検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史話と伝説静岡中部  富士川から-大井川まで      

著者名 飯塚 伝太郎/著
著者名ヨミ イイズカ デンタロウ
出版者 松尾書店
出版年月 1970.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810089550
書誌種別 地域資料
書名 史話と伝説静岡中部  富士川から-大井川まで      
副書名 富士川から-大井川まで
著者名 飯塚 伝太郎/著
書名ヨミ シワ ト デンセツ シズオカ チュウブ フジカワ カラ オオイガワ マデ  
著者名ヨミ イイズカ デンタロウ
出版者 松尾書店
出版地 静岡
出版年月 1970.5
ページ数 1冊
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S220
目次 岩淵、1、源平、富士川の合戦、2、富士川の渡船、3、甲州への舟運、4、岩淵、岩本両村の富士川渡船出入りの事、5山田薬師堂、6、一里塚と栗の粉餅、7、蜜柑先覚者小左エ門、8、芭蕉の句碑、9、小池の大蛇、10、鉄橋のそばで、11、緋縮緬の武士、12、不遇の歌人安藤野雁、蒲原、1、浄瑠璃姫の墓、2、蒲原御殿の話、3、元禄以前の伝馬屋敷、4、蒲原城趾、5、元禄の大津波-東海道道筋の移動、6、元禄以後の伝馬屋敷趾、7、雲助の唄、8、天保の飢饉、安政の大地震、9、蒲原水道、10、鎌倉時代の蒲原遊郭、11、売りに出た金比羅様、12、竜雲寺の文福茶釜、13、榎の茶屋のケンカ、14、平野屋の殴りこみ、15、天狗堂、16、オツカナイ次郎兵衛さん、17、田中光顕邸の寝室、18、旧田子の浦、19、多胡の浦連が磯、20、弘安三年頃の蒲原宿、21、軽金の土地買収余話、由比、1、由比の名のおこり、2、由比城のおもかげ、3、由比の塩焼きと、ぬす人山、4、矢崎八幡、5、山椒と家康-林香寺物語り、6玉桙橋の由来、7、阿僧遺跡、8、川入城と由比氏-常円寺、9、由比郷と由比氏との関係、10、薩■山、桜野の合戦、11、お太鼓祭り、12、紀州のお七里、13、藤八権現-中峯神社、14、貸し椀ヶ池、15、田子の浦、16、由比の海産物とイサバ業、17、あぐり網騒動、18、桜えび、清水、1、清水港小史、2、辻の地名、3、掘出し地蔵尊、4、巣懸松、5、江尻の地名、6、江尻城、7、狐の話、8、巴川の河童、9、灯篭流し、10、入江の地名、11三つ石八つ石、12、いも和尚、13、海船寺地蔵縁起、14、姥ヶ池、15、清水の地名、16、清水次郎長、17、梅蔭寺、18、次郎長生誕の家、19、咸臨丸-壮士の墓、20、月見里稲荷神社、21、朝寝の坪、22、高砂の松、23、不二見の地名、24、鉄舟寺、25、久能寺縁起、26、雨乞の面、27、蘇峰学人の詩碑、28、竜華寺、29、天王山、30、日本平、31、原稲荷、32、椿の朱印、33、がしやがしや虫、34、西行筆捨の池、35、猫蜜柑、36、駒越の地名、37、三保の地名、38、三保の松原、羽衣の松、39、簡粥まつり、40、神馬、41、羽衣物語、42、三保海苔、43、三保の貝、44、一文字石、45、三保茄子、46、為朝の墓、47、三保の鯨、48、藤五郎稲荷、49、久能山東照 宮、50、石垣苺、51、飯田の田楽免、52、高部の梶原山、53、牛石、54、狐ヶ崎遊園地、55、馬走の狐、56、草薙神社、57袖師の一葉松、58、格子の門扉、59、秋葉山、60、天狗、61、三保神楽、62、蛇塚物語、登呂遺跡と駿府城、一、静岡市のおいたち、1、安倍川の流、2、登呂遺跡、3、賎機山古墳、4、安部の市から静岡市まで、5、駿府の名物と老舗、二、駿府城、1、今川以前、2、今川時代、3、徳川氏駿府城に入る、4、内藤信成、5、大御所時代、6、天下普請、7、駿府城の規模、8、門、橋、建物、9、頼宜と忠長、10、番城となる、11、徳川氏再び来城、12、外濠と門、13、四ツ足御門、戸田茂睡、14、城内小付近、15刑務所、16河内やしき、17、三の丸南部、18、連隊、午砲、軍旗拝受、日露戦争、19、駿府城の伝説、御用邸、道春邸、駿府の町々(旧静岡市内)、焼津、1、焼津の名の起り、2、送り神、3、おさがり、4、日本坂、5、花沢法華寺、6、花沢城趾、7、石脇の城山-伊勢新九郎のこと、8旗かけ石、9、青木の山、10、鐘ケ淵、11、高草山騒動、高草山権現、13、林叟院、14、大覚寺、15、笑子橋、16、普門寺-義経の庭、17、沓脱ぎ石、18、焼津神社、19、城の腰の名、20、小泉八雲の来遊、21、甚助の漂流談、22、神岩、23、御殿屋敷、24、会下の島、25、海蔵寺の絵馬、26、小川城趾-豊栄長者邸跡、27、茶祭り、28、産神の話し、29、鳴子松、30、大井川端、31、首塚、32、天狗が起した杉、33、鳴り釜、34、請所坊主、35、太田道灌の馬の轡、36、中根草、37、猫の恩返し、38、船幽霊、39、狐と狸の話し、40、困った迷信、41、クダヤ、42、焼津漁業小史、43、水産翁山口平右衛門の碑、岡部、1、岡部と朝比奈の地名、2、朝比奈氏と岡部氏の先祖、3、駅路の変化、4、蔦の細道、宇津谷峠、5、西行山、西住法師の墓、6、岸和田公のお通り、7、光泰寺木食上人の像、8、常楽院旧趾、9、城岩、10、玉取区の名、11、蝙蝠岩、12、阿弥陀ヶ谷の蜜柑苗、13、小持坂富士見の井、14、子持坂、藤枝、1、左車の町名・上伝馬の御殿屋敷、2、長唄の宗家芳村伊十郎、3、藤八柿、4、白子町の名、5、偽り橋、6、田中城、7、家康を殺した田中城の天ぷら、8、やく病本多、9、薮崎彦十郎と■示石、1 0、小野清右衛門、11、平島節を唄う、12、長楽寺縁起、13、長楽寺清兵衛、14、福井長者、15、青池、16、蓮華寺池の水争い、17、鳩打川、18、石野雲嶺、19、鬼巌、20、天霞、21、風呂ヶ谷、爪田、22、興教大師不動尊、23、如意宝網珠、24、黒岩、25、罔両(くわしや)、26、ほととぎす漬、27、狐膏、28、正泉寺淵、29、一の谷の大蛇、30、松屋敷、31、塩取り橋、32、弘法淵、33、牛を飼はぬ村、34、堀の内陣屋跡、35、陣屋井戸、36、谷稲葉の蛇ばみ、37、平家落人の墓、38、桜川、39、刀工助宗、40、助宗六社明神、41、鹿鳴渡、42、仲の悪い部落、43、舟窪の地名、44、滝沢の蛇玉、45、鹿玉、46、雨乞の滝、17、花倉城と今川良真、48、清明の井戸、49、長慶寺の蛇、50、お犬事件、51、岡村長者、52、岡崎義実の墓、53、つまらん築地の勘右エ門、54、兵太夫の開拓者、55、下兵太夫の開かずの門、56、梁とり淵、57、青麦小僧、58、和田平の彦十郎、59、藤枝駅のいきさつ、60、塩場ヶ谷、61、勝草橋、島田、1、大井神社、2、島田髷、3、川中島八兵衛の墓、4、朝顔目明きの松、5、吉三地蔵、6、大井川蓮台越し、7、大井川蓬来橋、8、夢の梅、9、白岩寺の幽霊軸、10、飛田の堤防跡、11、野田の古墳、12、白藤塚、13、聴取橋、14、天狗の玉、15、今川範氏の館跡、16、霊水滝、17、頼朝杉、18、火を避けた如来像、19、竜玉の段、20、広おさの震動、21、天桂禅師金縛り坂、22、虚無僧桜、23、呪文田、24、権現の森、25、増田五郎右衛門



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000031484県立図書館S220/25-2/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005684444県立図書館S220/25-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0006549893県立図書館S220/25-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S220 S220
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。