検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代経済思想の系譜      

著者名 森戸 政信/著   森戸 勇/著
著者名ヨミ モリト マサノブ モリト イサム
出版者 多賀出版
出版年月 1999.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010257715
書誌種別 地域資料
書名 東西の食文化  日本のまんなかの村から考える    
著者名 大石 貞男/著
書名ヨミ トウザイ ノ ショクブンカ ニホン ノ マンナカ ノ ムラ カラ カンガエル  
著者名ヨミ オオイシ サダオ
出版者 農山漁村文化協会
出版地 東京
出版年月 1989.6
ページ数 218p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
ISBN 4-540-89038-7
分類 S380
件名 食生活
目次 はじめに、Ⅰ、日本のまん中の村-その風土と食、1、岡部の塵と季節と動植物たち、(1)フォッサマグナと中央構造線に挟まれた村、(2)広重の描いた岡部の宿-その地形と地質、(3)ゆるやかな四季の移り変り、(4)季節の植物、作物、(5)けもの、魚類、2、むらのくらし-その歴史といま、(1)古代史の岡部、(2)中世の岡部、(3)宿場の岡部と助郷、(4)近世の岡部の農業、(5)近代の岡部、3、焼畑農耕と水田農耕と畑作、(1)岡部の畑作農耕はなぜ必要だったか、(2)焼畑農耕のしくみ、(3)焼畑作物の起源、(4)焼畑作物の収量、(5)水田農耕、(6)茶、みかん、筍の里、茶、みかん、筍(たけのこ)、4、作物の商品化と食物への利用、(1)商品化作物、(2)ふだんの食事、(3)晴れ食、行事食、Ⅱ、遠江の食とくらべる、1、遠江の風土と食、(1)遠江の食の歴史、(2)遠江と駿河の食、米と麦、さつまいもとさといも、むしパンとそば、副食、ふなとあゆ、うなぎとどじょう、ぼらとかつお、(3)調味料、醤油と味噌、さとうきびとかぼちゃ、甘柿と渋柿、夏みかんと食酢、(4)香味料、しょうがとさんしょう、しそとらっきょう、Ⅲ、東海道と塩の道からの食のつながり、1、東海道宿場の名物、(1)街道、(2)「東海道中膝栗毛」にみる名物、(3)静岡の産物、2、塩の道からの贈り物、(1)東海からの塩の道、(2)静岡の塩の生産、(3)食べもの、ほうとう、はえはち飯、五平餅、水窪の味噌玉、岡部と信州との道、3、静岡におけるぶな帯の植物、作物、食物、(1)静岡のぶな林、(2)県北山間の食べもの、(3)富士山麓の食べもの、(4)伊豆、天城山麓、Ⅳ、東西食文化の接点として、1、東西食文化とは、2、食事、(1)基本食のちがい、米の食味のちがい、おにぎりとおむすび、うどんとそば、うなぎの背びらきと腹びらき、お茶のある食事、(2)晴れ食のちがい、お正月の雑煮、ちらしずしとにぎりずし、ぶりとさけ、Ⅴ、照葉樹林文化とぶな林文化、1、照葉樹林文化の作物、2、ぶな林文化の作物、基本食、(1)稲と麦、(2)大麦の二群と地理的分布、(3)焼畑農耕と日本のかぶ、菜類、4、山野菜、(1)しょうがとわさび、(2)なたねとえごま、(3)つばきとさざんか、(4)まつたけとしいたけ、Ⅵ、越すに越されぬ大井川、1、東西食文化のちがい、(1)大井川の位置、(2)大井川上流の井川の古代、(3)井川の食、2、東西食文化の接点-結び 



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005503735県立図書館331.2/モリ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331.2 331.2
経済思想-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。