蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聖隷福祉事業団の源流 浜松バンドの人々
|
著者名 |
蝦名 賢造/著
|
著者名ヨミ |
エビナ ケンゾウ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1999.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810082620 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
聖隷福祉事業団の源流 浜松バンドの人々 |
著者名 |
蝦名 賢造/著
|
書名ヨミ |
セイレイ フクシ ジギョウダン ノ ゲンリュウ ハママツ バンド ノ ヒトビト |
著者名ヨミ |
エビナ ケンゾウ |
出版者 |
新評論
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
594p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7948-0460-1 |
分類 |
S369
|
件名 |
キリスト教-社会事業 聖隷福祉事業団 |
目次 |
序章、この地にこの人々により、いとぐち-聖隷福祉事業団の源流、浜松の風土的、精神的特殊性-やらまいか、一枚のベテル・ホーム開設時の資料、聖隷第一世代の若者、聖隷第二世代の若者、日本基督教会浜松伝同所の会員、仮設-浜松バンドの人々、一章、浜松バンドの人々-精神的、信仰的背景、浜松における大正の時代精神の受容、1、内村鑑三の「再臨」運動、2、賀川豊彦の貧民窟伝道、3、武者小路実篤の「新しき村運動」、4、西田天香の「一燈園」運動、報徳思想と報徳運動、浜松の啓蒙思想家-斎藤謙三、二章、一粒の麦-日本基督教会浜松伝道所の誕生、槙村正久牧師-最後の開拓伝道、神学生・伊藤恭治の開拓伝道、伊藤恭治の信仰形成、求道者・大野篁二、関東大震災と植村正久、関東大震災と長谷川保の帰郷、日本力行会海外学校入校、大野篁二と長谷川保、植村正久牧師より受洗、大野篁二のキリスト教入信、「新しき村」入植、伝道師・相原正勝の浜松伝道、鳥居恵一、大野篁二、長谷川保の三人の出会い、鳥居恵一、入信の経緯、愛耕園での花づくり-内山徳治、安川八重子の入信、三章、カナダ系日本メソヂスト教会の伝道と教会形式-浜松伝道所との関連において プロテスタント諸教派の現状と浜松伝道所-大正一〇年代、プロテスタント諸教派の日本伝道-「横浜バンド」の形成、バラの開拓伝道、カナダ・メソヂスト教派の開拓伝道、ジョン・ウエスレーとメゾヂスト教会、カナダ・メゾヂスト教派の静岡伝道、マクドナルドと沼津伝道と江原素六、イビーの山梨伝道と自給隊員コーツ-、日本メゾヂスト教会による浜松伝道、浜松教会初代牧師アームストロングと浜松、宣教師コーツ-浜松五〇年、メソヂスト諸教会の浜松伝道所への協力、四章、聖隷社の発足、背景-浜松における二大事件、「聖隷社」の船出、聖隷社クリーニング店の開設-長谷川保、聖隷社農場の開設-大野篁二、「仰望社」運動、鈴木利三郎と大野篁二との出会い、牧師・柳田秀男の三方原農村伝道、五章、浜松伝道所の形成と長谷川保、日本楽器のストライキと長谷川保、結核との闘い-相原正勝伝道師の辞任、神学生・小塩力の夏期伝道と長谷川保、安川八重子との交流、長谷川保の旅立ち、神学社校長高倉徳太郎と『福音的基督教』、長谷川保の神学社入校、長谷川保の苦悶、安川八重子の神学社入校、長谷川保・八重子の神学社入校がもたらしたもの、六章、消費組合浜松同胞社の結成と鳥居恵一、平野一城牧師と社会問題研究会、賀川豊彦と消費組合活動、消費組合研究会の進展、日本農民福音学校と鳥居恵一、消費組合浜松同胞社の開業、赤字続きの消費組合、七章、浜松日本基督教会と松本美実牧師、松本美実牧師の着任、聖隷第二世代の若者、鈴木唯男と鈴木利三郎、浜松日本基督教会、加藤角太郎・れい、大石亭子、太田千恵子、加藤れい-三人の牧師夫人、高倉徳太郎牧師の激しい指導を受ける、神学生・佐伯儉の夏期伝道、長谷川保と安川八重子の結婚、松本美実牧師と大石亭子の結婚、八章、愛耕園の時代-「夜もひるのように輝く」、愛耕園の時代、鳥居恵一と内山徳冶、カリエス患者・鈴木喜代を引き取る、桑原昇次郎青年を収容する、「夜もひるのように輝く」、大橋徳三を収容する、迫害を受け始める、聖隷の創生記時代の意味、九章、ベテル・ホームの時代、ベテル・ホーム(神の家)、これは何を意味するのか、医師・渡辺兼四郎・草夫妻の献身、無償の奉仕、看護婦協同組合の協力、奉仕と福音-八重子の記録、ベテル・ホーム-一坪献金、県有林の払い下げ、ベテル・ホーム事業の進展、賀川豊彦の聖隷社への積極的協力、聖隷創立の精神、十章、十五年戦争下の教会活動、赤い教会、看護婦協同組合の設立、弁護士・白石信明の無料法律相談所開設、一行商伝道者-小椋留四郎、福原達三の入信、長谷川保不敬事件、 十一章、聖隷保養農園の創設、聖隷保養農園の発展計画、白十字会・恩賜保養農園-初代園長・村尾圭介、保養農園の計画事業の進展、まず、保養農園づくり、三方原移転、賀川豊彦の保養農園訪問、長谷川園長の揺るぎない立場、最後の迫害、三方原村長・渡辺素夫、長谷川保、北支戦線に出征、約束の地-カナン・三方原へ全員移住、聖隷第二世代の登場、患者・大橋徳三の療養生活指導、近代的療養の試み、看護夫・鈴木唯男、内山徳冶と八重子の苦心、長谷川保、北支戦線よりの帰還と重大決意、聖隷保養農園の「清規」保養農園の現状と課題、十二章、一五年戦争下の聖隷保養農園、クリスマスの贈物-天皇よりの御下賜金(一九三九年一二月二五日)、国の結核予防対策の転換、財団法人聖隷保養農園の成立、聖隷保養農園の理事の横顔、園田繁草、(医師)、加茂喜一郎、川上嘉市、横光吉規、加藤七郎、御下賜金の〝奇跡〟、島田愃平の仮説、十三章、義人・渡辺兼四郎・草夫妻、医師・渡辺兼四郎と草、渡辺兼四郎の生涯、渡辺草の信仰と働き、羽仁もと子と「浜松友の会」の人々、兼四郎、聖隷保養農園理事長となる、渡辺兼四郎・草の家族、五女角田恵子の手記-思い出すままの両親像、十四章、アウトサイダー-賀川豊彦と杉山元冶郎、賀川豊彦の位置、賀川豊彦の信仰形成、新川貧民窟伝道、消費組合浜松同胞社の鳥居恵一と賀川豊彦、「神の国」運動-植村正久伝道の継承、松本美実牧師と賀川豊彦との出会い、賀川豊彦のベテル・ホーム評価、賀川豊彦の浜松日本基督教会応援、賀川豊彦論、杉山元冶郎、杉山元冶郎と杉本美実牧師、十五章、太平洋戦争下の聖隷保養農園、「結核撲滅策建設案」の提出-太平洋戦争勃発の日、教会堂解体と浜松大空襲、長谷川保の苦闘と母の爆死、長谷川保、三方原台地大排水問題で陸軍部隊と対立、聖日礼拝、一日も休むことなく守る、愛の奉仕、浜松日本基督教会の転機-三方原における聖日礼拝、敗戦の日、十六章、敗戦日本の再建と聖隷保養農園の修道士たち、長谷川保の日本復興の構想、キリスト教伝道-松本美実牧師の路傍伝道、食糧増産などに邁進、長谷川保、衆議院議員に当選、賀川豊彦の戦後の伝道の状況、遠州教会の発足、母子ホーム弁天島同胞寮の開設-寮長・山形春人、戦中・戦後の大野篁二の戦い-満州白昭浜松村開拓団長、遠州基督学園と福原達三校長、十七章、戦後復興期-聖隷第三世代の人々の登場、遠州教会青年会、栗原信一・菊子、栗原勝、長谷川力、雨宮恵の回想、西村一之・ミサ牧師夫妻の着任、「星空を道として」‐八重子の記録、結核の蔓延と病棟建設、肺外科療法の早期採用‐都築正男教授の“奇跡”、八田亭二‐『葡萄の杖』、十八章、聖隷保養農園より社会福祉法人聖隷保養園への移行、長谷川保、静岡県知事選に立候補、落選、社会福祉法人への移行をめぐって、政治家・長谷川保への批判、「聖隷教団規則」、隅谷三喜男助教授の来園、 十九章、大野章二の死去と社会福祉法人聖愛園の設立、大野章二と山形春人の死、大野章二の乱れ、大野章二の人間像‐聖なるドン・キホーテ、社会福祉法人聖愛園の設立、聖隷浜松病院の開設、追章、保養園とディアコニッセ運動‐結びにかえて、もの言う手、ティアコニッセ運動、「十字の園老人ホームの出来るまで」(西村ミサ著)、日本最初の特別養護老人ホーム、結びにかえて、あとがき‐本書執筆の動機と背景、参考文献資料、年表、人名索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005124185 | 県立図書館 | S369/421/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005124193 | 県立図書館 | S369/421/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ