検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

用語解説現代考古学の方法と理論 1     

著者名 安斎 正人/編
著者名ヨミ アンザイ マサヒト
出版者 同成社
出版年月 1999.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010058908
書誌種別 地域資料
書名 遠州っ子  人・言葉・祭り・生活 シリーズ遠州 4  
著者名 西野 綾子/〔ほか〕編
書名ヨミ エンシュウッコ ヒト コトバ マツリ セイカツ シリーズ エンシュウ 
著者名ヨミ ニシノ アヤコ
叢書名 シリーズ遠州
叢書巻次
出版者 ひくまの出版
出版地 美松
出版年月 1980
ページ数 184p
大きさ 29cm
言語区分 日本語
分類 S380
目次 遠州の祭り、壱・浜松まつり、弐・見付天神裸まつり、ふるさとの祭りを追って、浜松まつり/見付天神裸まつり/舞阪大太鼓/法多山節分会/鴨江観音彼岸会/新橋虚空蔵/岩水寺星まつり/細江祇園まつり/西鴨江馬頭観音音初午/徳山鹿舞/滝沢放歌おどり/大安寺酉の市など、遠州の風土とまつり(鎌田久子)、遠州っ子の歴史、遠州を掘る「可美村・城山遺跡発掘現場見聞記」(小野晃司)、民具が語る遠州のくらし(向坂鋼二)、明治の遠州っ子たち(御手洗清)、遠州のアウトロー(文・那須田稔・絵・近藤至弘)、伝統工芸に生きる人々(吉田知子)、遠州の工芸・美術家たち(丸山一平)、ルポタージュ・古民家を訪ねて、①雄踏中村家など(吉良任市)、②黒田代官屋敷、遠州地方のお庚申さま(米田一夫)、遠州っ子あれこれ、椿姫と凧とわたし(山崎源一)、秋葉講の人々(加藤伸幸)、民芸運動(伊東政好)、大日本報徳社のこと(加藤鎮毅)、山の幸・野の幸・海の幸、わがふるさとの味をめぐる(安池澄江・鈴木敬子・丸山一平)、遠州の方言(山口幸洋)、遠州弁あ・ら・か・る・と(武井紀夫)、遠州がるた(鈴木充弘)、チビッコ天国・遠州の子どもたちの遊び(ダイモン次郎)、夜空に開く遠州っ子の心意気、勇壮!新居の手筒花火/華麗!鹿島の花火、遠州夏の風物誌・花火、遠州の祭り、参・掛川まつり、掛川大祭のうつりかわり、祭り囃子にこころが躍る、(関七郎)、度胸千両森町のまつり、遠州森町よい茶の出どこ祭り太鼓がドンと鳴る、盆供養・遠州大念仏、海辺の遠州っ子・山里の遠州っ子、豊漁!たきやのうみ(渡辺佳一郎)、秘法!ねこ網漁、北遠のくらしノート(平賀孝晴他)、水窪の慶弔の記(鈴木保彦)、遠州っ子の足跡、幻の土俗伝説郷土誌「土のいろ」のことなど(渥美実)、浜松子供協会と信行社のこと(吉沢純道)、遠州の歳時記(内山恒雄)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005411327県立図書館202.5/アン/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

202.5 202.5
考古学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。