検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海文庫 第2輯    名乎離曽の記 中巻

著者名 静岡郷土研究会/編
著者名ヨミ シズオカ キョウド ケンキュウカイ
出版者 静岡郷土研究会
出版年月 1928


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010080981
書誌種別 地域資料
書名 東海文庫 第2輯    名乎離曽の記 中巻
著者名 静岡郷土研究会/編
書名ヨミ トウカイ ブンコ   ナオリソ ノ キ
著者名ヨミ シズオカ キョウド ケンキュウカイ
各巻書名 名乎離曽の記
中巻
出版者 静岡郷土研究会
出版地 静岡
出版年月 1928
ページ数 112p
大きさ 18cm
言語区分 日本語
分類 S080
目次 奈越り所農記巻之参、有度郡、久能山開墓、久能寺を移す(武田晴信築城の事)、家康の遺言、家康の葬儀(東照大顕現と宣命の事)、二荒山に改葬する(天海僧正み墓を掘る事)、久能山の概観、古坊新坊(久能朝臣古墳の事)、大井戸、小井戸(勘介井戸の事)、楼門(家康が愛馬の事)、総合の鳥居、五重の塔、塔門と拝殿(三十六歌仙色紙の事)、本宮、實塔、壮厳足らす、本地堂と御實蔵、久能山御神實之記、久能の御金(おくろ箱、おしろ箱の事)、御殿地、学頭(勘兵衛寄付懐紙の事)、目代屋敷、薬園、廟守榊原氏、神領、年中行事(社法の事並祭礼年中行事の事)、東照宮御奇瑞記、燈籠州五基の銘、菜を離十の記巻之四、有度郡、清水御殿(御殿地坪敷の事)、(江尻本郷出火の事)、貝島御殿、御関船蔵(有度橋の事)、(和泉殿川出水の事)、(片桐市正大坂立退の事)、(御召船御供舟急造の事)、(御船巡検の事)、(御船蔵跡の事)、船の記録、(吉岡丸、鸞丸、御橋船の事)、御船手形(御船蔵間敷の事)、遊女町、家康と■宣と清水、蓮永寺(僧日持と養珠院殿の事)、(家康鶴千代に奥へたる古文書十三通の事)、長源院(是庵禪師無慾の事)、(家康常賀に印籠を奥ふる事)、愛宕権限、清水寺(朝比奈丹波守の事)、(僧秀尊戦勝加持の事)、大慈悲院、本学寺、桃源寺(御朱印焼失、雲霊長老碑銘除却の事)、(東源を桃源にご改称の事)、梅蔭寺、妙慶寺、海長寺、名遠利蘇の記巻之五、有度郡、龍華寺、久能寺、(難波の陣戰勝祈願の事)、(駿府淺間神社の事)、(簿墨の笛と翁の面の事)、石藏院、(井出八郎右衛門、家康に殉死の事)、大正寺、(天庵和尚の事)、安養寺、(玄徹和尚の事)、(武田方の■史等家康に見参の事)、誓願寺、柴屋寺、(文福茶釜の事)、八幡神社、草薙神社、(しんこく手に入る事)、(駒ヶ原の秣献上の事)、(寶永の地震に社殿大破の事)、三保神社、(三保の鐘の事)、稻川主水、(彌五郎人質に養子の事)、宇津谷古關、(森縫殿助の子孫の事)、羽織屋、逆川の切古、御代官屋敷跡、小坂山、(朝鮮岩の事)、用宗古城趾、(忠烈向井正重が事)、御茶屋跡、(用宗新助が事)、駒繋ぎの松、(大納言短冊の事)、廣野の味知氏、(御袖の下柿の事)、天坪の淸泉、七ヶ條古文書十三通、有東の城山、南安東の本鄕(名主興兵衛が事)、沓谷の常賀齊齏、一里山新田、以上



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000867374県立図書館S080/3/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0000867382県立図書館S080/3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0000867390県立図書館S080/3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

601.1 601.1
総合開発-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。