蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000602016208 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県文学読本 |
著者名 |
『新訂静岡県文学読本』編集委員会/編集
静岡県出版文化会/責任編集
|
書名ヨミ |
シズオカケン ブンガク ドクホン |
著者名ヨミ |
シンテイ シズオカケン ブンガク ドクホン ヘンシュウ イインカイ |
版 |
新訂 |
出版者 |
『新訂静岡県文学読本』編集委員会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥619 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S900
|
件名 |
文学地理-静岡県 |
目次 |
古典文学、古文概説、上代、古事記、倭建命の東征-焼遺、コラム、風土記-富士と筑波、中古、竹取物語、ふじの煙、伊勢物語、東下り、コラム、蘿径記-羽倉簡堂、更級日記、暁より、足柄を越ゆ、コラム、枕草子と静岡、中世、平家物語、富士川の合戦、コラム、吾妻鏡、曽我物語、曽我兄弟の仇討ち、十六夜日記、浜松の地への思い、太平記、俊基朝臣再び関東下向の事、羽衣、天人の舞、近世、野ざらし紀行、野ざらしを心に、岡部日記、帰郷、コラム、国学について、東海道中膝栗毛、夫婦喧嘩をするとろろ汁屋、コラム、小夜の中山、朝顔日記、大井川の悲嘆、コラム、静岡と浄瑠璃・歌舞伎、仮名手本忠臣蔵、道行旅路の嫁入、白浪五人男、日本駄右衛門の名乗、詩歌概説、和歌、万葉集、田児の浦ゆ、古今和歌集、駿河なる、後撰和歌集-千載和歌集、有度浜に、新古今和歌集、富士のねの、西行・実朝の歌、年たけて、俳諧、芭蕉・蕪村・一茶ほか、漢詩、稲川・丈山・羅山、コラム、朝鮮通信使、近代文学、小説・随筆概説、金色夜叉、尾崎紅葉、思ひ出す事など、夏目漱石、コラム、修禅寺物語、伊豆の踊子、川端康成、筧の話、梶井基次郎、老ハイデルベルヒ、太宰治、胡姫、井上靖、草の花「第一の手帳」、福永武彦、南豆荘の将棋盤、井伏鱒二、野の花、芹沢光治良、苺、三島由紀夫、わが俳句交遊記、「唐人お吉」、車谷弘、海のふた、よしもとばなな、桜の実の熟する時、島崎藤村、ももこの話、「春の小川の思い出」、さくらももこ、コラム、中勘助と静岡羽鳥、はるかな町、「甘えたくて」、三木卓、コラム、村松友視、乙吉のだるま、小泉八雲、動員時代、小川国夫、悲しいだけ、「半増坊」、藤枝静男、コラム、森鴎外と浜松、コラム、鷹野つぎ、お供え、吉田知子、詩、詩概説、むかしの仲間、木下杢太郎ほか、短歌、短歌概説、白描、明石海人ほか、俳句、俳句概説、子規・虚子・漱石ほか、童謡、汽車ポッポ、富原薫ほか、県内高校生の作品、現在活躍している静岡県の書き手たち、静岡県文学史略年表・文学地図、あとがき |
注記 |
共同刊行:『新訂静岡県文学読本』編集委員会 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005966890 | 県立図書館 | S900/68/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005966908 | 県立図書館 | S900/68/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ