蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
王朝文学の<旋律> 新典社研究叢書 347
|
著者名 |
伊藤 禎子/編
勝亦 志織/編
|
著者名ヨミ |
イトウ テイコ カツマタ シオリ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2022.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000626818 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
王朝文学の<旋律> 新典社研究叢書 347 |
著者名 |
伊藤 禎子/編
勝亦 志織/編
|
書名ヨミ |
オウチョウ ブンガク ノ センリツ シンテンシャ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
イトウ テイコ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書巻次 |
347 |
出版者 |
新典社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥10600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7879-4347-7 |
ISBN13 |
978-4-7879-4347-7 |
分類 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
内容紹介 |
学習院大学大学院で20年来続く研究会から生まれた論集。「「更級日記」論の可能性」「「うつほ物語」における唱和歌群の役割」「「源氏物語」宇治十帖における「童」」など、王朝物語や貴族日記を論じる16本を収録する。 |
著者紹介 |
学習院高等科教諭。博士(日本語日本文学)。編著に「うつほ物語」など。 |
内容細目
-
1 『更級日記』論の可能性
鏡像の世界
7-40
-
神田 龍身/著
-
2 『大和物語』の父娘
41-63
-
近藤 さやか/著
-
3 『うつほ物語』における唱和歌群の役割
64-93
-
三原 まきは/著
-
4 『うつほ物語』くりかえされる俊蔭の娘像
物語展開の一手法として
94-114
-
富澤 萌未/著
-
5 『落窪物語』における「着せられること」と「脱がされること」
115-132
-
手塚 智惠子/著
-
6 『枕草子』における中宮定子の「語り」と「書記」
「清涼殿の丑寅の隅の」章段から
133-151
-
勝亦 志織/著
-
7 『源氏物語』「若紫」巻と『枕草子』とのかかわり
「呪詛」としての『枕草子』
152-171
-
伊勢 光/著
-
8 匂宮を巡る「視線」
大君を通じて
172-187
-
新田 紗穂子/著
-
9 『源氏物語』宇治十帖における「童」
物語を動かす童たち
188-207
-
伊藤 優紀奈/著
-
10 浮舟の「手習」論
贈答としての手習
208-226
-
増田 高士/著
-
11 恋敵を演じる男たち
『夜の寝覚』における恋の諸相
227-247
-
千野 裕子/著
-
12 『殿暦』論序説
「父」師通をめぐって
248-274
-
中丸 貴史/著
-
13 『とりかへばや』の吉野宮について
275-297
-
福里 将平/著
-
14 『松浦宮物語』まことそらごとの物語論
298-318
-
伊藤 禎子/著
-
15 『あさぢが露』の書誌再検討
書写状況と巻末の脱落を考える
319-339
-
武藤 那賀子/著
-
16 『いはでしのぶ』の雪
過去と現在の対照
340-355
-
毛利 香奈子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023736184 | 県立図書館 | 910.23/イト/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ