蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物語論 講談社現代新書 2129
|
著者名 |
木村 俊介/著
|
著者名ヨミ |
キムラ シュンスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000167618 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
物語論 講談社現代新書 2129 |
著者名 |
木村 俊介/著
|
書名ヨミ |
モノガタリロン コウダンシャ ゲンダイ シンショ |
著者名ヨミ |
キムラ シュンスケ |
叢書名 |
講談社現代新書
|
叢書巻次 |
2129 |
出版者 |
講談社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥820 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-06-288129-6 |
ISBN13 |
978-4-06-288129-6 |
分類 |
901.3
|
件名 |
物語 作家 |
内容紹介 |
村上春樹、是枝裕和、弘兼憲史、杉本博司…。小説、漫画、映画、美術、音楽といった様々な分野で活躍する17人が「物語が紡がれていく過程」について語る。『週刊文春』『小説現代』他掲載を再編集。 |
著者紹介 |
1977年東京都生まれ。インタビュアー。著書に「変人埴谷雄高の肖像」、聞き書きに「調理場という戦場」など。 |
内容細目
-
1 道のないところに、何とか道を造っていくしかありません
9-16
-
村上 春樹/著
-
2 自前の情報で、仕事をしています
17-35
-
橋本 治/著
-
3 小説家の役割は、世界観を問い続けることでしょう
36-48
-
島田 雅彦/著
-
4 ずっと、後悔について書いてきました
49-56
-
重松 清/著
-
5 人は不完全だから、物語を摂取して人生をやり直したいんです
57-64
-
桜庭 一樹/著
-
6 映画にしなきゃ、というのはやめようと思いました
65-74
-
是枝 裕和/著
-
7 芸術は、理解されたらおしまいです
75-87
-
杉本 博司/著
-
8 音楽は、経験を内面で熟させてできるものです
88-97
-
諏訪内 晶子/著
-
9 俺なんて…という音楽を聴きたい人はいません
98-107
-
根岸 孝旨/著
-
10 とにかく、時間をかけます
108-117
-
中村 勇吾/著
-
11 一〇〇回のメシよりも一回のインタビュー、でしょう?
118-126
-
渋谷 陽一/著
-
12 漫画を描くことは、ジャズの即興演奏みたいなもの
127-135
-
荒木 飛呂彦/著
-
13 不安な感覚の共鳴が、物語をおもしろくするんです
136-158
-
かわぐち かいじ/著
-
14 漫画の最大の武器は、わかりやすさです
159-174
-
弘兼 憲史/著
-
15 何でもない話こそ、描くのが難しいんですよね
175-190
-
うえやま とち/著
-
16 明日につながる今日を、見つけたかった
191-215
-
平野 啓一郎/著
-
17 物語の風呂敷は、畳む過程がいちばんつまらない
216-298
-
伊坂 幸太郎/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022267793 | 県立図書館 | 081.06/コウ/2129 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ