蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
合戦で読む戦国史 歴史を変えた野戦十二番勝負 幻冬舎新書 い-37-2
|
著者名 |
伊東 潤/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ジュン |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2022.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000668031 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
合戦で読む戦国史 歴史を変えた野戦十二番勝負 幻冬舎新書 い-37-2 |
著者名 |
伊東 潤/著
|
書名ヨミ |
カッセン デ ヨム センゴクシ レキシ オ カエタ ヤセン ジュウニバン ショウブ |
著者名ヨミ |
イトウ ジュン |
叢書名 |
幻冬舎新書
|
叢書巻次 |
い-37-2 |
出版者 |
幻冬舎
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥1000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-344-98654-1 |
分類 |
S202
|
件名 |
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 合戦 |
目次 |
はじめに、野戦十二番勝負一覧、第一章、北条氏康と河越の戦い、埼玉、天文十五年(一五四六)四月、「日本三大奇襲戦」とは、河越という土地、河越城の縄張り、河越合戦に至るまでの経緯、河越の戦いの実際、北条方の狙い、勝敗の分岐点、氏康の勝負眼、第二章、毛利元就と嚴島の戦い、広島、天文二十四年(一五五五)十月、毛利元就の足跡、抜け目のない梟雄、毛利元就の将器、厳島とは、元就の布石、嚴島の戦い、元就の果断、勝因と敗因、第三章、織田信長と桶狭間の戦い、愛知、永禄三年(一五六〇)五月、今川義元の目的、両軍の兵力、桶狭間周辺の地形と道、桶狭間一帯の城と街道、戦い直前までの両軍の動向、信長の軍略、突進力に活路、桶狭間の戦い、信長の勝負手、桶狭間の戦いの教訓、第四章、上杉謙信と川中島の戦い、長野、永禄四年(一五六一)九月、攻める信玄、守る謙信、川中島一帯の風景、川中島から春日山城へ、第一次合戦、第二次合戦、第三次合戦、謙信が培った権力の源泉、第四次合戦前夜、謙信出陣、信玄の思惑、一次史料での第四次合戦、第四次合戦、第四次合戦の勝敗、第五次合戦とその後の上杉氏、第五章、武田信玄と三方ケ原の戦い、静岡、元亀三年(一五七二)十二月、武田氏の領国拡大原理、武田氏を取り巻く政治情勢、徳川家康との密約、武田包囲網の打開策、信玄が打った布石、武田・徳川両軍の兵力比較、武田軍の真の侵攻ルート、別働隊の動き、二俣城の戦い、信玄の統治法、神格化の盲点、三方ケ原の戦い、戦後の両陣営の動向、三方ケ原の戦いの教訓、第六章、武田勝頼と長篠の戦い、愛知、天正三年(一五七五)五月、長篠の戦いの通説的理解、長篠の戦いに至る道、武田軍の攻勢、長篠城の概要、徹底抗戦と降伏開城の分岐点、開戦直前の両軍、勝頼が決戦にこだわった理由、武田軍と連合軍の兵力比較、鳶ヶ巣山砦の奇襲、武田軍の波状攻撃、勝敗の分かれ目、武田氏滅亡の最大の要因、連合軍の勝因、武田軍の敗因、第七章、明智光秀と山崎の戦い、京都、天正十年(一五八二)六月、本能寺の変、光秀の統率力と明智軍団、本能寺の変後の光秀、光秀の情報収集力と統制、光秀の誤算、大義なき決起、こぼれ落ちた勝機、山崎の戦い、光秀の戦術、天候が決した雌雄、光秀の敗因、第八章、柴田勝家と賎ケ岳の戦い、滋賀、天正十一年(一五八三)四月、本能寺の変から清須会議直前まで、清須会議、柴田勝家という男、勝家の直臣団、勝家が留守の間の北陸戦線、信長の葬儀から長浜城包囲、長浜城の降伏から賎ケ岳の戦い直前まで、賎ケ岳周辺の陣城群、軍記類による賎ケ岳の戦い、賎ケ岳の戦いの実像、戦況の誤認、勝ちに不思議の勝ちなし、 第九章、龍造寺隆信と沖田畷の戦い、長崎、天正十二年(一五八四)三月、龍造寺隆信という男、隠居後も版図拡大、沖田畷の戦いまでの経緯、定説と疑義、沖田畷の戦い、龍造寺軍の統率力や団結力、勝機はどこにあったのか、第十章、伊達政宗と摺上原の戦い、福島、天正十七年(一五八九)六月、群雄割拠の奥羽地方、伊達・佐竹両家の内情、人取橋の戦い、伊達氏の強さの秘訣、政宗の陽動作戦、政宗の高度な戦法、摺上原の戦い、蘆名方の勝機、第十一章、毛利輝元と関ケ原の戦い、岐阜、慶長五年(一六〇〇)九月、毛利家の立場から見た関ケ原の戦い、毛利家の事情、毛利輝元の思惑、毛利輝元と織田信長、毛利氏の逡巡、秀吉への臣従、輝元の統率力と毛利家の実力、希望的観測が招いた窮地、岐阜城の戦い、毛利勢の動向、関ケ原の戦いの実像、毛利家にとって関ケ原の戦いとは何だったのか,第十二章、徳川家康と大坂の戦い、大阪、慶長十九年(一六一四)十一月、慶長二十年(一六一五)五月、時間との戦い、家康の思惑と方針、豊臣政権復活の可能性、大坂の陣への道、方広寺鐘銘事件、開戦の大義、大坂冬の陣、十二万の鳥合の衆、和睦交渉、大坂夏の陣、最後の講和条件、豊臣方唯一の勝機、道明寺の戦い、八尾・若江の戦い、天王寺・岡山の戦い、総括、おわりに |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006852925 | 県立図書館 | S202/218/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006852933 | 県立図書館 | S202/218/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
真田信治著作選集シリーズ日本語の…4
真田 信治/著
真田信治著作選集シリーズ日本語の…3
真田 信治/著
県別方言感覚表現辞典
真田 信治/編,…
真田信治著作選集シリーズ日本語の…2
真田 信治/著
関西弁事典
真田 信治/監修
真田信治著作選集シリーズ日本語の…1
真田 信治/著
県別方言感情表現辞典
真田 信治/編,…
サハリンに残された日本語樺太方言
朝日 祥之/著,…
マリアナ諸島に残存する日本語 : …
ダニエル・ロング…
県別罵詈雑言辞典
真田 信治/編,…
台湾に渡った日本語の現在 : リン…
簡 月真/著,真…
方言学
真田 信治/編著…
大阪のことば地図
真田 信治/監修…
越境した日本語 : 話者の「語り」…
真田 信治/著
方言の機能
真田 信治/著,…
地方別方言語源辞典
真田 信治/編,…
方言は気持ちを伝える
真田 信治/著
韓国人による日本社会言語学研究
真田 信治/監修…
社会言語学の展望
真田 信治/編
方言の絵事典 : 日本語の豊かさに…
真田 信治/監修
事典日本の多言語社会
真田 信治/編集…
在日コリアンの言語相
真田 信治/編,…
外国人を悩ませる日本語からみた日本…
彭 飛/著,毛利…
関西・ことばの動態
真田 信治/著
前へ
次へ
前のページへ