蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県榛原郡誌 下巻
|
著者名 |
静岡県榛原郡役所/編
|
著者名ヨミ |
シズオカケン ハイバラ グンヤクショ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
1987.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009510009197 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県榛原郡誌 下巻 |
著者名 |
静岡県榛原郡役所/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン ハイバラ グンシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン ハイバラ グンヤクショ |
出版者 |
臨川書店
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
1987.8 |
ページ数 |
488p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
第四、地文、第一章、位置及広袤、第一節、位置、第二節、広袤、第二章、地形、地質、第一節、地形及地質、一概説、二赤石山系、三低山性、四三倉層、五台地、六大井川第三紀層下部七、大井川第三紀層上部、八洪積層、九牧ノ原、十沖積層、十一、可燃瓦斯、第二節、石炭及褐炭、第三節、山嶽、一黒法師嶽、二大無間山、第四節、河川、一大井川、二勝間田川、三萩間川、第五節、海岸線、第三章、気象、第一節、概説、第二節、気温、第三節、気圧、第四節、風向、第五節、降水量、第六節、天気、第七節、降霜、第八節、其他、第五、人文、第一章、土地、第一節、所有権による分類、第二節、民有地、一有租地、二免租地、三地価地租等、四売買価格、第二章、戸口、第一節、戸数、一戸口増減、二戸数職業別、第二節、人口、一現住人口、二人口増加趨勢、三内的原因、四外的原因、五体制、六生産、七動態、第三章、郡治、第一節、郡沿革、第二節、郡役所、第三節、郡有財産、第四章、議員、第一節、国会議員、第二節、郡会議員、第三節、郡会及郡会議員、第五章、税務、第一節、税務署、第二節、国税、第三節、県税、第四節、町村税、第六章、区裁判所主張所、第一節、沿革、第二節、金谷出張所、第三節、川崎出張所、第四節、相良出張所、第七章、警察、第一節、警察署、第二節、警察事故、第三節、消防、一夜警、二消防組、第四節、水難救助、一水防、二難破船救助、三難破船表、第八章、神社及宗教、第一節、神社、一郡内神社一覧表、二神社由緒、第二節、神道、第三節、仏教、一仏教会、二寺院宗派別、三寺院一覧、四寺院由緒、第四節、耶蘇教、第九章、教育、第一、小学教育、第一節、維新前後に於ける教育、一概説-寺子屋-、二教科目、三就学、四教育、五謝儀、六寺子屋師匠氏名、第二節、学生頒布以後の教育、一学生頒布、二学区改正、三明治十九年小学校令、四教育概況、五榛原高等小学校、第三節、明治二十三年以後の小学教育、一新小学校令、二学齢簿、三明治三十三年改正小学校令、第四節、最近榛原郡学事状況、一、学齢児童、二、就学児童、三、出席歩合、四、教育経常費、五、小学教員、六、基本財産、七、実業補習学校、第五節、教授訓練管理及其他施設一斑、一、教授に関する施設、二、訓練に関する施設、三、諸会合に関する施設、四、其他、第六節、功労者表彰、一、文部省、二、本県、第七節、私立榛原郡教育会、第二、中等教育、第一節、東遠義塾、第二節、吉田村立堰南学校、第三節、郡立榛原中学校、一、設置、二、校地校舎、三、沿革略、四、経費、五、職員、六、生徒、七、諸施設、第三、女子教育、第一節、東遠女学会、第二節、榛原女学校、一、設置、二、訓育要領、三、教授要領、第十章、社会的事業(社会教育、博愛、慈善及感化等)、第一節、東遠青年協会、第二節、東遠倶楽部、第三節、榛原郡社会教育同志会、第四節、榛原郡青年会、第五節、町村青年部、第六節、婦人会、 第七節、報徳社、第八節、日本赤十字社榛原郡委員部、第九節、愛国婦人会榛原郡幹事部、第十節、済生会、第十一章、衛生、第一節、概説、第二節、伝染病其他、第三節、種痘、第四節、風土病、第五節、医師薬剤師産婆鍼治業、第六節、郡医会、第七節、榛原郡医師会、第十二章、兵事、第一節、管区及配備、一、陸軍、二、海軍、第二節、徴兵署、第三節、陸海軍人、第四節、徴兵状況、第五節、壮丁、一、体格、二、疾病、三、教育、第六節、戦役、一、十年役、二、日清戦役、三、北清事変、四、日露戦役、五、受賞者、六、戦病死者、七、郡民後援、第七節、在郷軍人会、第八節、奨兵事業、第十三章、産業、第一、農業、第一節、総論、一、農屋敷、二、農家一戸当耕作反別、三、農家所有耕地、四、自作小作及自小作兼農、第二節、米、一、品種、二、作付反別、三、生産高、四、人口と生産額、第三節、麦、一、品種、二、作付反別、三、生産高、第四節、茶、一、沿革、二、栽培地域地勢及土質、三、作付反別及生産高、四、栽培法、五、製造法、六、再製業、七、荷造及販売法、八、茶業経済、九、功労者表彰、十、郡茶業組合、第五節、甘藷及甘藷切干、一、伝来、二、栽培区域及主産地の地勢土質、三、栽培法、四、切干製造法、五、切干販売に関する調査、第六節、煙草、一、沿革及現況、二、各種実績調査表、第七節、蒟蒻、一、沿革、二栽培法、三、其他、第八節、果樹、一、柿、二、桃、三、果実産額表、第九節、其他の食用及特用農産物、第十節、耕地整理、第十一節、牛馬耕奨励、第十二節、肥料、第十三節、農業功労者表彰、第十四節、榛原郡農会、一、沿革、二、歴代会長副会長氏名及任期、三、歴代農事監督、四、事業経営の状況及成績、五、郡農会累年経費一覧、第二、牧畜業、第一節、概説、第二節、牛、第三節、馬、第四節、豚、第五節、養鶏、第六節、養蜂、第七節、諸調査表附屠殺及乳牛、第三、養蠶業、第一節、沿革、第二節、各町村蠶業発達の概要、第三節、飼育状況、一、掃立枚敷、二、飼育戸数、三、桑園反別及収繭量表、第四節、郡蠶糸業組合、一、沿革、二、組合長、三、事業概要、四、経費、第五節、第四、林業、第一節、概説、第二節、林地面積、第三節、伐採、第四節、植栽、第五節、林産物、第六節、大井川運材に関する調査、一、木材川狩の歴史、二、流材方法及季節、三、水上運材の実況、四、流材関係の河川、五、流材の費用及諸費、六、川狩作業の期間、七、川狩と通船組合、第七節、木炭、一、沿革、二、産額及価格、三、重なる販路、第八節、榛原郡木炭同業組合、一、沿革、二、事業、第五、鉱業、第一節、概説、第二節、石炭、一、沿革、二、製造法、三、産額、四、販路、第三節、石油、一、採掘沿革、二、将来の見込、三、鑿井、四、油質、五、鉱区表、六、産出額、第六、水産業、第一節、概説、第二節、漁夫及漁船、一、漁業者の割合、二、漁船の種類及数、第三節、漁区、 一、沿海漁区、二、遠洋漁業、第四節、漁具、一、漁船、二、釣具、三、漁網、四、潜水器、第五節、漁期漁獲物、第六節、製造附缶詰業、第七節、養殖、第八節、海産物取引慣例及搬出、一、取引、二、販路、三、運輸、第九節、製盬、第十節、水産に関する諸会社、第十一節、郡水産組合、一、沿革、二、組合長、三、施設経営事業一覧、四、経費、五、功労者、第七、工業、第一節、概説、第二節、紡織、一、製絲、二、織物、第三節、窯業、一、陶磁器、二、煉瓦及瓦、第四節、化学工芸、一、醸造、二、製薬、第五節、製作工芸、一、紙、二、ドロンウォーク、三、麻真田、四、齒朶細工、五、畳表及茣蓙、六、貝釦、七、其他、第六節、工産物雑類、第八、商業及金融、第一節、概説、一、金谷町、二、相良町、三川崎町、四、其他の商域、第二節、会社、一、現況、二、会社一覧、第三節、輸出入、一、現況、二、地頭方港、三、相良港、四、川崎港、五、金谷駅、第四節、商売、第五節、金融機関、一、銀行、二、産業組合、三、貸金会社、四、質屋、五、郵便為替及貯金、第十四章、交通及運輸、第一節、陸路、一、主要道路、二、道路類別、第二節、水路、一、海運、二、航路標識、三、河川航路、第三節、鉄道、一、国有東海道線、二、私設藤相線、第四節、交通運輸機関、一、船舶、二、人力車、三、馬車、四、荷車、五、自転車、第五節、通信機関、一、郵便、二、電信、三、電話、 |
注記 |
復刻版 原本:大正5(1916)年静岡県榛原郡役所刊 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004807087 | 県立図書館 | S231/1A-4/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005843396 | 県立図書館 | S231/1A-4/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
移民・植民-歴史 アメリカ合衆国-歴史 民族問題-アメリカ合衆国
前のページへ