蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
郷土榛原吉田史跡考 上巻
|
著者名 |
桐田 幸昭/著
|
著者名ヨミ |
キリタ コウショウ |
出版者 |
桐田栄
|
出版年月 |
1980.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010087775 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
郷土榛原吉田史跡考 上巻 |
著者名 |
桐田 幸昭/著
|
書名ヨミ |
キョウド ハイバラ ヨシダ シセキコウ |
著者名ヨミ |
キリタ コウショウ |
出版者 |
桐田栄
|
出版地 |
吉田町 |
出版年月 |
1980.8 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
郷土榛原吉田史跡考自序、(1)、榛原君と榛原。1、大山守命の反。2、山守部と榛原。3、各地の榛原と榛原君。4、榛原君と遠江榛原。(2)、秋葉山古墳と鍋坂古墳。1、榛原町の古墳について。2、秋葉山古墳。3、鍋坂三号墳。4、勝間田川流域の統一。(3)、時宗の郷土流布と勝間田氏。1、榛原町道場の雲海山清浄寺。2、時宗の開教。3、清浄寺由緒の分析。4、二祖真教と勝田道場。5、勝間田長清。6、時宗信者勝間田長清。7、真教と京極冷泉両家。8、観阿弥陀仏と智阿弥陀仏。(4)、勝間田氏の城。1、荘園を守る城。2、勝間田氏の城。3、城砦関係位置城地の地形。4、城砦の検討。付、榛原町内の城砦、(5)、五輪塔の下にねむる人々。1、五輪塔の発掘。2、五輪塔の形式の変遷。3、郷土の五輪塔。4、二か所から発掘された五輪塔。5、五輪塔下にねむる人々。(6)、久保田家所蔵の武田氏の朱印状。1、武田氏の遠州進出。2、元亀二年の朱印状。3、朱印状の内容。4、結び。(7)、郷土を■る武徳の角逐、1、今川武田徳川。2、勝間田と桐山。3、山崎砦周辺の村々。4、信玄と郷土。5、武田勝頼の敗退。(8)、郷土の操芝居の系譜。1、住吉出身の和泉太夫とは。2、浄るり操芝居の起源。3、古浄るりの祖。薩摩浄雲。4、杉山丹後■藤原清澄。5、桜井丹波少■平正信。6、和泉太夫の継承。7、後に残る疑問。8、三代以後の人形浄るりの流れ。9、結び。(9)、榛原町の地名考、1、榛原の地名。2、榛原町内六区名。(静波、細江、川崎、勝間田、坂部、牧之原とその中の小字名の意味)、(10)、伝説考。1、伝説とは何か。2、伝説の特徴。3、神話の分類。4、伝説の本質。5、伝説の分類 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000085134 | 県立図書館 | S231/41/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005632633 | 県立図書館 | S231/41/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ