検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裾野市史 第9巻      通史編 2

著者名 裾野市史編さん専門委員会/編集
著者名ヨミ スソノ シシ ヘンサン センモン イインカイ
出版者 裾野市
出版年月 2001.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810087098
書誌種別 地域資料
書名 裾野市史 第9巻      通史編 2
著者名 裾野市史編さん専門委員会/編集
書名ヨミ スソノ シシ   ツウシヘン
著者名ヨミ スソノ シシ ヘンサン センモン イインカイ
各巻書名 通史編
出版者 裾野市
出版地 裾野
出版年月 2001.3
ページ数 978p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 裾野市-歴史
累積注記 付属資料:裾野の歴史年表(50p 21cm)
目次 口絵、発刊のことば(裾野市長、大橋俊二)、「通史編2」刊行にあたって(裾野市史編さん専門委員代表、有光友學)、凡例、口絵一覧、第一編、裾野の生活史、第一章、山と生活、第一節、環境と生活、1、裾野をとりまく山々、活動する富士山、大きな水がめ箱根山、静かな山愛鷹山、2、山と里を結ぶ道、峠と沢の道、3、信仰の山、奈良時代の富士山伝承、平安時代の富士山伝承、富士浅間神社、富士上人末代と埋納経、中世の山の信仰、第二節、山と民俗、1、山の生活環境、山に囲まれた生活環境、富士山と愛鷹山を擁する須山、愛鷹山麓の富沢、箱根山と茶畑、奥山というところ、2、山の生業、山での生業と山仕事、アラクオコシから開墾へ、アラクの作物と里の畑の作物、山の畑の耕作技術、炭焼き、炭と炭焼き窯の特徴、サキヤマとキンマヒキ、竹と竹伐り、竹製品、野芝とミツマタ・タモ、3、山と暮らし、水源の確保、燃料の確保、茅刈り、草刈りと落ち葉かき、山での山菜採取と狩猟、第三節、近世の山と暮らし、1、轆轤師・木地挽の活動、轆轤師の活動、轆轤師の活動範囲、轆轤師の特権、近世の木地挽、2、裾野の村々と山野、村の生活と山野、深良村の山、東山、西山、須山村の山々-富士山と愛鷹山、下和田村・今里村の山、須釜入・つかね沢・本洞入、葛山村の山々、大野原、3、村人の生活基盤としての山、苅敷・馬草・茅の供給地としての山野、薪取りと炭焼き-稼ぎの場としての山、茶畑村の炭焼き、炭焼きの出願、炭山の売買手続き、炭山代金の使途、4、小田原藩の御林、領主の山林領有、小田原藩の御林支配、元文二年の御用木伐採事件と御林の規定、御林と裾野の村々、5、愛鷹牧と裾野の村々、裾野の村々と愛鷹牧、捕馬と払馬、捕馬と払馬の動向、捕馬人足への村人の動員、捕馬人足を負担した村々、第四節、近代の山と暮らし、1、山林原野の官民有区分と須山一一三戸共有、裾野市域の入会林野、愛鷹山の官林指定、士族払下げ山林の買戻し、官民有区分、須山一一三戸共有の形成、2、愛鷹山の民有払下げ、民有引戻しと払下げ、愛鷹山民有引戻し運動のはじまり、沼津町ほか十か町村組合と愛鷹山払下げ、大野原官有地の利用、3、入会利用と開墾、入会利用をめぐる規約、明治前期の入会地開墾、入会地開墾をめぐる村落内対抗、4、部落有林野統一と茶畑二一一戸共有、泉村部落有林野の統一、泉村「騒擾」事件、和解、その後、5、入会規定と深良財産区、大字深良共有山林、深良公有林野の規定整備、深良財産区、第五節、東富士演習場と裾野地域の人々、1、富士裾野演習場の誕生、暮らしのなかの演習場、富士裾野演習場の設定、演習と地域住民、演習場使用協定と特恵契約、裾野地域への「報酬」、廃弾払い下げ、2、第一次世界大戦後の社会変動と演習場、住民の生産活動、「報酬金」見直し交渉、演習場と地域住民関係のかたち、3、昭和恐慌から戦時体制のなかで、村の自己主張、一九三四年 協定の意味、「報酬金」と地域社会、戦時期の演習場、4、占領と演習場、日本陸軍からアメリカ軍へ、敗戦直後の演習場、アメリカ軍による接収、協力と自己主張のはざまで、5、生存権の思想、つづく演習場使用、生存権の主張、生存権侵害の実際、再建連盟と「生存権」のゆくえ、演習場と裾野地域、第二章、裾野の水、第一節、市域の水系と環境、1、自然水系、地形と水系、黄瀬川、佐野川、金沢川、平山川、大柄沢、小柄沢、深良川、勝負川、大洞川(仮称)、梅ノ木沢川、久保田川、泉川、入田川、境川、2、人工水系、自然河川と用水、堰と水門、少ない溜め池、大口堰、深良用水、新川、豊後堰、カロウト堰、佐野堰、大堰、富沢穴堰、泉川からの用水、境川からの用水、第二節、近世の用水管理、1、近世裾野の用水系、箱根・愛鷹山麓の水、黄瀬川用水、2、用水施設、用水施設の構造、用水施設の管理、3、深良用水をめぐる水論、深良村と井組、一色村と富沢村の水論、大堰下の水論、第三節、近代と水利、1、裾野市域の水利と深良用水、裾野の水利環境、深良用水の意味、2、逆川訴訟、事件の発生、告訴、横浜地裁判決、東京控訴院上告棄却判決、大審院への上告、大審院の判決(明治三十年)、名古屋控訴院判決、明治三十一年逆川事件大審院判決、富田和解調停、3、井組から水利組合へ、近代の井組、水利土功協議会、水利組合の発足、4、河川法と深良用水、河川法の成立、河川法の適用、5、深良用水と産業、水力発電の開始、第四節、水と生活、1、カワバタの利用、生活用水の確保、カワバタの利用と井戸、麦塚の水の苦労、茶畑の水の苦労、伝染病の流行、水車、馬洗い場、2、湧水と水道、山の水源の利用、須山の水の苦労と水源の確保、水路・分水の仕組みと管理、タンク、簡易水道、市の水道、3、水の信仰と子どもの遊び、水神、雨乞い、子どもの遊び、第三章、子どもの風景、第一節、「土」の綴方と『児童文苑』、1、駿東の「土」からの叫び、富原義徳の『土の綴り方』、小野三郎の述懐、2、大正自由教育と青年教師、駿東の自然と綴方、習俗と綴方、生活への視点、3、生活綴方への視点、杉山正賢の生活綴方、生活綴方の終焉、第二節、民俗のなかの子ども、1、子どもの成長、誕生、丈夫に育つようにの願いを込めて、病気と子ども、子どもの神様、2、年中行事と子ども、正月の子ども行事、サイトヤキ・ドンドヤキ、二月の行事、天神講の子どもたち、お盆と盆がま、十五夜と子ども、3、子どもの時間、働く子ども、子どもの遊び、祭りと子ども、第三節、『児童文苑』に描かれた戦前の子ども、1、子どもの日常、『児童文苑』と裾野の子ども、自然のなかであそぶ、留守番と宿題、ぼくの仕事、2、日曜日と農繁期、日曜日の仕事と幼稚園、農繁休暇と家族、3、身近な者との別離と児童雑誌、悲しい思い出、待ち遠しい『少年倶楽部』、4、満州事変と子ども、満州事変と慰問文、少年団の活動、5、 日中戦争と子ども、日中戦争の開始と銃後の護り、丈夫な身体で勤労奉仕、わたしの覚悟、第四節、戦後の子どもの暮らしと感受性―『駿東文園』から、1、視点、時代の感情、2、<戦後>の子どもたち、空白からの出発、死と再会、平和の身体感覚、死と病、働く子ども、アメリカの影、3、高度成長の中の子どもたち(一)、一九六〇年前後、暮らしの感受性、農村の機械化、電気洗濯機とテレビ、4、高度成長の中の子どもたち(二)、一九七〇年前後、うまいものを食べたーい、環境破壊のなかの感受性、5、子どもたちの現在、<勉強>という合言葉、サブ・カルチャーと子ども、スキマの自由、第二編、人物に見る裾野の歴史、飯尾宗祇(いのおそうぎ)、今川義元(いまがわよしもと)、岩崎佐十郎(いわさきさじゅうろう)、大庭源之丞(おおばげんのじょう)、大庭唯吉(おおばただきち)、大森一族(おおもりいちぞく)、柏木官里(かしわぎかんり)、柏木甚右衛門(かしわぎじんえもん)、葛山氏尭(かずらやまうじたか)、葛山氏広(かずらやまうじひろ)、葛山氏元(かずらやまうじもと)、葛山景倫(かずらやまかげとも)、葛山信貞(かずらやまのぶさだ)、勝田三平(かつたさんぺい)、かねほり甚左衛門(かんほりじんざえもん)、閑谷法師(かんこくほっし)、小長谷正綱(こながやまさつな)、小林聿(こばやしはじめ)、榊研三(さかきけんぞう)、鈴木朝蔵(すずきあさぞう)、鈴木忠治郎(すずきちゅうじろう)、芹沢多根(せりざわおおね)、大高重成(だいこうしげなり)、武田信玄(たけだしんげん)、友野与右衛門(とものよえもん)、野村彦太夫(のむらひこだゆう)、服部大誧(はっとりだいほ)、万里集九(ばんりしゅうく)、北条氏五代(ほうじょうしごだい)、松井庄左衛門(まついしょうざえもん)、御宿友綱(みしゅくともつな)、源頼朝(みなもとのよりとも)、三好玄意(みよしげんい)、柳澤文渓(やなぎさわぶんけい)、山科言継(やましなときつぐ)、唯念(ゆいねん)、湯山いゑ(ゆやまいえ)、湯山吟右衛門(ゆやまぎんえもん)、湯山宮内左衛門(初代)(ゆやまくないざえもん)、湯山範右衛門(ゆやまはんえもん)、湯山半七郎(ゆやまはんしちろう)、湯山安右衛門(ゆやまやすえもん)、湯山柳雄(ゆやまやなお)、横田村詮(よこたむらあきら)、横山健吾(よこやまけんご)、横山文左衛門(よこやまぶんざえもん)、横山良吉(よこやまりょうきち)、冷泉為和(れいぜいためかず)、渡辺勘兵衛(わたなべかんべえ)、渡辺虎杖(わたなべこじょう)、渡辺隼雄(わたなべはやお)、第三編、裾野村落誌、裾野村落誌編さんの方針、目的、単位、構成、第一章、岩波、第一節、地理的概要、御殿場境の村、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、近世、中世の岩波、近世の村高と支配、戸数と寺社、2、近現代、明治以降の行政、深良と岩波、人口、学校、岩波駅、第三節、地域社会と生活、農村から住宅地へ、区と内部組織、共有 財産、駒形八幡神社、薬師堂、不動堂、岩神橋の石塔類、岩波風穴、第二章、深良、第一節、地理的概要、深良用水の村、位置と概況、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、縄文遺物が出土した城ヶ尾遺跡、一線に並ぶ遺跡群、住居址が出土した上原遺跡、大森氏に関わる深良陣山・堀ノ内、大森氏の支配と大森郷、2、近世、支配領主の変遷、検地と村高、戸数・人口および寺社、用水の開削、事件、3、近現代、行政単位の変遷、戸数と人口の変遷、学校、産業、深良発電所、第三節、地域社会と生活、農業の変化、天田上と天田下、常設委員と区、最寄、深良財産区、地区組織と区組織、神社と寺院、吉田さん、中駿大念仏講と中駿大題目講、堂と神仏、第三章、久根、第一節、地理的概要、箱根山とシシボリ、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、近世、中世までの久根、近世の支配と村高、寺院、村方騒動、2、近現代、近代の行政単位、戸数と人口、産業、学校、第三節、地域社会と生活、生業の変化、内部区分と組織、共有財産、神社と寺院、御厨横道の石造物、第四章、公文名、第一節、地理的概要、公文名という地名、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、日向遺跡と丸山2遺跡、丸山1遺跡、中世、2、近世、支配の変遷、検地、戸数・人口・寺社、3、近現代、行政単位の変遷、戸数と人口、生業、学校、関東大震災、第三節、地域社会と生活、生業の変遷、最寄と行政区、自治組織、入会山、鹿嶋神社、光明寺、観音堂、そのほかの神社、公文名堤、ハダイ、箱根竹、庚申堂と五輪塔群、第五章、稲荷、第一節、地理的概要、住宅地の稲荷、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、稲荷遺跡、中世、2、近世、支配の変遷、検地、稲荷大明神、3、近現代、近代の行政単位、戸数と人口、田畑半々の村、第三節、地域社会と生活、生業の変化、内部区分、稲荷神社、順礼供養塔、第六章、茶畑、第一節、地理的概要、茶右衛門・畑右衛門・村右衛門、位置、地形と土地利用、集落、施設、第二節、歴史概要、1、中世以前、縄文中期の道場山遺跡と天神山・屯屋敷遺跡、「塚」と呼ばれた中丸・三ツ石古墳、『駿河記』に記された十三塚、中世の茶畑と柏木家、2、近世、支配の変遷、検地、戸数と人口、村の姿、深良用水、富士山宝永の噴火、安政の地震、村の事件、3、近現代、行政の変遷、近代の戸数・人口と生業、学校、天理町、泉村「騒擾」事件、関東大震災、海軍機墜落事件、第三節、地域社会と生活、生業の変化、行政区と最寄、区の役職、共有財産、浅間神社、山の神、吉田さん、金毘羅神社、サイノカミ、耕月寺、願生寺、不動堂、大日堂、竹材業、ダタラ、羅漢塚の石造物、第七章、平松、第一節、地理的概要、裾野の顔平松、位置、地形と土地利用、施設、第二節、歴史概要、1、中世以前、中世、2、近世、開発人作衛門、検地、近世の 戸数と社寺、山論、3、近現代、行政の変遷、佐野原神社、戸数・人口と生業、学校、佐野駅から裾野駅へ、第三節、地域社会と生活、生業の変化、行政区と組織、八幡宮、十三塚、地蔵堂、深良用水、佐野原神社周辺に見られる石造物、第八章、麦塚、第一節、地理的概要、麦塚という地名、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、国境の村、2、近世、支配の変遷、村高と村の姿、3、近現代、行政の変遷、戸数と人口、学校、第三節、地域社会と生活、生業の変化、村内区分、自治組織、七軒百姓、神社、寺院、東光寺に多い石造物、堰と共有、雨乞い、第九章、石脇、第一節、地理的概要、大石のある村、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、近世以前、五竜の滝上遺跡、近世の支配と村高、絵図にみる石脇村、2、近現代、行政の変遷、戸数と人口、生業、学校、第三節、地域社会と生活、農業の変化と諸職、村内区分と区の役職、共有財産、神社と堂、そのほかの祭りと講、大水とまつられる神仏、堂山周辺に多い石造物、第一〇章、佐野、第一節、地理的概要、裾野の中心地、位置、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、弥生文化、北方文化の南限、宿駅佐野、佐野と佐野郷、支配の有為転変、2、近世、支配と村高、村明細帳から、3、近現代、明治以降の行政、経済的発展と変化、五竜の滝、学校、第三節、地域社会と生活、農村から市街地へ、佐野と二本松、佐野一と佐野二、佐野一大区、宿通り、佐野原、二本松、二本松大区、大字・大区・区、氏神、寺院、吉田神社、水天宮、秋葉神社と秋葉講、佐野堰と中郷、蓮光寺の順礼供養塔、第一一章、二ツ屋、第一節、地理的概要、二軒で拓いた村、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、近世、中世以前、近世の村の概況、村の教育者菅沼家、2、近現代、行政の変遷、戸数と人口、農業、学校、第三節、地域社会と生活、生業の変化、内部区分と区の役職、神社と祭り、庵跡に集められた石造物、第一二章、伊豆島田、第一節、地理的概要、市内最南端の地区、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、近世、墨書土器が出土した伊豆島田中曾根遺跡、近世の支配と村高、伊豆島田の十分一役所、堰原大堰と三俣堰、2、近現代、行政単位の変遷、戸数と人口、生業、学校、第三節、地域社会と生活、農家戸数の変化、村内区分と区の役職、共有財産、神社と寺院、三峯神社の祭りと講、街道にまつられた石造物、第一三章、水窪、第一節、地理的概要、街道の中継地、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、水窪高田遺跡、渡辺蔵人と長教寺、2、近世、支配と村高、戸数と寺社、継ぎ場と十分一役所、下郷としての水窪村、野田の穴堰と水論、3、近現代、行政単位の変遷、戸数と人口、生業、学校、第三節、地域社会と生活、農業の変化、内部区分と区の役職、共有財産、神社と寺院、おもな 祭りと行事、馬継ぎ場の馬頭観音、第一四章、富沢、第一節、地理的概要、穴堰と水田集落、位置、地形と土地利用、集落の形と景観、第二節、歴史概要、1、中世以前、愛鷹山裾の平坦地、大岡荘、天神山、2、近世、支配の変遷、村高と村の姿、穴堰、3、近現代、行政区分の変遷、戸数と人口、生業、学校、小作争議、第三節、地域社会と生活、村内区分、農家数の変化、自治組織、ミッカセギ、共有地、橋と道、寺社と祭り、講、馬とのくらしを伝える石造物、第一五章、須山、第一節、地理的概要、高地の集落、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、市内最高地点の縄文遺跡、滝ノ沢遺跡と大野原遺跡、中世の須山、2、近世、支配と村高、須山村の概要、富士山登山道須山口、十里木村の概要、3、近現代、行政区の変遷、戸数と人口、須山の立地条件と生業、学校、米騒動と須山、第三節、地域社会と生活、生業の変化、内部区分と区の役職、共有地と管理運営方法、水源地の確保と水道の敷設、街道と富士山登山歩道、須山浅間神社とその祭り、そのほかの神社と寺、おもな行事と祭り、頼朝伝説と餅無し正月、第一六章、下和田、第一節、地理的概要、七軒百姓の村、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、一本杉下遺跡、中世の下和田、2、近世、支配と村高、下和田村の概要、富士山頂の美女、3、近現代、行政区の変遷、戸数と人口、下和田の立地条件と生業、学校、明治二十五年の大火、第三節、地域社会と生活、生業の変化、内部区分と自治会組織、共有地と共同財産、水源地の確保、神社と寺院、飯盛山の不動、おもな行事と祭り、山神社にまつられる龍爪社、第一七章、今里、第一節、地理的概要、今里という村名、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、古銭が出土した今里中村遺跡、2、近世、近世の今里村、3、近現代、行政区の変遷、戸数と人口、生業の変遷、学校、第三節、地域社会と生活、農業の変化、内部区分と区の役職、共有地、水源と開田、寺社とその祭り、岩船地蔵の由来と祭り、そのほかの行事、岩船地蔵周辺の石造物、第一八章、葛山、第一節、地理的概要、谷間の村葛山、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、散在する縄文遺跡、本格的開発の開始、葛山氏の登場、氏尭・氏広・氏元、葛山城跡、葛山居館跡、2、近世、支配の変遷、村高と村の姿、3、近現代、行政の変遷、戸数と人口、生業の変遷、入会地の官民有区分と払下げ、共有地と葛山共有財産管理委員会、嶽南小学校、嶽南小学校の移転をめぐる対立、農村青年共働学校、第三節、地域社会と生活、村内区分、自治組織、神社と寺院、嶽の雷さん、繁栄を願う家移り粥の行事、最寄の入口にある道祖神と庚申塔、第一九章、金沢、第一節、地理的概要、金沢堤と東名高速道路、位置、地形と土地利用、丘陵部の谷に拓かれた小集落、第 二節、歴史概要、1、中世以前、縄文遺跡が豊富な上川遺跡、2、近世、近世の金沢村、3、近現代、行政区の変遷、戸数と人口、農業と竹行李製造、学校、第三節、地域社会と生活、農業の変化、村内区分と区の役職、共有地、金沢堤と灌漑用水、浅間神社と神明宮、そのほかの神社と寺・堂、庚申塚と石造物、第二〇章、上ケ田、第一節、地理的概要、水田が広がる上ケ田、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世、金沢手城山城、葛山氏一族の支配、2、近世、支配と村高、上ケ田村の概要と村方騒動、3、近現代、行政区の変遷、戸数と人口、農産物と竹行李製造、学校、第三節、地域社会と生活、生業の変化、村内区分と区の役職、共有地、神明宮と式年遷宮、そのほかの祭り、水源と水道、馬頭観音坂にあった石造物、第二一章、御宿、第一節、地理的概要、街道の「宿」御宿、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、考古遺物の発見、地名の由来、古代・中世の御宿、御宿友綱、2、近世、支配と村高、寺院と氏神、御宿に暮らす人々、歴代の名主と湯山三家、湯山家の日記に見る御宿の生活、湯山家の女性たち、飢饉・台風、小田原藩領と沼津代官領の村々の入会争論、3、近現代、字、行政区の変遷、戸数と人口、農業主体から商農兼業化へ、御厨銀行の開業、嶽南小学校、富岡第一小学校と富岡中学校、第三節、地域社会と生活、農業戸数の変化、村内区分、自治組織、神社と村、さまざまな講、清水の俱利迦羅不動、第二二章、千福、第一節、地理的概要、自立した三最寄、位置、地形と土地利用、集落、第二節、歴史概要、1、中世以前、千福ニュータウンで縄文遺跡発見、馬場添遺跡、千福城跡、千福城の利用と千福の支配、2、近世、支配の変遷、村高と村の姿、愛鷹牧の牧士、3、近現代、行政区分の変遷、戸数と人口、入会地の官民有区分と払下げ、嶽南小学校、嶽南小学校の移転と分村問題、第三節、地域社会と生活、村内区分と区の役員、十二神社と普明寺、区でまつる神仏、多様な形態の道祖神、第二三章、大畑、第一節、地理的概要、中世を残す小字、位置、地形と土地利用、集落の姿、第二節、歴史概要、1、中世以前、入れ墨のある土偶、大畑城跡、大畑城と集落、『閑谷集』に見る大畑、大幡寺・大円寺・伴東寺、2、近世、支配の変遷、村高と村の姿、干ばつと竹の実結、3、近現代、行政区分の変遷、戸数と人口、生業、行餘舎の分校と嶽南小学校、嶽南小学校の移転をめぐる対立、生活を支えた大畑橋、第三節、地域社会と生活、内部区分と区の役職、共有地、教育会館・美化センター、神社と堂、祭りと講、願かけの石造物、第二四章、桃園、第一節、地理的概要、古刹定輪寺の村、位置、地形と土地利用、集落の姿、第二節、歴史概要、1、中世以前、尾畑遺跡、定輪寺、定輪寺と宗祇、2、近世、支配の変遷、村高と村の姿、3、近現代、行政区分の変遷、戸数と人口、 生業、嶽南小学校・温情舎・西小学校、嶽南小学校の移転をめぐる対立、鈴木農場、第三節、地域社会と生活、内部区分と区の役職、桃薗神社と御嶽神社、宗祇にゆかりの石造物、あとがき(裾野市史編さん室長、杉山幸彦)、裾野市史編さん関係者、掲載図表一覧、掲載写真・所蔵者一覧、口絵写真・所蔵者一覧、年号一覧、第一編、裾野の生活史、索引、裾野市大字境図、別冊付録、裾野の歴史年表、口絵一覧、一、発展をとげる裾野市市街地、二、自然環境に恵まれる裾野市、三、岩波村絵図(年不詳)、四、公文名村絵図(年不詳)、五、茶畑村絵図(一六七七年)、六、佐野村絵図(一八三九年)、七、富沢村絵図(一八七五年)、八、今里村絵図(一八七五年)、九、葛山・千福村絵図(一七五三年)、一〇、御宿村絵図(一八六一年)、一一、裾野市全域絵図(一八七六年)、一二、定輪寺村絵図(一七七二年)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005591672県立図書館S213/88/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0800010860県立図書館S213/88/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0005591680県立図書館S213/88/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800079543県立図書館S213/88/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S213 215.4 S213 215.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。