検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡放送局70年のあゆみ      

著者名 静岡放送局70年史編集委員会/編集
著者名ヨミ シズオカ ホウソウキョク ナナジュウネンシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 NHK静岡放送局
出版年月 2001.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810087434
書誌種別 地域資料
書名 静岡放送局70年のあゆみ      
著者名 静岡放送局70年史編集委員会/編集
書名ヨミ シズオカ ホウソウキョク ナナジュウネン ノ アユミ   
著者名ヨミ シズオカ ホウソウキョク ナナジュウネンシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 NHK静岡放送局
出版地 静岡
出版年月 2001.3
ページ数 204p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S335
目次 開局以前、静岡電波事情、役立つラジオ、待たれる開局、JOPK誕生、12番目の放送局、インタビュー開局のころ(鈴木博)、愛されるPK、柚木の局舎、初期の放送、最初の野球中継、初期ナウンサーの横顔、スポーツ中継、伊豆復興物語、初の臨時ニュース・大宮町大火、富士山頂初中継、日本最初の海底中継、子供の時間・わたしの初放送(大岡信)、講座・講演・座談会、初めての試練・静岡地震、局外中継、お楽しみ番組、開局記念番組、目覚ましい発展、思い出の放送リレー(三枝正裕)、ラジオ塔除幕、ラジオ体操の会、ラジオ相談所、局長大いに語る、静岡大火と放送、「静岡市大火記録」の放送(田中郁也)、静岡大火報告、大戦迫る、太平洋戦争始まる、インタビュー開戦から静岡大空襲まで(海野春樹)、太平洋戦争余聞、戦後再生のあゆみ、戦後の担い手、ベテラン先輩の薫陶(桑原善雄)、静岡放送局での思い出(塩崎憲一)、加入係の13年(土屋武)、「初任地!」(岸野政一)、柚木の思い出(石井和三)、初の男子庶務係(柴田正臣)、今でも覚えていること(木村靖)、戦後の放送、わたしとPR(原善三郎)、出演団体の活躍、静岡放送合唱団(柴田正一)、静岡放送劇団(木村茉莉子)、PKアンサンブル(青島昭男)、静岡放送軽音楽団(稲森喜久雄)、PK子供唱歌隊(戸崎裕子)、静岡放送子供会(井鍋正良)、PKライターグループ(鈴木元義)、静岡放送効果団(松永孝)、人気を呼ぶ催し物、ラジオ列車来る、ダプルプレイショウ、開局20周年記念、海外招へい芸術家の来静、催しア・ラ・カルト、PK報道の幕開け、思い出はるか(牧野正)、第五福竜丸事件(相馬孝)、仕事の原点(間宮章)、新人時代の思い出(市川肇)、自前の開票速報、柚木の日日、柚木スナップ、谷津山にしのぶNHK(宗知信) 柚木から県民会館へ、県都中心部への移転、移転記念イベント、ラジオ全盛期、静岡ラジオ子供の唄、NHK静岡県中学英語講座(興津達朗)、富士山頂初日の出中継(関和【カン】一、会心の箱根馬子唄(坂越達明)、スポーツ静岡(林孝彦)、静岡県交通情報事始め(原文哉)、ラジオ全盛スナップ、日本平テレブ放送所の開局、テレビの灯をともす(1、関秀作、2、山口正明)、待望のNHK静岡テレビジョン、開局記念の日、国体中継、テレビ開局1周年、テレビ制作が始まった頃(秋山隆志郎)、三題噺(法橋義純)、難視聴地域をゼロに、テレビ中継所の建設、県内テレビジョン局配置図、県民会館時代のPKニュース、天城の初陣(高橋渡)、狩野川台風(安田浩・小瀬垣芳紀・大熊貞夫・山川正雄)、TVニュースが始まるころ(小田切英和)、ニュースの映像化(横井正司)、TVローカルニュースの変転(広田辰夫)、初任地・熱海通信部(関栄)、通信部の設置、わたしの通信部時代(二日市荘)、60年代のニュース取材体制、TV初の県議会中継、宮竹ラジオ放送所の新設、柚木から宮竹へ、宮竹その後、県民会館のころ、静岡時代の思い出(加藤和生)、テレビ番組を作りたいとは思うなよ(小池正男)、開発マインドの揺りかご(筒井健夫)、若かったあのころ(岩田孝行)、開局30周年のころ、(遠藤栄)、CATV黎明期のこぼれ話(桜田金一)、思い出すままに(木全三郎)、一年だけの新米所長(大沢博二)、青春のしずおか(中森和明)、独身寮、忘れ得ぬ仲間たち(松田三郎)、思い出の中の富士山(西義明)、NHK静岡放送会館へ、会館落成、テレビスタジオ、TVローカルの拡充強化、新時代を迎えたNHK静岡(竹内功)、ひろがる放送教育、放送教育全国大会を振り返って(西井修二)、NHK学園に学んで(前畑俊穂)、激動の15年、わたしの新人時代(大豆生田明宏)、尽きない想い出(秋葉宜博)、一に体力、二に気力・・・(佐伯是)、光と影の時代(村越昇)、正念場-開発と公害-(西村市郎)、BOAC機富士山に墜落、「金嬉老事件」この重い体験(村上義雄)、報道番組を担当したころ(長縄年延)、伊豆半島沖地震取材記(米田伸)、静岡駅前ガス爆発事故体験記(中川洋一)、事故(山川静夫)、充実する地域サービス、30分テレビローカル番組ゴールデンアワーに登場(中野正之)、育ての親はNHK・ママさんサッカー(綾部美知枝)、テレビ県下を駆け巡る、東海地震への備え、あれから23年(加藤広文)、私と静岡放送局(井野盛夫)、東海地震にそなえて(南保巧)、常に緊急報道に備えています、わたしの放送体験、冷や汗ものの農作物市況放送(渡辺紀)、わたしのRFD通信員時代(岩田文男)、県民文芸(小林鹿郎)、合唱コンクールの想い出(青木裕史)、あの頃を振りかえって(佐々木美由紀)、私のスタジオ体験(角替弘志)、キャスターに挑む(秋山綾野)、あけぼの賞とTV公言(溝口紀子)、静岡人の思い(中村羊一郎)、全国“いちばん”放送局、NHK静岡の挑戦(曽我健)、NHK写真コンクール富士山(宮崎和雄)、PKとわたし(白籏史朗)、 90年代のNHK静岡、世界初!?南アルプス大中継(北折一)、「しずおか歴史探検隊」の思い出(村松友視)、ふるさと局長実現の記(山本肇)、静岡ふしぎまか不思議(春風亭昇太)、悲願成就!!東伊豆が静岡局になった日(小川通正)、年表、参考文献・写真協力・協力



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005595186県立図書館S335/349/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005595194県立図書館S335/349/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S335 S335
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。