検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島田風土記  ふるさと大長・伊久身    

著者名 島田市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ シマダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 島田市教育委員会
出版年月 2003.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810090967
書誌種別 地域資料
書名 島田風土記  ふるさと大長・伊久身    
著者名 島田市史編さん委員会/編集
書名ヨミ シマダ フドキ  フルサト オオナガ イクミ  
著者名ヨミ シマダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 島田市教育委員会
出版地 島田
出版年月 2003.1
ページ数 403p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S223
目次 目次、口絵、マップ(見取り)、はじめに、第一部、原始・古代の社会と文化、原始・古代の略年表、第一章、自然環境と人々のくらし、一、地形と地質、地形、地質、二、旧石器時代、旧石器時代の自然環境、人類のはじまり、最古の日本人、旧石器時代人のくらし、旧石器時代の遺跡、島田市北部の旧石器時代遺跡、三、縄文時代、自然環境の変化、縄文人、縄文人のくらし、縄文時代の遺跡、第二章、弥生時代から古墳時代へ、一、弥生時代の文化、弥生時代の始まりと終わり、弥生時代の自然環境、縄文人と弥生人、弥生時代人のくらし、弥生時代の遺跡、二、古墳時代の社会と文化、古墳時代の自然環境、古墳時代の社会と生活、島田市北部地域の古墳分布、第三章、律令時代以降の文化、一、奈良・平安時代前期の文化、律令制の施行、行政区画の整備、駿河国志太郡の郷名、律令時代の遺跡、二、平安時代後期以後の文化、長島神明宮所蔵遺物群(伊久美長島)、第二部、近世の社会、近世略年表、第一章、近世の萌芽、一、戦国時代から江戸時代へ、今川・武田氏から徳川氏へ、コラム・伊久美犬間の「軍平と城山」、伊太・静居寺の所領安堵、相賀・白山神社の所領安堵、武田と徳川の戦い、相賀の槍沢・権現窪、二、近世村落のなりたち、相賀村、余話、大正の瀬替え、伊久美村犬間、身成村段原(丹原)、近世初期(慶長?寛永期)の年貢、伊久美村犬間と身成村段原(丹原)、第二章、支配する人される人、一、代官浅原喜蔵と長谷川藤兵衛、代官浅原氏と伊太・伊久美・身成、長谷川藤兵衛と村々、置塩氏について、二、地域の支配者と村の移り変わり、伊太村、余話、伊太の六名士、相賀村、コラム・散策、相賀谷河畔、神座村、コラム・■で刻んだ仏さま、鵜網村、伊久美村、見成村、笹間下組・大平・西向・大森、助郷役、過重な負担、伊太村・相賀村・神座村が掛川藩領になったのはいつか、第三章、村の生活、一、村の産業、(1)、北部地域の産業と特色、伊太・相賀・神座・鵜網の産物、藤布(藤太布)織り、和紙、伊久美・見成・笹間下、(2)、お茶の生産とその販路、伊久美・見成、年貢としての茶、商品としての茶、茶株仲間と村人の確執、茶の製法と販路の拡張、(3)、山林と百姓、百姓持林・御林・宮林、木材の用途と搬出、木材の加工賃、立木・持山の売買と村惣百姓の持林、二、村と村の争いと協調、境界と入会山をめぐって、神座と鵜網、鍋島と川口、三、大井川と村人、用水路の開発、赤松から島田宿へ、忍び越し、四、災害と救■、雨乞い、水害と川普請、獣害とその対応、コラム・川を渡った鹿、安政の大地震、第四章、寺社と村人、一、本寺末寺と檀家制度、キリシタン禁制の御触れ、本寺末寺の制度、檀家制度、寺と名主の役割、寺送り状と宗門送り状、村の人口動態、二、静居寺、静居寺の草創と展開、傳心寺と桑原家、静居寺建造物等、三、白山神社と相賀村、白山神社の由来(在相賀)、年貢と川除普請をめぐる白山神社石田家と村人、 第三部、近現代の社会、近現代略年表、第一章、近代の夜明け、一、天保の改革、ペリー来航と地域の人々、天保の改革についてのお触書、ペリー来航と見成村の人々、二、志太郡の百姓一揆とおかげ参り、志太郡の百姓一揆(文化一三年)、志太郡のおかげ参りと民衆、伊久美村の村方騒動、コラム・傘連判状、志太・益津郡打ちこわし(天保七年)、ええじゃないか騒動(慶応三年)、三、混迷する幕末・維新の村々、相賀村「御触書御用留」より、第二章、明治維新と北部の村々、一、新政府の御触れと地域の人々、二、村の編制替え、大区小区制、三、学制と太陽暦の採用、四、徴兵制と地租改正、第三章、大井川と地域の産業、一、大井川河畔の開発、鍋島、前島川原の開発、神座の新田開発、明治新田と昭和新田、二、伝統産業、北部地域の茶産業、神座のミカン、吹けよ出し風、伊久美の椎茸、大井川木材の川流し、川狩、三、開発と産業、伊太の瓦造り、相賀の電灯架設、相賀・広長鉱山、四、大井川と地域の人々、大井川の通船事業、大井川の架橋事業、大井川の木材資源と大井川通船、コラム・大井川に飛行艇がはしった、五、陸運の近代化、川根の索道、第四章、北部地域の学校教育、一、寺子屋教育、二、北部地域の小学校の沿革、尋常小学校の歴史、大長地区の小学校、伊久身地区の小学校(伊久美尋常小学校)、三、戦時下の学校教育、戦時下の学校教育、東京からの学童集団疎開、軍需工場への学徒勤労動員、満蒙開拓青少年義勇軍、四、戦後の新教育と学校教育、五、現在の各学校の教育、市立相賀小学校、市立伊太小学校、市立神座小学校、市立伊久美小学校、市立北中学校、第五章、戦争と島田地域の人々、一、西南戦争から第一次世界大戦、西南戦争、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、コラム・凱旋桜、二、日中戦争から太平洋戦争、満州事変から日中戦争、アジア太平洋戦争、静岡県の主要部隊の戦線の展開と動向、コラム・輝く軍旗サイパン出動、一五年戦争における島田市(旧町村)の状況、コラム・埋めた軍刀、三、戦時下の生活と島田空襲、戦時下の動員体制、模擬原爆による島田空襲、第六章、新たな地域の発達、一、戦後農業の発達、神鵜・川島・伊久美の茶、神座土地改良区と構造改善事業、相賀の農業、伊太の農産物、お茶と梅、二、伊久美地域の水害、ダイナ水害、台風一二号の惨事、第四部、庶民の信仰とくらし、第一章、庶民の信仰、一、北部地域の寺院、寺院の宗派、江戸時代の古文書にみる伊太地区の寺、庶民の信仰、地蔵・虚空像・大日さん、コラム・神座川根街道の馬頭観音、二、北部地域の神社、「大井」の名のつくお宮、神鵜地区にみる伝統的祭祀、三、舟山弁財天、舟山と弁財天、江戸時代の舟山弁財天、舟山弁財天の由来、舟山弁財天の棟札、現在の舟山弁財天、四、とうろんば(燈籠場)、第二章、庶民の生活、一、人々のくらし、大井川の漁、暮らしの中の知恵、二、北部地区の年中行事、伊太の年中行事、神鵜地区の年中行事、伊久美白井の年中行事、伊久美長島の年中行事、附、大長・伊久美地域神社総覧、編集後記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005654710県立図書館S223/70/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005654728県立図書館S223/70/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
S223 S223
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。