検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政治家はなぜ「粛々」を好むのか  漢字の擬態語あれこれ 新潮選書   

著者名 円満字 二郎/著
著者名ヨミ エンマンジ ジロウ
出版者 新潮社
出版年月 2011.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000160499
書誌種別 和書
書名 政治家はなぜ「粛々」を好むのか  漢字の擬態語あれこれ 新潮選書   
著者名 円満字 二郎/著
書名ヨミ セイジカ ワ ナゼ シュクシュク オ コノム ノカ カンジ ノ ギタイゴ アレコレ シンチョウ センショ 
著者名ヨミ エンマンジ ジロウ
叢書名 新潮選書
出版者 新潮社
出版地 東京
出版年月 2011.10
ページ数 234p
大きさ 20cm
価格 ¥1200
言語区分 日本語
ISBN 4-10-603690-3
ISBN13 978-4-10-603690-3
分類 814
件名 日本語-擬声語・擬態語 漢字
内容紹介 政治家や役人がよく使う「粛々」ということばは、元をたどると、古代中国で鳥が羽ばたく様子を表す擬態語だった。他にも、堂々、酩酊、辟易などさまざまな例を取り上げ、中国で生まれ日本で育った漢字文化の特異な歴史を探る。
著者紹介 1967年兵庫県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。高校国語教科書などの編集を経てフリー。編集者兼ライターとして、主に漢字文化関係で仕事を展開。著書に「数になりたかった皇帝」など。



内容細目

1 世界の屋根ヒマラヤ・その成り立ちと影響   3-22
岩田 修二/著
2 ネパール・ヒマラヤの多様な植生   23-42
山本 紀夫/著 土屋 和三/著
3 ヒマラヤの四季   43-54
本間 航介/著
4 多民族国家ネパール   57-70
結城 史隆/著
5 ジュンベシ谷をめぐる人びとと社会   71-87
稲村 哲也/ほか著
6 ジュンベシ村の人びと   88-98
結城 史隆/ほか著
7 作物と家畜と森林と   101-118
山本 紀夫/ほか著
8 畑で栽培される雑草   119-138
本江 昭夫/著 藤倉 雄司/著
9 有毒イモを食べる   139-157
土屋 和三/著 山本 紀夫/著
10 森と草地の利用と管理   158-168
古川 彰/著 土屋 和三/著
11 多様な家畜と交配のシステム   171-181
稲村 福也/著 本江 昭夫/著
12 ジュンベシ谷を上り下りする家畜と人びと   182-198
稲村 哲也/著 古川 彰/著
13 グルンの羊飼いたち   199-212
渡辺 和之/著
14 ジュンベシ谷の夏の祭り   213-232
古川 彰/著 稲村 哲也/著
15 自然環境の変遷   235-255
宮本 真二/著 岩田 修二/著
16 シェルパ社会の食卓革命   256-274
藤倉 雄司/著 山本 紀夫/著
17 森の利用の変化   275-294
古川 彰/ほか著
18 変容するシェルパ社会   295-316
結城 史隆/ほか著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022266308県立図書館814/エン/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 紀夫 稲村 哲也
2000
シェルパ族 ヒマラヤ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。