関する研究の比較
149-158
-
熊谷 龍一/著
-
8 高等教育の質保証の方法論としての教授システム学
IM・ID理論による大学院教育の実質化と学士課程教育の構築
159-186
-
大森 不二雄/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022105696 | 県立図書館 | 371.7/ニシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ