検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川慶喜101の謎      

著者名 菊地 明/著   伊東 成郎/著
著者名ヨミ キクチ アキラ イトウ セイロウ
出版者 新人物往来社
出版年月 1997.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710071701
書誌種別 地域資料
書名 徳川慶喜101の謎      
著者名 菊地 明/著 伊東 成郎/著
書名ヨミ トクガワ ヨシノブ ヒャクイチ ノ ナゾ   
著者名ヨミ キクチ アキラ
出版者 新人物往来社
出版地 東京
出版年月 1997.12
ページ数 262p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-404-02556-4
分類 S289
個人件名 徳川 慶喜
内容紹介 攘夷から開国へと激動する幕末維新を生きた十五代将軍・徳川慶喜とは、どのような人物だったのか。大政奉還の真意、晩年の生活など、生涯の101の謎に迫る。
著者紹介 1951年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。新選組同人誌「碧血碑」を主宰。
目次 1、七郎麿誕生-「水戸黄門」の子孫だった!、2、弘道館-どのような少年時代を送ったのか、3、水戸学-尊王とは何か、4、徳川斉昭-なぜ隠居させられたのか、5、一橋慶喜-なぜ一橋家の養子となったのか、6、御三家と御三卿-一橋家とは何か、7、鶴御成-将軍候補だった!、8、美賀との結婚-ふたりめの婚約者だった!、9、ペリー来航-なぜ幕府の崩壊が始まるのか、10、国書受領-慶喜の意見は?、11、十三代将軍家定-なぜ慶喜を嫌ったのか、12、一橋派ーなぜ慶喜擁立に動いたのか?、13、日米修好通商条約ーなぜ勅許が必要なのか、14、井伊直弼-慶喜の尊王意識は?、15、一橋家の敗北-原因は慶喜にあった!、16、戊午の密勅-安政の大獄が始まる!、17、安政の大獄-なぜ慶喜も処分を受けたのか、18、桜田門外の変-その経緯と結末は?、19、条約批准使節の渡米-咸臨丸はなぜ海を渡ったのか、20、皇女和宮-なぜ将軍家に必要なのか、21、公武合体への道-「航海遠略策」とは何か、22、寺田屋事件-島津久光の率兵上京の目的は?、23、松平春嶽-なぜ政事総裁職なのか、24、将軍後見職就任-慶喜に何ができるのか、25、生麦事件-薩摩藩の対応は?、26、横井小楠-「国是七条」とは何か、27、参勤交代の緩和-老中はなぜ反対したのか、28、開国と鎖国-慶喜の決断は?、29、将軍後見職辞任-辞めようとしたのはなぜか、30、京都守護職-なぜ新設されたのか、31、慶喜上洛-京都武力制圧はできるのか、32、攘夷期限-なぜ慶喜が決定したのか、33、将軍家茂の上洛-浪士組はなぜ結成されたのか、34、新徴組と新撰組-彼らの歩む道は?、35、政権委任-朝廷の本心は、36、石清水八幡宮御幸-なぜ将軍に仮病を使わせたのか、37、生麦事件の賠償金-なぜ支払いを中止したのか、38、姉小路公知-暗殺された理由は?、39、薩英戦争-勝者はどちらだ?、40、政変-なぜ薩摩藩と会津藩が提携したのか、41、後見邸会議-開国は可能なのか、42、横浜鎖港-なぜ慶喜は変節したのか、43、禁裏守衛総督-その立場は?、44、渋沢栄一-どのように仕官したのか、45、新門辰五郎-いつ上洛したのか、46、池田屋事件-何をもたらしたのか、47、禁門の変-御所を守れ!、48、長州征伐- 高杉晋作はなぜ挙兵したのか、49、天狗党-慶喜の対応は?、50、将軍辞職-何が家茂にそうさせたのか、51、条約勅許-何が認められたのか、52、薩長同盟-慶喜は知っていたのか、53、長州再征-慶喜出陣、54、徳川家相続-王政復古構想は本当か、55、休戦-勝海舟の作戦は?、56、諸侯召集-慶喜の政権構想は?、57、最後の将軍-望んで将軍となる!、58、孝明天皇の死去-暗殺なのか、59、フランス軍事顧問団-最強軍団を目指せ!、60、パリ万国博覧会-ふたつの日本政府出現、61、兵庫開港-どのように勅許を得たのか、62、船中八策-坂本龍馬の提言は?、63、原市之進暗殺-なぜ殺されたのか、64、大政奉還-徳川家はどうなるのか、65、討幕の密勅-やはり薩摩は暗躍していた!、66、坂本龍馬暗殺-龍馬の政権構想は?、67、小御所会議-なぜ慶喜の姿がなかったのか、68、辞官・納地-討幕派の目的は何か、69、京を去る-各国公使との引見の目的は何か、70、江戸薩摩藩邸焼き討ち-誰が不逞浪士を暗躍させたのか、71、討薩表-慶喜に正当性はあったのか、72、鳥羽・伏見戦争勃発-なぜ幕軍は進発し敗走したのか、73、錦旗立つ-その影響は?、74、大坂城脱出-なぜ江戸へ帰ったのか、75、開陽丸乗艦-東帰の船中で慶喜が要請したこととは?、76、江戸帰城-慶喜が食べた以外な食べ物の謎、77、慶喜追討令-どのように決まっていったのか、78、大坂城炎上-大坂城は慶喜と運命をともにしていた!、79、勝海舟への要請-慶喜は勝をどうみていたのか、80、静寛院宮の嘆願-皇女和宮を通じて送られた嘆願とは?、81、近藤勇の謁見-東帰した新選組はどうしたか、82、江戸会津藩邸慰問、83、大慈院へ-慶喜移動のさいの新選組の行動とは?、84、恭順・謹慎-大慈院での日々は?、85、江戸城開城へ-山岡鉄舟の任務は何か?、86、西郷・勝会談-パークスの影はあったのか、87、慶喜処分の決定慶喜は日記を焼却していた!、88、江戸城無血開城-抗戦はどのようにうごいたのか、89、江戸を去る-水戸での日々は?、90、上野戦争-彰義隊はどのように戦ったのか、91、徳川家の存続-徳川処分はどうなったのか、92、駿府七十万石-旧家臣たちはどうなったのか、93、宝台院の慶 喜-渋沢栄一は何を得たのか、94、最後の抗戦派-慶喜の函館出戦の動きとは?、95、静岡閑居-安らぎを何に求めたのか、96、二十一人の子供たち-母親は誰か、97、復権-なぜ許されたのか、98、授爵祝賀会-その日、旧幕臣らは何を見たのか、99、『徳川慶喜公伝』-渋沢栄一はなぜ編纂したのか、100、慶喜の死-最期の言葉は何か、101、上野寛永寺-神式葬が行われた理由は?



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005065891県立図書館S289/ト13-23/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005065909県立図書館S289/ト13-23/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士山
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。