蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
〈遺聞〉市川・船橋戊辰戦争 若き日の江原素六
|
著者名 |
内田 宜人/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ ヨシト |
出版者 |
崙書房出版
|
出版年月 |
1999.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910054811 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
〈遺聞〉市川・船橋戊辰戦争 若き日の江原素六 |
副書名 |
江戸・船橋・沼津 |
著者名 |
内田 宜人/著
|
書名ヨミ |
イブン イチカワ フナバシ ボシン センソウ ワカキ ヒ ノ エバラ ソロク |
著者名ヨミ |
ウチダ ヨシト |
出版者 |
崙書房出版
|
出版地 |
流山 |
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8455-1062-6 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
江原 素六 |
目次 |
Ⅰ、戊辰の墓(その一)、下総台地の牧、新京成電鉄由来、「官軍之墓」-鎌ヶ谷大仏墓地-、撒兵隊の市川・船橋戦争、安立庵跡の墓、八幡東昌寺の墓、海神念仏堂の墓、Ⅱ、戊辰の墓(その二)、撒兵隊士の墓-念仏堂、東光寺、小さな無縁墓-慈雲寺、了源寺、「脱走様」、高橋家にかくまわれて、法宣庵と中村法華経寺、江原鋳三郎、Ⅲ、黒鍬者、江原家「祖先書」、黒鍬の職掌、重用された六代目源五郎、旗本貧乏物語、江原源吾、十三歳の婿入り、角筈五十人町、房揚枝作り内職、Ⅳ、少年江原鋳三郎、寺子屋入りと願生院の給仕勤め、伯母のき、四谷愛住町、源吾の突っ張り、安政大地震、、Ⅴ、昌平■、下級幕臣群像、鋳三郎の元服と昌平■通学、昌平■の風景、門閥制度の隙間で、浅野従兵衛と深津摂津守、講武所に入る、Ⅵ、風雲のなかへ、講武所の風景、井伊掃部守がイイハライベノカミ、ハリスの特別警護、東禅寺襲撃事件、横浜警備隊、講武所教授方、蟻川塾に住み込む、天下の風雲を知るべく、Ⅶ、将軍御進発から鳥羽・伏見まで(その一)、鋳三郎、京都へ、長州戦争敗北、幕府の兵制改革、江戸の暮らし、弟義次の問題、横浜仏語伝習所、実は陸軍幼年学校、京都にもどる、Ⅷ、将軍御進発から鳥羽・伏見まで(その二)、大政奉還、大阪城へ、慶喜の戦略、鳥羽・伏見大敗、神保修理、混乱の大阪城で、堺を経て紀州路へ、千石船を雇って江戸帰還、Ⅸ、江戸城政権、撒兵頭となる、徳川社禝を守れ、江戸城の大評定、最後の幕閣-海舟の政略、江戸城総攻撃を阻止、「恭順」-和戦両略、幕軍脱走の意味するもの、海舟政略の挫折、Ⅹ、撒兵隊、御持小筒組、撒兵隊に改組、撒兵隊の脱走、鋳三郎の苦衷、「徳川義軍府」、脱走諸軍の動静、対峠から戦機へ、日光の大鳥軍、ⅩⅠ、市川・船橋戦争、第一大隊動く-八幡の戦い、曽谷の銃撃戦、市川を制圧したが、第二大隊、佐土原軍に敗れる、江原隊、海神村へ、海神三差路をおさえて、海神の戦闘、鋳三郎、負傷す、江原隊の最後、戦いのあと、ⅩⅡ、潜伏、古川善助、落ちゆく撒兵隊、山野村のひとびと、江戸に潜入、海舟のウイング、赤松大三郎、扶持凍結、榎本武揚と会う、岐路、徳川宗家のもとに、ⅩⅢ、沼津へ、徳川家の静岡移封、藩を解体、失業幕臣の身のふり方、無禄移住、榎本艦隊の脱走、赦免、仙台、ある三加保乗員の運命、咸臨丸、清水港の惨劇、静岡藩の内側、ⅩⅣ、鬱懐を包んで、江原素六顕彰、沼津兵学校、敗けてやった歴史、沼津兵学校の消滅、素六の後半生、参考文献目録、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005448105 | 県立図書館 | S289/エ2-7/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0005448113 | 県立図書館 | S289/エ2-7/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ