蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000104522 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
駅&城跡&道事典 三遠南信ここが楽しい事典シリーズ 2 |
著者名 |
みらい企画 律/編集・制作
|
書名ヨミ |
エキ アンド ジョウセキ アンド ミチ ジテン サンエンナンシン ココガ タノシイ ジテン シリーズ |
著者名ヨミ |
ミライ キカク リツ |
叢書名 |
三遠南信ここが楽しい事典シリーズ
|
叢書巻次 |
2 |
出版者 |
三遠南信ここが楽しい事典シリーズ編集委員会
|
出版地 |
[出版地不明] |
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
91p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S293
|
件名 |
静岡県-紀行・案内記 愛知県-紀行・案内記 長野県-紀行・案内記 |
目次 |
駅、飯田線のここがすごい、ユニークな駅、飯田市、鼎駅、願いをかなえる駅、ユニークな駅、飯田市、下山村駅、電車と競争できる駅、ユニークな駅、飯田市、天竜峡駅、秘境駅の出入口、秘境駅、飯田市、千代駅、縁起が良い名前の駅、秘境駅、飯田市、金野駅、絶壁がそびえたつ駅、秘境駅、泰阜村、唐笠駅、天竜ライン下りの舟着場の最寄り駅、秘境駅、泰阜村、田本駅、トンネルとトンネルのわずかな空間にある駅、秘境駅、天龍村、為栗駅、吊り橋が見える駅、秘境駅、天龍村、平岡駅、温泉がある駅、秘境駅、天龍村、鶯巣駅、梅の里の駅、秘境駅、天龍村、伊那小沢駅、桜が一番早く咲く駅、秘境駅、天龍村、中井侍駅、信州最南端の駅、秘境駅、浜松市、小和田駅、恋成就駅、秘境駅、浜松市、大嵐駅、駅は浜松にあるが対岸は愛知県、ユニークな駅、浜松市、佐久間駅、図書館が併設されている駅、ユニークな駅、浜松市、浦川駅、電車の形のトイレがある駅、ユニークな駅、東栄町、東栄駅、鬼の面をモチーフにした駅、ユニークな駅、新城市、三河大野駅、宿場町を散策できる駅、ユニークな駅、新城市、長篠城駅、長篠城址に最も近い駅、ユニークな駅、新城市、三河東郷駅、馬防柵をモチーフにした駅、ユニークな駅、新城市、野田城駅、野田城址とタイヤランドで知られる駅、天竜浜名湖鉄道のここが楽しい、ユニークな駅、湖西市、新所原駅、天竜浜名湖鉄道の西の出入口、ユニークな駅、浜松市、三ヶ日駅、猪鼻湖にほど近い駅、ユニークな駅、浜松市、都築駅、パン屋さんの駅、ユニークな駅、浜松市、浜名湖佐久米駅、プラットホームの目の前は湖、ユニークな駅、浜松市、西気賀駅、姫街道を散策できる、ユニークな駅、浜松市、、気賀駅、歩いて行ける気賀関所、ユニークな駅、浜松市、金指駅、三遠南信自動車道への玄関口、ユニークな駅、浜松市、宮口駅、歩いて行ける庚申寺、ユニークな駅、浜松市、岩水寺駅、駅名は岩水寺にちなむ、ユニークな駅、浜松市、西鹿島駅、遠州鉄道との接続駅、ユニークな駅、浜松市、二俣本町駅、徒歩15分程で文化施設へ、ユニークな駅、、浜松市、天竜二俣駅、転車台や扇形車庫を見学できる、ユニークな駅、、森町、遠江一宮駅、だいこくちゃんが迎えてくれる、ユニークな駅、森町、遠州森駅、土蔵造りの電話ボックス、ユニークな駅、掛川市、原谷駅、昭和10年に建てられた駅、ユニークな駅、掛川市、桜木駅、昭和10年建設のベンチが残る、駅弁、JR東海、東海道本線・飯田線、豊橋駅/天竜浜名湖鉄道、天竜二俣駅、豊橋鉄道路面電車、城跡、城主たちの生き様がすごい、遠州、浜松市、二俣城、1579年9月15日、徳川家康長男自害、浜松市、浜松城、天下統一の「出世城」、浜松市、高根城、秋葉街道要衝の山城、浜松市、鳥羽山城、家康、二俣城攻略目的で築城、浜松市、犬居城、武田流の築城遺構、掛川市、高天神城、高天神城を制するものは遠州を制す、掛川市、掛 川城、山内一豊が築いた東海の名城、東三河、豊橋市、吉田城、三重櫓を多配した天下の名城、蒲郡市、上ノ郷城、徳川家康VS鵜殿長照、田原市、田原城、海水が城の周囲に入り込む巴状をなしていた平山城、新城市、長篠城、武田勝頼VS奥平貞昌、新城市、野田城、信玄の西進をはばんだ野田菅沼氏の丘城、新城市、大谷城、田峯菅沼氏が南進基地とした戦国前期の山城、新城市、宇利城、松平清康VS熊谷実長、新城市、亀山城、武田勝頼VS奥平貞能、設楽町、田峯城、徳川家康、奥平貞昌VS武田勝頼、菅沼定忠、東栄町、設楽城、設楽氏から伊藤氏、南信州、大鹿村、大河原城、南北朝時代、大草から大河原を領した香坂高宗氏の居城、下條村、吉岡城、武田から徳川へ、徳川に疎まれ改易、飯田市、鈴岡城と松尾城、武田信玄東海侵攻のため修築した鈴岡城、飯田市、知久平城、300年栄えた知久氏の平山城、飯田市、神之峰城、絶壁を利用した山城、飯田市、飯田城、約500年続いた下伊那の中心的城郭、高森町、松岡城、約500年の間支配した松岡氏一族の城、松川町、大島城、武田氏の大改修により武田流築城法が残る城、阿南町、権現城、標高520mの山頂にある関氏最後の居城、飯田市、和田城、遠山氏三代の居城、合戦、浜松市、三方ヶ原の合戦、武田信玄×徳川家康、新城市、長篠・設楽原の戦、織田・徳川連合軍×武田騎馬隊、道、五感が磨かれる道の楽しさ、遠州、森町、戦国夢街道を散策、遠東、磐田市~豊川市、姫街道を行く、東三河、新城市、東海自然歩道を歩こう(新城地区)、設楽町、東海自然歩道を歩こう(設楽地区)、豊橋市、豊川市、東海道ウォーク(東三河地区)、遠南、浜松市、飯田市、秋葉街道を楽しむ、南信州、飯田市、大平街道(太平宿)を訪れる、飯田市、飯田やまびこマーチ、阿智村~根羽村、中馬ぬくもり街道のおひな巡り、阿智村、古代東山道を歩く、阿南町~東栄町、祭り街道を訪ねる、索引、この事典を持って温泉めぐりに出かけよう!(スタンプ欄)、クーポンスタンプ、奥付 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006567341 | 県立図書館 | S293/89/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006567358 | 県立図書館 | S293/89/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
静岡県生活・文化部〔県民生活総室〕男女共同参画室 静岡県女性総合センター
前のページへ