検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

温暖化に追われる生き物たち  生物多様性からの視点    

著者名 堂本 暁子/編   岩槻 邦男/編
著者名ヨミ ドウモト アキコ イワツキ クニオ
出版者 築地書館
出版年月 1997.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710070786
書誌種別 和書
書名 温暖化に追われる生き物たち  生物多様性からの視点    
著者名 堂本 暁子/編 岩槻 邦男/編
書名ヨミ オンダンカ ニ オワレル イキモノタチ セイブツ タヨウセイ カラ ノ シテン  
著者名ヨミ ドウモト アキコ
出版者 築地書館
出版地 東京
出版年月 1997.12
ページ数 413p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-8067-1150-0
分類 519.8
件名 自然保護 生物多様性 地球温暖化
内容紹介 地球温暖化のスピードはきわめて速く、温暖化による生物多様性への負荷は深刻である。プランクトン、昆虫から人間まで、温暖化で何が起こるのか、気鋭の研究者たちがフィールドの最前線から報告。
著者紹介 1932年生まれ。参議院議員。特に生物多様性の保全に向けて活動。



内容細目

1 トランスカルチュラリズムの研究   21-80
江淵 一公/著
2 グローバリゼーションとエスニシティ研究   81-99
藤田 真理子/著
3 トンガにおける教育と移住   100-114
大谷 裕文/著
4 地方文化の生成とそのプロトコル(国際儀礼)交換   115-132
坂元 一光/著
5 開発と生成する「文化」   133-152
喜多村 百合/著
6 地域性とエスニシティ   153-169
片山 隆裕/著
7 民族的アイデンティティの伝達・継承の構造   170-200
佐藤 泉/著
8 地域社会と学校教育   201-232
原尻 英樹/著
9 「運ばれるもの」としてのエスニック・アイデンティティ   233-252
成末 繁郎/著
10 「日系ブラジル人」とは誰か   253-268
山ノ内 裕子/著
11 在日韓国・朝鮮人のアイデンティティに関する一考察   269-281
金 俊華/著
12 サイードの「振り子」   282-302
西原 明史/著
13 日本における民族学校制度   303-322
竹熊 尚夫/著
14 多文化教育の視点からみたアイヌ語教育   323-343
大家 香子/著
15 多文化教育と教師教育   344-362
松尾 知明/著
16 ヨーロッパ多文化社会における異文化間教育   363-377
吉谷 武志/著
17 韓国・北朝鮮から見た日韓・日朝関係史   378-404
稲葉 継雄/著
18 大学生の国際交流意識とその醸成過程   405-427
横田 雅弘/著
19 中国人留学者団体の組織化とネットワーキングの動向   428-447
白土 悟/著
20 アジアの日本人学校における異文化体験の現状   448-478
小島 勝/著
21 在日外国人児童・生徒の異文化適応とその教育   479-498
佐藤 郡衛/著
22 幼児を対象とした異文化間教育研究の可能性   499-521
廿日出 里美/著
23 異文化間臨床心理学の可能性   522-540
田中 共子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006283584県立図書館519.8/トウ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
389.04 389.04
江淵 一公 文化人類学 民族教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。