検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと富士川 第2集    昔ばなし・伝説 

著者名 富士川町文化財保護審議会/編集
著者名ヨミ フジカワチョウ ブンカザイ ホゴ シンギカイ
出版者 富士川町教育委員会
出版年月 1981.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810082846
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと富士川 第2集    昔ばなし・伝説 
著者名 富士川町文化財保護審議会/編集
書名ヨミ フルサト フジカワ   ムカシバナシ デンセツ
著者名ヨミ フジカワチョウ ブンカザイ ホゴ シンギカイ
各巻書名 昔ばなし・伝説
出版者 富士川町教育委員会
出版地 〔富士川町〕
出版年月 1981.11
ページ数 251p
大きさ 26cm
価格 ¥1200
言語区分 日本語
分類 S221
目次 発刊によせて(常葉雅文)、発刊の辞(望月康江)、昔ばなし、おもせの火、蛇の聟入り、神集(かみつどい)の話、富士川の古老の話、踏臼と嫁、富士川の怪、伝説、富士川に関するもの、富士川と常世神、富士川を漂着した神仏、富士川八坂神社の御神体、松雲寺の准胝観音、北松野の文殊菩薩、富士川の川天狗、富士川太郎、富士川の捨て子(野ざらし紀行)、ムラのおこり、いっかい坊主の足あと、草分け伝説、地名、地名にかかわる話、木島のいわれ、五貫島、新井の変遷、まごめのめ、室野の的場、小池の嫁とり田、小池境いの花立山、血流川流域の地名、四十九の地名、中之郷南部の地名、岩渕村の地名、長者、木島長者と米一丸、蔵人屋敷、白藤屋敷、田中屋敷、斉藤実盛の居館、荻殿屋敷、与太夫屋敷、吉野殿屋敷、朝日・夕日、信仰、富士山信仰(鳥居寄進)、白髪の老人と百助さん、近江の大名と鳥居寄進、鳥居寄進と岩渕の里のおこり、山の神、石神さん、おしゃもっさん、機織池(はたご池)、弘法さんと有無瀬川、永精寺と御加持水、火の信仰、ドンド焼、投げ松明(たいまつ)、百八灯、川カンジー(川勧請)、庚申信仰・その一、粒良野の大猿、下平の庚申さん、長泉寺の本尊の由来、庚申信仰・その二、話は庚申の晩、庚申待と禁忌、室野の庚申塔、盗難と庚申、盗難・病気と庚申さん、その他の信仰、ご隠居さんと人柱、風の宮と風祭り、笠被り地蔵、愛宕山の火伏地蔵、共同祈願、雨乞い、お籠り、貰い水、雨ごい行列、神を怒らす、女の角力、病気平癒祈願、合戦、富士川源平合戦、内房口の戦、血流川の由来、各所に残る言い伝え、祠堂、七社権現と宗伯和尚、妙見神社と白馬、足ヶ久保の氏神、心包院と昌文和尚、盂蘭盆精舎と四十九、川坂の観音さま、大本寺のしりつみ観音、荒沢不動さん、妙松寺の開創と招きの愛染、漆野の観音堂、植物・動物・石、北池野の大銀杏、山王社の大楠、蜜柑、粒良野の大椎、岩渕宿の松、一本松、楠の木、一里松、権現さまと棕欄、一里塚の榎、山犬、送り狼、むじなの話、松野の奇石、妖怪・霊異、神隠し、天狗、モモンガー、火の玉、狐火・狐の嫁入り、狐に騙された話、お稲荷さん(狐が憑いた話)、狐の玩具、お稲荷さんに助けられた話、狐の火の番、きつね石、ポンポン稲荷、野田山の大蛇、大きい蛇、蛇観音さん、蛇石(へーびー石)、白蛇、池のかしら、小池の大蛇(おろち)、泉水田の雨、天王さんの神主、七曲り(ななまがり)の伝え、その他、栗の粉餅の由来 、孝行娘と栗の粉餅、栗の粉餅について、お地蔵さんとおいはぎ、安政の大地震、禁忌、作物、植物、動物、富士登山と精進池、富士川つつじのものがたり、付記(あとがき)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005126156県立図書館S221/118/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005730569県立図書館S221/118/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S221 S221
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。