蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章
|
著者名 |
加藤 重広/編
岡墻 裕剛/編
|
著者名ヨミ |
カトウ シゲヒロ オカガキ ヒロタカ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2021.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000552566 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章 |
著者名 |
加藤 重広/編
岡墻 裕剛/編
|
書名ヨミ |
ニホンゴ モジロン ノ チョウセン ヒョウキ モジ ブンケン オ カンガエル タメ ノ ジュウナナショウ |
著者名ヨミ |
カトウ シゲヒロ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
8,416p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥7000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-38000-9 |
ISBN13 |
978-4-585-38000-9 |
分類 |
811
|
件名 |
日本語-表記法 |
内容紹介 |
古来、日本人にとって「文字」は、意思疎通のための情報ツールであると同時に、彼我の文化に架橋するための媒体であった。「書く」「読む」「学ぶ」など、文字の諸機能に着目し、日本語における文字論の豊穣な世界を示す。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。北海道大学文学研究院教授(言語科学研究室)。 |
内容細目
-
1 日本語の表記システムとその特徴
日本語の言語学的文字論として
2-25
-
加藤 重広/著
-
2 近・現代小説の片仮名の用法一斑
村上春樹『海辺のカフカ』を中心に
26-58
-
金水 敏/著
-
3 古代中国語における漢字の表語現象の諸相
59-80
-
松江 崇/著
-
4 平安時代の真仮名
81-90
-
乾 善彦/著
-
5 訓点研究「超」入門
92-115
-
小助川 貞次/著
-
6 篆隷万象名義における漢文節の意味注記について
116-137
-
李 媛/著
-
7 図書寮本『類聚名義抄』における掲出語と注文の対応について
138-151
-
申 雄哲/著
-
8 辞書と文献の比較に基づく定訓論の再検討
キリシタン版『落葉集』と『ぎやどぺかどる』を中心として
152-174
-
白井 純/著
-
9 明治期における基本漢字文献の諸相
175-205
-
岡墻 裕剛/著
-
10 『文選』の学習
訓点資料を通して見えてきたこと
208-221
-
渡辺 さゆり/著
-
11 学びの系譜とその豊饒
江戸寺子屋教科書往来物資料を中心に
222-248
-
萩原 義雄/著
-
12 変体仮名を学ぶ小学生
249-274
-
岡田 一祐/著
-
13 米国陸海軍日本語学校の漢字教材“Kanji Book”
275-290
-
高田 智和/著
-
14 京都の「天橋立」を表す日本製漢字の展開と背景
「【ハシタテ】 」「【ハシタテ】 」を中心に
292-343
-
笹原 宏之/著
-
15 「蝦夷記」のアイヌ語申渡文における仮名の用法
344-359
-
佐藤 知己/著
-
16 JIS仮名とUnicode仮名をめぐるいくつかの問題
360-384
-
當山 日出夫/著
-
17 漢字字体研究と日本古辞書データベースの構築
385-404
-
池田 証壽/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023641558 | 県立図書館 | 811/カト/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Pushkin Aleksandr Sergeevich Tolstoi Lev Nikolaevich
前のページへ