検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉永八幡宮大名行列  県記録選択「大井川下流域の大名行列・奴道中」記録作成事業報告書    

著者名 大井川町教育委員会生涯学習課/編集
著者名ヨミ オオイガワチョウ キョウイク イインカイ ショウガイ ガクシュウカ
出版者 大井川町教育委員会生涯学習課
出版年月 2001.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810086939
書誌種別 地域資料
書名 吉永八幡宮大名行列  県記録選択「大井川下流域の大名行列・奴道中」記録作成事業報告書    
著者名 大井川町教育委員会生涯学習課/編集
書名ヨミ ヨシナガ ハチマングウ ダイミョウ ギョウレツ ケンキロク センタク オオイガワ カリュウイキ ノ ダイミョウ ギョウレツ ヤッコ ドウチュウ キロク サクセイ ジギョウ ホウコクショ  
著者名ヨミ オオイガワチョウ キョウイク イインカイ ショウガイ ガクシュウカ
出版者 大井川町教育委員会生涯学習課
出版地 大井川町
出版年月 2001.3
ページ数 132p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S385
目次 序文(山下治男)、口絵(カラー写真三ページ)(石川純一郎)、地図(県内位置、地区位置)、「吉永八幡宮大名行列」記録作成事業、「吉永八幡宮大名行列」調査協力者名簿、総設、吉永八幡宮大祭における大名行列・奴道中(石川純一郎)、一、はじめに、二、地域の概況、三、大井川下流域における祭礼大名行列・奴道中、(一)吉永八幡宮祭礼の大名行列、(二)川尻八幡津島神社祭礼の大名行列、(三)住吉神社祭礼の大名行列、(四)島田市大井神社祭礼の大名行列、(五)当地域における大名行列の形態、(六)奴振り、(七)祭礼大名行列・奴道中の起源、四、大参勤交代と大名行列、第一章、吉永八幡宮祭礼の展開(山下二郎)、一、はじめに、二、川除け八幡、三、吉永の八幡宮開創伝承、四、吉永三カ村の変遷、五、祭礼の歴史的展開、(一)海付き村の神興渡御のわけ、(二)神輿の渡御と大名行列の鹿島踊の創設、(三)神輿渡御行列の移り変わり、(四)大名行列内容の主な移り変わり、(五)例大祭(御旅所祭)日の変更、(六)御旅所祭の増設と巡幸路の変更、第二章、吉永八幡宮の祭祀組織とその機能(石川純一郎)、一、自治組織と氏子組織、二、祭祀組織とその機能、(一)吉永八幡宮の祭事暦、(二)青年による祭祀組織、(三)主な役柄の選出と稽古、(四)付け祭りの練り、三、祭祀組織の再編と現状、第三章、祭礼の展開とその様態(山下二郎)、一、役割り、二、猿田彦・陸尺の精進潔斉、三、奴と舞の練習、四、祭りの施設準備、第二節、祭礼の展開(繁原幸子)、一、秋期例大祭(九月十四日)、二、神輿渡御大名行列・奴道中(九月十五日)、第三節、大名行列の編成と持ち物(中山正典)、第四節、鹿島踊の編成と形態・囃子(名倉慎一郎・小塩紘典)、第五節、山車(屋台)の運行と演芸会(山下二郎・石川純一郎)、一、山車(屋台)運行、二、演芸会、三、岸村屋芝居の上演、第六節、昭和初期の記録写真、第四章、地域住民の信仰生活、第一節、民間信仰(山下二郎)、一、神仏の信仰と講行事、①庚申信仰、②地蔵信仰、③観音信仰、④八幡信仰、⑤津島信仰、⑥秋葉信仰、⑦稲荷信仰、⑧弁才天信仰、⑨伊勢信仰、⑩船玉信仰、⑪御霊信仰、⑫新しい信仰「日照上人」、二、地の神信仰、三、過去のものとなった信仰の数々、第二節、年中行事(鈴木文基)、一、正月行事、二、盆行事、第五章、映像記録の制作(石川純一郎)、一、 事業の概要、二、大名行列・奴道中の民俗学的意義、三、普及用ビデオ・シナップス、祭祀関係史資料編、一、八幡宮大祭御輿渡御行列進行表、諸役、八幡宮例大祭典委員、二、吉永八幡宮大名行列用具図化報告、大鳥毛、鳥毛、白毛、立傘、台傘、狭箱、三、吉永寺社資料(解説山下二郎)&



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005589833県立図書館S385/96/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005589841県立図書館S385/96/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S385 S385
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。