蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文明・自然・アジール 女領主井伊直虎と遠江の歴史
|
著者名 |
夏目 琢史/著
|
著者名ヨミ |
ナツメ タクミ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2016.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000135861 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
文明・自然・アジール 女領主井伊直虎と遠江の歴史 |
著者名 |
夏目 琢史/著
|
書名ヨミ |
ブンメイ シゼン アジール オンナリョウシュ イイ ナオトラ ト トオトウミ ノ レキシ |
著者名ヨミ |
ナツメ タクミ |
出版者 |
同成社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
9,193p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88621-734-9 |
ISBN13 |
978-4-88621-734-9 |
分類 |
S236
|
件名 |
静岡県-歴史 日本-歴史-中世 |
個人件名 |
井伊 直虎 |
目次 |
はじめに、第1部、「文明史的転換」としての南北朝動乱、第一章、歴史の転換期をどこにみるか?、一、日本の「文明」は一度滅んだ?、二、南北朝時代は大人気?、三、戦後の南北朝研究、四、網野善彦の文明史的転換説、五、戦国時代が画期なのか?、六、江戸時代=文明社会、七、“文明”とは何か、八“平和な時代”と”動乱の時代“、九、「アジール」とは、第二章、遠江の南北朝動乱―井伊氏とは何者か―、一、「異形の王権」、二、三方原御合戦、三、宗良親王と井伊氏、四、遠江の在地有力者たち、五、井伊氏の出目をめぐる謎、六、”自然“に生きる人びと、第三章、遠江の”自然“と”文明“―文明社会への始動―、一、江戸時代は文明化した社会、二、”自然“対”文明“のはじまり、三、自然のなかに生きる人びと、四、今川の”文明“、五、井伊の”自然“、六、”自然“はアジール、七、宗良親王の意味、八、山の生活、第2部、“文明”の形成期としての戦国時代、第一章、十五世紀の平地民のくらし―蒲御厨の場合―、一、蒲御厨とは、二、畠中心の社会、三、蒲御厨の水不足問題、四、“文明”からの逃走、五、「平地の民」と「山の民」、第二章、遠江の戦国時代―三方ケ原の戦いの歴史的意味―、一、応仁の乱とは、二、斯波氏対今川氏、三、井伊直満・直義誅殺事件、四、引佐の人びとのくらし、五、今川義元と井伊直親、六、虎松と新野左馬助、七、井伊谷三人衆の正体、八、今川氏の滅亡、九、三方ケ原の戦い、十、“文明”の側の反逆、十一、龍潭寺の「アジール」化、十二、“自然”と“文明の融合”第三章、井伊直虎―転換期を切り拓いた女性―、一、井伊直虎とは、二、直虎の出目、三、遠江の「国衆」たち、四、井伊氏の自立性と龍潭寺、五、許嫁直親の信州落ちと直虎出家の意味、六、井伊直平の最期、七、「直虎」の誕生、八、井伊谷徳政の歴史的意味、九、小野但馬守とは、十、徳川家康による“文明”化、十一、「悪党」と井伊直虎、おわりに、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006565899 | 県立図書館 | S236/260/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006565907 | 県立図書館 | S236/260/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ