蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810085455 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ふるさと昔話 |
著者名 |
高橋 惣三郎/編
|
書名ヨミ |
フルサト ムカシ バナシ |
著者名ヨミ |
タカハシ ソウザブロウ |
出版者 |
吉田町郷土の昔を語る会
|
出版地 |
吉田町 |
出版年月 |
1981.4 |
ページ数 |
105p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥1000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S388
|
目次 |
住吉、一、ぼた、その一、藤原のぼた、二、ぼた、その二、大塚のぼた、三、水無しの家、四、住吉大明神、五、寄り子石、六、住吉の人は鰻を食べてはいけない、七、浮宮様、八、人々を助けたお地蔵さん、九、長兵衛家、一〇、住吉の御用船、一一、くちなし沢の狐、その一、三本足の狐、一二、くちなし沢の狐、その二、三本足の赤蛙、一三、くちなし沢の狐、その三、吾っさと狐、一四、くちなし沢の狐、その四、政平さんと狐、一五、くちなし沢の狐、その五、蛇の目傘、一六、毘沙門様、その一、七福神、一七、毘沙門様、その二、尊像の難、一八、輝く目の怪物、一九、住忠さん、二〇、田村の松、その一、かもめと松、二一、田村の松、その二、蛇と松、二二、田村の松、その三、老松と霊、二三、千日堂、二四、お十夜の鐘、二五、夫婦松、二六、徳川家康の命を救った永井さん、二七、源六、二八、和泉太夫の浄瑠璃人形、二九、弘法大師の石臼、三〇、西浜神社、三一、狐のいたずら、三二、火燈し後光、三三、住吉の稲荷さん、その一、由緒、三四、住吉の稲荷さん、その二、おまん、三五、笑うお地蔵さん、三六、天狗の火、三七、赤い石、三八、住吉の和船、三九、古川、その一、大蛇、四〇、古川、その二、古川と寄子川、四一、古川、その三、怪物、四二、古川、その四、人とり川、四三、唐船漂着、四四、寅番匠、四五、漁船の遭難、四六、狐にだまされたお嫁さん、 川尻、一、繁栄した小山町、二、大井川と川尻、三、うなり墓、四、横手の狐、五、大井川とのたたかい、六、観音さま、七、平島の川除地蔵さん、八、五番の鯰、九、飢餓から救った魚籃観音、一〇、三人塚、一一、おくわさん、一二、シリゴンタンをぬく川獺、一三、川尻養鰻のはじめ、一四、波小僧、片岡、一、能満寺のソテツ、その一、蛇とソテツ、二、能満寺のソテツ、その二、泣いたソテツ、三、小山城、四、三日月堀、五、甲賀流の忍者、六、豪勇小笠原作左エ門興康、七、赤い唇の蛭、八、小僧っ葉、九、伯城稲荷、一〇、小姓に寝首をかかれた城将、一一、城台さん、その一、城台さんのいたずら、一二、城台さん、その二、古い鳥居、一三、吉田ことば、一四、検見道と虫送り、一五、お姫様の木、一六、地獄鳥の声、一七、ふるさと、一八、川の天罰、その一、竜神の祟り、一九、川の天罰、その二、おさん淵、二〇、藁草履、二一、お面さん、二二、九左衛門新田、二四、土地争い、北区、一、大幡村、二、魔の淵、三、晴明さん、四、大日如来、五、三栗屋、六、与五郎新田、七、地蔵院のチャンチャコチャー、八、山木判官兼隆、九、萬年さん、その一、萬年という苗字、一〇、萬年さん、その二、家康を助けた萬年氏、一一、萬年さん、その三、粟餅、一二、、萬年さん、その四、茶釜、一三、青柳村、一四、長源寺の大蛇、一五、はらんたの押し込み、一六、軽便と人車 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005462478 | 県立図書館 | S388/198/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005825799 | 県立図書館 | S388/198/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ