検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土読本「大須賀町」        

著者名 大須賀町教育委員会/〔編〕
著者名ヨミ オオスカチョウ キョウイク イインカイ
出版者 大須賀町教育委員会
出版年月 1993.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810085117
書誌種別 地域資料
書名 郷土読本「大須賀町」        
著者名 大須賀町教育委員会/〔編〕
書名ヨミ キョウド ドクホン オオスカチョウ   
著者名ヨミ オオスカチョウ キョウイク イインカイ
出版者 大須賀町教育委員会
出版地 〔大須賀町〕
出版年月 1993.3
ページ数 135p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S376.3
累積注記 小・中学校副読本
目次 はじめに、一、大須賀のすがた、(一)、大須賀町の位置、(二)、めぐまれた土地、1、大渕地区、2、横須賀地区、(1)、横須賀、(2)、西大渕、(3)、沖之須、(三)、住みよい気こう、二、昔をたずねて、(一)、大須賀のあけぼの、(二)、武士の世の中、(三)、江戸時代のうつりかわり、1、「横須賀砂糖」のこと、2、今ものこっている「五人組制度」、3、「昔の道」、4、「お寺」と「お宮」、5、地名・字町の名前のおこり、(1)、大渕地区、(2)、横須賀地区、(3)、山崎地区、(4)、明治の夜明け、(5)、大須賀の誕生、三、人びとの仕事のうつりかわり、(一)、産業のあゆみ、(二)、農業のうつりかわり、1、農業のうつりかわり、(1)、江戸時代、(2)、明治・大正時代、(3)、現代、2、大須賀町の主な農作物、(1)、米づくり、(2)、製茶、(3)、メロンといちご、(4)、たばこ、(5)、砂糖づくりと、いもきりぼしづくり、(三)、商工業のうつりかわり、1、商業のうつりかわり、2、工業のうつりかわり、(1)、養蚕・製糸、(2)、蚊帳のそめ直し加工、(3)、経木(へぎ)、(4)、麻糸、(5)、新しい工場、(四)、山や海の仕事、四、交通と通信のうつりかわり、(一)、交通のうつりかわり、1、江戸時代の交通、2、明治・大正になってからの交通、(1)、人力車、(2)、乗合馬車、(3)、中遠鉄道、3、今の交通、(二)、通信のうつりかわり、1、飛脚時代、2、大須賀郵便局のあゆみ、3、電話のひろまり、五、ふるさとの教育と文化、(一)、昔の教育、1、横須賀藩時代の教育、2、藩立小学校、3、松尾小学校、4、六年制の義務教育、5、戦争中の学校、(二)、今の学校教育、1、小学校、2、新制中学校、3、県立横須賀高等学校、4、学校給食、(三)、郷土にのこされた文化財、1、文化財、2、伝説・言いつたえ、(1)、清明塚、(2)、雷の太鼓棒、(3)、三番町の松並木、(四)、子どもの遊びとおもちゃ、(五)、郷土につくした人々、六、ぼくらの町、わたしたちの町、(一)、大須賀町民憲章、(二)、心ゆたかな町づくり、1、心のふるさと「大須賀」、2、住みよい町づくり、3、生きがいのある町づくり、昔の子どもの遊び、子どもの遊び、おじいちゃんやおばあちゃんの子供のころの遊び、わらべ歌



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005457445県立図書館S376.3/310/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005457452県立図書館S376.3/310/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大須賀町教育委員会
S376.3 S376.3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。