検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

折戸村柴田家文書      

著者名 遠藤 章二/解読編集
著者名ヨミ エンドウ ショウジ
出版者 遠藤章二
出版年月 1999.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810083076
書誌種別 地域資料
書名 折戸村柴田家文書      
著者名 遠藤 章二/解読編集
書名ヨミ オリドムラ シバタ ケ モンジョ   
著者名ヨミ エンドウ ショウジ
出版者 遠藤章二
出版地 清水
出版年月 1999.11
ページ数 118p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S221
目次 はじめに・凡例、口絵、目次兼目録、織戸西境浜境日記・解題、書状之部、〔一〕享保2.2.(1717)乍恐書付以御訴訟申上候御事、駿府城へ石灰の安値納入で借財、値上を願う、〔二〕享保12.3.29.(1727)預かり申金子之事、公金借入の内、五両を請取、〔三〕元文2.10.(1737)乍恐以書付奉願上候御事、折戸と駒越の境へ領地・浜境設置の願書、〔四〕延享2閏12.8.(1745)両村惣百姓連判之事、村方が地頭へ三ヶ条の要求をする連判、〔五〕寛政9.5.(1797)一札之事、酒乱の者が海松院の僧にたのみ村役人へ詫び入れ、〔六〕寛政12.12.(1800)一札之事、五人組の二十七人が賭け勝負事はしないとの一札、〔七〕文化7.12.(1810)午御年貢納高、別府村の年貢明細、〔八〕文化10.3.(1813)寺社奉行阿部備中守の申渡、盲人は総て検校の支配、〔九〕文政4.4.(1821)「証文下書」、借用証文の下書きか、〔一〇〕天保8.12.6.(1837)覚、代官役所の貸付金三両を返済、〔一一〕天保12.6.(1841)、下書借用申金子之事、柴田屋五左衛門から字円上坊を質に六十八両余を借入、〔一二〕天保14.3.13.(1843)乍恐以書付奉願上候、駿府城代へ献上茄子の値下げ中止を願い出る、〔一三〕安政3.4.(1856)御拝借金証文之事、組頭二人が持地の総てを質に四十両借入、〔一四〕安政4.11.(1857)譲渡申畑証文之事、酒作りの元手金として畑七枚を譲渡、〔一五〕安政7.3万延1(1860)御拝借金証文之事、太田家から甘蔗の肥料代二百三十両の村借り願い、〔一六〕万延1.3.(1860)「拝借金証文」、太田家から甘蔗の肥料代二百三十両の村借り願い、〔一七〕文久1.4.(1861)差上申請状之事、久能の高尾・高津宛に服部五郎の身元引き受け、〔一八〕文久1.12.18.(1861)「代官役所の差紙断簡」、折戸・三保村が年貢か賦課金を納めず督促される、〔一九〕慶応1.5.(1865)乍恐以書付奉願上候、将軍上洛のおり駿府城へ茄子一鉢献上願い、〔二〇〕慶応4.4.6.(1868)覚、間瀬卯兵衛が十四刄九分を積口銭として受け取る、〔二一〕慶応4.4.6.(1868)送り状、船頭支配物の酒二十七駄、焼酎 三駄の積み送り、〔二二〕慶応4.6.(1868)「酒造石高と杜氏」、富士郡岩本村の伝右衛門が折戸村へ移り酒作り〔二三〕明治1.10.24.(1868)「白灰焼に付き断簡」、国吉田役所から石炭焼きの件で呼び出し、〔二四〕明治2.6.(1869)「断簡」、谷田役所へ出した書状断簡、村役人名の参考、〔二五〕明治2.8.14.(1869)覚、米代残金九両受け取り、〔二六〕明治2.9.12.(1869)差上申一礼之事、石炭焼きの冥加金として永一貫文を毎年上納、〔二七〕明治19.10.(1886)闇洲拝借願、海苔養殖のため一万坪の海面二ヵ所拝借願い、 〔二八〕明治19.12.(1886)地所買受約定之証、徳川慶喜所有地乾尻一町九反三畝歩を購入の約定、〔二九〕明治23.2.25.(1890)約定証、「乾尻」の土地代金につき延納願い、〔三〇〕明治25.3.18.(1892)「土地登記済証」、字「乾尻」宅地・畑・田の十一筆を登記、〔三一〕年不詳1.14.覚、米代金五十両支払い、〔三二〕以下同3.18.送状之事、石灰八十俵を浜渡しで受け取る、〔三三〕3.22.覚、きせる・白下地、その他の買い入れ代、〔三四〕年不詳4.11.「書簡」棟梁宮島宗蔵が石灰の取引を申し入れる、〔三五〕以下同4.12.覚、研屋利右衞門へ津田助広・貞身の刀研ぎ代を支払い、〔三六〕4.28.覚、酒十七駄半の代金、金百両を支払い、〔三七〕4.29.「書簡」、茄子・瓜が予定通り献上出来るか問い合わせ、〔三八〕4.29.「書簡」、駿府役人より急用の呼び出し、〔三九〕5.3.「書簡」、願書返却の手紙、〔四〇〕5.5.「呼出状」、献上茄子の件で相談か、出頭の連絡、〔四一〕5.7.「断簡」、駿府呉服町あさくさやと商取引の記録、〔四二〕5.18.覚、代官ヘ金百疋と銭五百文支払い、〔四三〕5.24.記、佐野左吉が手造酒五駄を買い受け、〔四四〕5.26.覚、大久保米五十俵、代金九十両で売買、〔四五〕6.1.覚、三星屋正平と伊豆屋の商取引記禄、〔四六〕6.11.「書簡」、駿府城大手門の鑑札返還を求める手紙、〔四七〕6.18.覚、船積み口銭を五匁六分ハ厘払う、〔四ハ〕6.18.西島村辰蔵舟送状、酒十一駄片馬を沼津三ツ星屋正平行きの舟で送る、〔四九〕6.27.覚、米代金十七両を福田屋へ支払い、〔五〇〕7.9.覚、米二十二俵、代金四十六両一分余の決済、〔五一〕12.1.覚、商取引で金三朱と壱貫二百文支払い、〔五二〕12.2.覚、地米三俵で代金二両一朱余を支払う、〔五三〕12.4.覚、衣服、帯代金の支払い、〔五四〕12.4.覚、小くら帯の代金三朱支払い、〔五五〕年不詳、12.12、覚、米蔵と権左衞門の御科年貢割付金、〔五六〕以下同12.20.覚、米代金の内三十両支払い、〔五七〕12.23.覚、飾屋源右衞門へ二十五両を支払う、〔五ハ〕12.25.覚、蔵米二俵売買値段、〔五九〕12.26.覚、下島村仁兵衛の酒米代四十両の受取、〔六〇〕12.覚、米一俵代金二分三朱余支払い、〔六一〕12.覚、卯年分の金二両二分と五百五十文受取、〔六二〕12、覚、弥吉・平次から五両二分三朱余受取、〔六三〕12、覚、金銭貸借の計算書、〔六四〕年月日不詳、覚、茄子・瓜の収穫量と値段及び百姓名、〔六五〕、以下同、書簡下書、家系を尋ねられ元次郎まで十四代と答える、〔六六〕「差紙の包紙」、紺屋町役所から折戸村外一ヶ村へ呼び出し、〔六七〕「断簡」、三保村役人から宮方・折戸役人へ、〔六ハ〕覚、永四十文を御役所へ納める事、〔六九〕「断簡」、駿府城へ白灰納入と門札の件、 〔七〇〕乍恐口上書を以奉申上候御事、白灰焼と駿府城出入の由来、〔七一〕由緒書之事、石灰製造の由緒を記したもの、〔七二〕覚、石灰製造の由緒を記したもの、〔七三〕乍恐書付以御訴訟申上候御事、石灰製造の由緒を記したもの、〔七四〕乍恐以書付奉願上候、駿府城へ石灰納入の願い、〔七五〕由緒書之事、駿府城へ石灰納入の由緒を記したもの、〔七六〕年月日不詳、書簡、久能寺妙楽院が米一俵金子一分二朱の無心、〔七七〕以下同、乍恐口上書を以奉申上候御事、城普請に自分製造の石灰を使用してくれと願届、〔七ハ〕、乍恐以書付奉願上候、借入金三両の返済を訴えられるも肥料購入期で不都合、〔七九〕借用申米証文之事、酒作り米として米八十俵の借入、〔八〇〕覚、着物染め代・縫い代、〔八一〕覚、家老・用人・見回り・右筆・勝手など九人連記、〔八二〕「年賀」、年賀の挨拶とお年玉の内訳、〔八三〕乍恐以書付奉願上候、借入金の返済を訴えられ肥料購入期で日延べ願い、〔八四〕御拝借金証文之事下書、甘蔗肥料代金借入の下書、〔八五〕覚、入船米・蔵米・干鰯など商取引の記し、〔八六〕口上書之覚、石灰焼きの由緒と申し入れ書、〔八七〕「断簡」、商取引の金銭計算、〔八八〕「断簡」、石灰焼の由緒書、〔八九〕覚、諸品買い入れの覚え、〔九〇〕「断簡」、商取引の記、〔九一〕「断簡」、越谷宿市兵衛・越谷宿次郎兵衛の住所記録、〔九二〕「断簡」、武家七名の名前など、〔九三〕「断簡」、氏名と献上茄子・瓜など、〔九四〕「断簡」、助郷夫役を二割五分負担に願う、〔九五〕寧波蜜柑ノ由来、寧波の得泰船より伝えられた蜜柑の由来、冊子之部、〔一〕慶長7.12.10.(1602)、御朱印十通写(天保十年迄)、幕府より三保大明神への朱印状写、〔二〕慶長19.(1614)、大阪進状同返事、豊臣方を挑発した徳川の書状とその返書、〔三〕天和2.11.21.(1682)御由諸書并証拠類書上帳、白灰の由諸書(別に同内容の一冊も同番号とす)、〔四〕元文3.10.(1738)織戸村鮗西境浜境日記、三保・久能との領地の争い、〔五〕文化7.11.(1810)鮗網一件控、鮗網の訴訟(文中に慶安三年の内海漁業争いの記録)、〔六〕文化11.3.(1814)鮗網漁業記録、江戸での訴訟記録、〔七〕文政11.1.25.(1828)弓道秘歌口伝書、歌で弓道の極意を伝える、〔八〕天保7.6.(1836)海苔場定帳、折戸村内海の海苔場割り当て、〔九〕嘉永5.3.(1852)諸用留、カキ殻泥棒と新規白灰焼開業阻止の記録、〔一〇〕嘉永5.3.(1852)白灰御用御献上御用旧記、駿府城貝島御殿へ石灰納め、城代町奉行代々の名前、〔一一〕元治1.(1864)覚水野和泉守殿御渡、幕府が長州藩断刻の触れ、〔一二〕慶応4.7.(1868)徳川家駿府入城の折の下書、柴田家の由緒を書き従前の取引を願う、〔一三〕明治17.(1884)蔬菜栽培ノ沿革、徳川家に野菜の献上と明治後の野菜栽培の改良方法、 〔十四〕明治18.(1885)記録、野菜栽培と出来事の記録、〔十五〕昭和32.3.3.(1957)苺栽培と販路、明治十八年から大正二年までの苺栽培の経過、絵図、慶応3.(1650)折戸・駒越両村境の墨筋絵図、大正9.9.1.(1920)元徳川慶喜所有塩田跡地の小作貸付地
注記 奥付の書名:折戸柴田家文書



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005432836県立図書館S221/91/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005432844県立図書館S221/91/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S221 S221
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。