蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610008743 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
図説磐田市史 |
著者名 |
磐田市史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
ズセツ イワタ シシ |
著者名ヨミ |
イワタ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
磐田市
|
出版地 |
磐田 |
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
目次 |
1、赤土に埋もれた2万年前の暮らし、旧石器(先土器)時代、池端前遺跡の調査、大規模発掘とその成果、寺谷旧石器人が使った石器、旧石器人の食べ物、2、貝塚を残した人々、縄文時代、貝塚とその形、中半場縄文人の住居、西貝塚縄文人が使った道具類、縄文人の主な食べ物、3、稲作を始めた人々、弥生時代、縄文土器と弥生土器、木で作った農具類、匂坂中下弥生人の住居と倉、弥生人の墓地、4、古墳と埴輪、古墳時代、古墳が築かれた歴史的意義、古墳の副葬品、埴輪、5、古墳の変質と社会の動き、古墳の変質、横穴式の石室、副葬品に見られる時代の変化、古墳群と古代家族、6、律令制治と人々の暮らし、奈良時代、古代の税制、奈良時代のおもな税の負担、御殿二之宮木簡が語る、地方行政のようす、7、遠江国府と東海道、遠淡海国はどこか、遠江国府、東海道と駅の制度、兵役と軍団、8、大宝院廃寺と遠江国分寺、磐田地域への仏教の導入、国分寺以前の寺院、遠江国分寺と国分尼寺、国分寺の瓦を焼いた窯、9、地方文化の胎動、在来祭祀と大祓、仏教の受容と地方文化、万葉集、国府の移転、10、平安時代の寺社と信仰、医王寺、市域の古代寺院、氏神と式内社、僧形八幡蔵、11、磐田地方の荘園、鎌倉御厨と鎌倉神明宮、灌漑用水の開発、年貢の絹の一色田、年貢米の強制取り立て、池田荘の立券状、荘の区域、二宮荘、二宮荘於保郷領主としての三和氏、12、平氏と遠江国司、保元の乱、平治の乱と遠江武士、平重盛、市内に寺を開く、蓮光寺、「熊野」のあらすじ、13、源平の争乱と遠江、源平の戦い、遠江の様子、安田義定と遠江武士、安田義定の鎌田御厨押領、千手前、14、鎌田御厨農民と年貢の貨幣(銭)納、文永3年(1266)10月27日布などの代銭納と薪の送り状、代前納の発展、文永6年(1269)3月7日、桑代銭送り状、文永9年(1272)、麦送り状、15、一の谷に葬られた人々、一の谷墳墓、出土した骨蔵器、墓から出土した遺物、埋葬する見付の人々、(想像図)、16、二宮荘領主と地頭の紛争と領民、裁判と判決、事件の経過と地頭代側の罪状、景光(地頭代の妹むこ)の罪状、郷民の対応、基重の嘆願、17、時宗の寺々、時宗の布教、一遍上人像、一遍の遠江遊行、一遍の遊行と踊り念仏、遠江の時宗の寺と道場、遠江の武士と時宗、18、見付天神と裸祭り、天神信仰、裸祭り、裸祭りの分布、悉平太郎、山犬伝説、19、守護所をめぐる攻防、南北朝の争乱、霊山寺鐘銘、今川氏と斯波氏、20、見付の自冶、見付の自冶、義元見付の自冶を認める、21、舞車と磁石、祇園祭り、舞車、磁石、22、磐田の城と館、戦国時代、見付城、見付端城、中世城館、城之崎城、23、徳川家康と一言坂合戦、家康、遠江に侵入、浜松城の築城、一言坂の合戦、酒井の太鼓、本多忠勝の奮戦、24、中泉御殿と中泉陣屋、豊臣系代名の遠江入封、徳川家康と中泉御殿、中泉御殿の廃止、江戸開府と中泉陣屋、伊奈忠次と中泉陣屋、 25、代官、大名、旗本、所領構成とその変化、中泉代官と遠江諸代官、加々爪氏の所領(大海藩)、旗本領と旗本陣屋、26、村々のすがた、”村”の時代、山沿いの村、平地の村、台地の村、海辺の村、27、磐田原と今之浦の開発、磐田原の開発と入会争論、今の浦地、あくろ沼、大地の開発、寺谷用水と天竜川流域の開発、太田川流域の開発と冶水、28、東海道と見付宿、東海道五十三次の成立、見付宿の伝馬朱印状、一里塚と松並木、100人、100疋の人足と馬、人馬賃銭のしくみ、人馬の使い方と荷物の目方、見付宿の助郷、29、見付宿と中泉村のようす、見付宿の景観、問屋場と宿役人、本陣と旅籠屋、さまざまな職業、うなぎ屋や川魚屋、中泉名物まんじゅうや酒、30、磐田の文人、野口在色と江塚家の風雅、俳諧の興隆、野口在色の出現、談林派の創立、在色の俳風と作品、芭蕉との関系、江塚家の風雅、青楓亭の作庭、歌仙の紅葉とは、訪れた文人たち、31、『笠の恩』、『遠州歳旦』の人々、松尾芭蕉の影響、大草家の人々、『笠の恩』、菊後と見付宿の俳譜、『遠州歳旦』とは、『笠の恩』グループと『遠州歳旦』グループの関係、俳諧の大衆化、その後の俳人たち、32、磐田の画人、福田半香、三宅鴨渓、山田櫨岸、半香の生いたち、渡辺崋山との出会いと別れ、半香の画業、見付の画人三宅鴨渓、多才な画人中泉山田櫨岸、33、中泉代官羽倉簡堂と林鶴梁、代官羽倉簡堂、中泉古城記の建碑、代官林鶴梁の着任、遠州郡民惑乱、米艦出現、大地震、水害の救済、恵済倉の設置、鶴梁をめぐる人々、34、安政大地震と水害、天保の飢饉、米の値上がり、天竜川のはんらん、安政の大地震、中泉代官の救済、35、長州征伐と見付宿、政局の激動、長州征伐おこる、見付宿の大混雑、爪も立たぬほどの、宿の負担、世直しへの期待、36、明治維新と遠州報国隊、大久保春野の活躍、神主の自覚、報国隊の結成、討幕軍への従軍、徳川氏の入封と隊員の帰国、靖国神社の設立、37、赤松則良と磐田原開墾、則良の出自と勉学、成臨丸の太平洋横断、オランダ留学、幕府崩壊と見付移住、沼津兵学校の設立、日本海軍の育成、磐田原開墾、赤松茶園、38、中泉奉行前嶋密の活躍、前嶋密の中泉着任、市域移住の士族、士族の授産と教育、中泉救院の設置、39、近代教育のあけぼの、学制、坊中学校、市域最初の近代的学校の一つ、先覚者松村淳高、多くの人々の協力と各寺院の協力、見付学校、現存最古の小学校校舎、史跡旧見付学校、学校をささえた町民の熱意、当時の卒業証書、40、近代的戸籍制度と町村合併、「任申戸籍」、戸長が提出した願書、41、地租改正と近代産業の発達、地租改正、地券と地租改正反対一揆、地券の裏面、土地の丈量、松方デフレ、松方正義、磐田への影響、 42、東海道線中泉駅の開業、東海道線中泉駅の開業、開通当時の中泉駅、複線化工事、分かれていた街並み、鉄道の与えた影響、「東海道鉄道旅行独案内」中泉駅の旅客数と旅客運賃の変化、43、町村合併の変遷、明治初年-明治22年、44、町村合併の変遷、昭和15年、昭和32年、45、原始、古代の文化財、原始、古代の文化財の特徴、馬坂遺跡発見の弥生土器の壷、連城寺経塚古墳出土銅鏡、大宝院廃寺の屋瓦、遠江国分寺の屋瓦、堂山古墳の埴輪鞆、46、平安(1)時代の文化財、木造聖観音菩薩立像、木造僧形八幡像、女神像、木造地蔵菩薩半跏像、瑞花鳳鸞八稜鏡、47、平安(2)、鎌倉時代の文化財、一遍上人、一遍上人絵伝、円伊筆、来迎阿弥陀三尊像、木造閣魔大王坐像、持蓮花、48、室町時代の文化財、室町時代の仏教文化、刺繍十六羅漢図、新勅撰和歌集、雲坂、49、江戸時代の文化財、府八幡宮桜門、梵鐘、北野天神縁起絵巻、福田半香筆由水図、50、明治以降の文化財、旧見付学校、赤松家門、塀、土蔵、石川鴻斎筆十二か月山水図、伊藤虎三郎氏奉納書画一式、和田三造デザイン見付町青年団旗、資料写真等提供者、協力者、磐田市史遍さん関係者、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006874119 | 県立図書館 | S660/10/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006874127 | 県立図書館 | S660/10/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ