蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
佐久間町の「山・川に生きる諸用具」等保存活用 伝統文化伝承総合支援事業調査報告書
|
著者名 |
佐久間町教育委員会/編集
|
著者名ヨミ |
サクマチョウ キョウイク イインカイ |
出版者 |
佐久間町教育委員会
|
出版年月 |
2001.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810091158 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
佐久間町の「山・川に生きる諸用具」等保存活用 伝統文化伝承総合支援事業調査報告書 |
著者名 |
佐久間町教育委員会/編集
|
書名ヨミ |
サクマチョウ ノ ヤマ カワ ニ イキル ショヨウグ トウ ホゾン カツヨウ デントウ ブンカ デンショウ ソウゴウ シエン ジギョウ チョウサ ホウコクショ |
著者名ヨミ |
サクマチョウ キョウイク イインカイ |
出版者 |
佐久間町教育委員会
|
出版地 |
佐久間町 |
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
目次 |
本文編、第1章、佐久間町における山村生活の展開、〈石川純一郎)、第1節、地域の概況、第2節、江戸時代における山民の暮らし、第3節、近代における山民の暮らし、第4節、焼畑経営と食文化、第5節、畑作農耕儀礼と特別食、第6節、農作業と生業暦、第7節、さくま郷土遺産保存館の展示における現状と施策、第2章、山地農耕および平地農耕の農業用具、(石川純一郎)、第1節、常畑の生産技術と用具、第2節、焼畑増勢とヤマヅクリ法、第3節、茶の栽培と製茶用具、第4節、水田稲作の技術と農耕用具、第3章、林業と山の生産用具、(中山正典)、第1節、佐久間町の林業史、第2節、山仕事の技術、第4章、狩猟の技術と用具(石川純一郎)、第1節、狩猟対象動物と猟具、第2節、主要な狩猟用具と銃弾製法、第3節、狩猟方法、第4節、捕獲儀礼と山の神信仰、第5節、獲物の処理と分配、第5章、養蚕の技術と用具、(松岡正子)、第1節、養蚕の歩み、第2節、養蚕技術、第6章、川猟の技術と用具、(平賀孝晴)、第1節、天竜川水系の漁労、第2節、漁獲の技術と漁法の諸形態、第3節、川魚と食法、第4節、漁具「タギ」の製法と用具、第7章、山と川の交通・交易・運搬用具、〈中山正典)、第1節、陸路交通、第2節、佐久間町の天竜川舟運、第8章、佐久間町の民俗文化と用具、〈庄田靖彦・石川純一郎)、第1節、伝統的な食文化と用具、第2節、信仰と祭りの用具、第9章、鍛冶の技術、〈中山正典)、第1節、佐久間町の鍛冶屋、第2節、刃物鍛冶の技術、第3節、刃物作りの作業工程、第10章、佐久間町の食文化と火処の生活誌、〈印南敏秀)、第1節、なにを、どう調査したか、第2節、長谷川家の食文化と火処、第3節、荻野家の食文化と火処、第4節、奥領家の食文化と火処、第5節、今後の課題、資料編、1、佐久間町民具作図一覧表、2、民具実測図標本、3、片桐鍛冶屋仕事場現状図、4、佐久間町民具台帳 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005660147 | 県立図書館 | S380/220/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005660154 | 県立図書館 | S380/220/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ