検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浜名湖畔誌     遠州路の史蹟探訪 第2巻  

著者名 本田 猪三郎/著
著者名ヨミ ホンダ イサブロウ
出版者 谷島屋
出版年月 1987.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810085603
書誌種別 地域資料
書名 浜名湖畔誌     遠州路の史蹟探訪 第2巻  
著者名 本田 猪三郎/著
書名ヨミ ハマナ コハンシ  エンシュウジ ノ シセキ タンボウ 
著者名ヨミ ホンダ イサブロウ
叢書名 遠州路の史蹟探訪
叢書巻次 第2巻
出版者 谷島屋
出版地 浜松
出版年月 1987.8
ページ数 290p
大きさ 19cm
価格 ¥1300
言語区分 日本語
分類 S236
目次 序文、まえがき、佐鳴湖畔誌、一、国指定史跡蜆塚遺跡(縄文時代後期から晩期)、二、佐鳴湖と徳川家康、三、佐鳴湖と築山御前、四、結城秀康の生母「お万の方(のちの小督局)」と小藪村、五、賀茂真渕・佐鳴湖に雅詠、六、五升庵蝶夢「遠江の記」、七、小栗広伴・入野の海(佐鳴湖)を詠める歌、八、竹村尚規・本居宣長・佐鳴湖を詠める歌、九、竹村広蔭と佐鳴八景(門田の八束穂)より、十、高浜虚子「遠勢紀行」、十一、村松稍風「東海美女伝」、中村家住宅国指定重要文化財、中村家の系図、住宅の概要、長勝院お万の方の謎と「おこちや屋敷」、双生児の誕生、胞衣塚、新居関跡国指定特別史跡、関所の歴史、新居関所その変遷・建物と手形、旅について、常霊山本興寺、本興寺の寺歴、建造物・国重文「本堂」他、本興寺と北原白秋、本興寺庭園、西郡御前の供養塔、寺宝、付、鎌田山医王寺庭園について、延兼山妙立寺、寺歴・日什上人の事蹟、寺宝、浜名湖の伝説妙立寺の梵鐘、瑠璃山大福寺、寺歴・幡教寺旧跡、大福寺納豆、文化財の宝庫「聚古館」、山田宗徧と福助池、大乗山摩訶耶寺、寺歴、摩訶耶寺の仏像、〃庭園、宇志の瓦塔、初生衣神社遠州織物発祥地、只木遺跡浜名湖北の化石人骨、本坂道(姫街道)界隈、(一)、本坂道の歴史、私説「姫街道考」、(二)、橘逸勢の墓所、(三)、引佐峠と姫岩、(四)、薬師堂と小引佐、(五)、万葉の里、(付)、万葉歌と郷土、あらたまの歌、防人の歌、(六)、金地院と駿河姫、(七)、堀川城址と獄門畷、(八)、光岩山長楽寺、寺歴と仏像、満天星の庭、梵鐘、(九)、気賀宿と気賀関所、(十)、犬くぐり道、(十一)、銅鐸文化の謎、私説三遠式銅鐸の鋳造工房について他、中領山舘山寺、寺歴、舘山の旧蹟、舘山寺温泉郷、堀江城址と籐谷山宿芦寺、堀江城の歴史、(一)、大沢氏、(二)、今川氏、(三)、徳川氏、(四)、武田氏、(五)、岡崎三郎信康、(六)、大沢氏幕府高家に列す。「万石事件」、堀江城の遺構、籐谷山宿芦寺、付、本書関係の国、県指定文化財一覧表、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005601273県立図書館S236/150/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005843842県立図書館S236/150/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S236 S236
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。