蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大間知篤三著作集 第4巻 伊豆諸島の民俗
|
著者名 |
大間知 篤三/著
|
著者名ヨミ |
オオマチ トクゾウ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1978 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010079213 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
大間知篤三著作集 第4巻 伊豆諸島の民俗 |
著者名 |
大間知 篤三/著
|
書名ヨミ |
オオマチ トクゾウ チョサクシュウ イズ ショトウ ノ ミンゾク |
著者名ヨミ |
オオマチ トクゾウ |
各巻書名 |
伊豆諸島の民俗 |
出版者 |
未来社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
556,27p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
目次 |
第一部、神津の花正月、序文に代えて、八丈島、一、赦免花、二、くさめ、三、巫女様、わらたぶの家、しょめ節、漁と信仰、一、船霊ささぎ、二、船おろし、三、漁の呪い、四、漁法、五、船元と船方、三宅島聞書、神津の花正月、塩花、泣別れと食別れ、安房の白浜、九戸の山村、おしら様、九戸聞文、外南部の道草、尻別山麓一夜、石狩町、御母衣の家刀自、与力の提灯、新盆の添棚、餓死用意の儀、落人の村、方限と講、田の神、坊之津の人、甑島探訪、手拭いと髪飾り、千人針、呪術的親子、幼児の生命、かてという言葉、親里にいる妻、夫婦盃覚書、離婚語彙、墓制覚書、同齢習俗、第二部、八丈島-その民族と社会、はしがき、住居、(一)屋敷、(二)主屋、(三)竃、炉、灯火、(四)高倉、(五)屋敷神、食物、(一)昔の常食、(二)唐芋、(三)塩、えんばい、酒、(四)農事、田、畑、収穫高、桝、肥料、人口問題、流人群像、(一)島送り、(二)流人系譜、(三)抜け舟、(四)女流人、(五)水汲女、(六)五人組と流人、(七)流謫生活、牛の歴史、(一)飼牛、(二)山牛、(三)牛食い、黄八丈、(一)絹文化、(二)染色と織上げ、(三)貢絹制度、諸役、諸家、(一)支配者と代官、(二)島役人、地役人、(三)神主役、(四)御船と御船預り、(五)立合役、取締役、(六)その他の諸役、海難記録、(一)島船の遭難、(二)漂着船、(三)旅の送迎、漁撈、漁祝い、(一)磯物とり、(二)潜り漁、(三)釣り漁、(四)網漁、(五)船方契約、(六)漁祝い、船霊信仰、(一)船卸し、(二)船霊と船霊ささぎ、血の忌み、成年式、(一)ういで祝い、(二)前髪落としの祝い、恋愛、婚姻、(一)まわり宿、(二)草履と煙草、(三)足入れ婚、隠居制、女性と家、(一)女性の地位、(二)異郷人疑待、(三)姉妹順位呼称、葬制、墓制、(一)二種の葬式、(二)死の忌み、(三)墓地の改葬、(四)水死人、共同慣行、(一)諸行の協同、(二)おやこ関係、正月と餅、(一)末吉村の例、(二)中之郷の例、(三)樫立村の例、(四)大賀郷の例、歳時習俗、亀卜資料、(一)亀卜の事、(二)酒占の事、呪法、祈願、(一)協同的な呪法、祈願、(二)個人的な呪法、祈願、(三)厄年の呪法、霊地、霊威、妖怪、変異、(一)山猫、(二)テッジ、山姥、山の人、巫女伝承、始祖伝説、古文献改題、再販のあとがき、索引、第三部、八丈島、民俗諸相、海上交通、流人、黄八丈、食物、冠婚葬祭、年中行事、解説、初出文献一覧、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000850222 | 県立図書館 | S380/36/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ