検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私が学んできた経済学  新古典派理論から宇野理論へ    

著者名 関根 友彦/著   亀崎 澄夫/編   岡本 英男/編   櫻井 毅/編
著者名ヨミ セキネ トモヒコ カメザキ スミオ オカモト ヒデオ サクライ ツヨシ
出版者 社会評論社
出版年月 2024.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000798282
書誌種別 和書
書名 私が学んできた経済学  新古典派理論から宇野理論へ    
著者名 関根 友彦/著 亀崎 澄夫/編 岡本 英男/編 櫻井 毅/編
書名ヨミ ワタクシ ガ マナンデ キタ ケイザイガク シンコテンハ リロン カラ ウノ リロン エ  
著者名ヨミ セキネ トモヒコ
出版者 社会評論社
出版地 東京
出版年月 2024.1
ページ数 311p
大きさ 22cm
価格 ¥2600
言語区分 日本語
ISBN 4-7845-2803-5
ISBN13 978-4-7845-2803-5
分類 331.6
件名 経済学-社会主義
内容紹介 世界で最も知られている日本のマルクス経済学者・関根友彦の評論集。講演録「私が迷い込んだ経済学」をはじめ、「私の学んだ宇野理論」「段階論とは何か」「現代経済における脱資本主義化傾向」などを収録。
著者紹介 東京生まれ。Ph.D.(London School of Economics)。ヨーク大学教授、愛知学院大学商学部客員教授などを務めた。



内容細目

1 私が迷い込んだ経済学   講演録   15-44
2 私の学んだ宇野理論   45-114
3 マルクス経済学の試練と再生   115-135
4 二〇世紀はヘーゲルとマルクスをどう超えたか   資本の弁証法   137-159
5 知られざる宇野弘蔵の秘策   Elena Luisa Lange女史の「宇野弘蔵・批判」に寄せて   161-180
6 段階論とは何か   宇野弘蔵の『経済政策論』から学ぶ   183-223
7 資本主義の「発展段階」とは何か   段階論の方法   225-246
8 現代経済における脱資本主義化傾向   247-267
9 資本主義から次の歴史社会への過度期をどう見るか   脱資本主義過程論の系譜   269-289

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024067837県立図書館331.6/セキ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

781.9 781.9
遊戯
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。