検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世漁民の生業と生活        

著者名 山口 徹/著
著者名ヨミ ヤマグチ テツ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910005188
書誌種別 地域資料
書名 近世漁民の生業と生活        
著者名 山口 徹/著
書名ヨミ キンセイ ギョミン ノ セイギョウ ト セイカツ   
著者名ヨミ ヤマグチ テツ
出版者 吉川弘文館
出版地 東京
出版年月 1999.2
ページ数 259,9p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
言語区分 日本語
ISBN 4-642-03350-5
分類 S660
件名 漁業-千葉県 漁業-静岡県 漁村
目次 まえがき、序章、漁村の変貌と生活、第一章、漁村の生業と生活-西伊豆久料村の漁業生産を中心に-、はじめに、一、「浜丸帳」から見た久料村の立網経営、二、久料村の漁方勘定、三、史料に現れた立網漁の諸経費、四、久漁村における「立漁浦法並徳用割」、おわりに、第二章、地曳網漁業経営の組織と性格-九十九里地曳網漁業経営帳簿の語るもの-、はじめに、一、漁業経営帳簿の実態と性格、二、帳簿組織と経営組織、おわりに、第三章、地曳網漁業の網元と水主-九十九里地曳網漁業を中心に-、はじめに、一、地曳網漁業における水主の存在状況、二、水主証文の実態と性格、三、水主証文に現れた人間関係-水主契約の主体と請人、四、水主雇傭の実態と特質、おわりに、第四章、漁村の「いえ」-九十九里平野を中心に-、はじめに、一、「いえ」をめぐる生産領域、二、百姓家の継承と相続、三、家族構成員から見た「いえ」存続の契機、四、「いえ」における内と外、おわりに、第五章、近世漁業の特質と展開、はじめに、一、近世漁業の特徴、二、漁具・漁法に見られる漁村の地域差、三、九十九里の鰯大地曳網と豆州内浦の建切網漁、四、漁獲物の配分から見た網経営の組織、五、網戸場および生産手段の所有利用形態、終章、漁業史研究の課題と展望、はじめに、一、明治時代の漁村、二、明治以降の漁業制度改革の問題点、初出一覧、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005107453県立図書館S660/220/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005107461県立図書館S660/220/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漁業-千葉県 漁業-静岡県 漁村
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。