蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代唯物論の探求 理論と実践と価値
|
著者名 |
牧野 広義/著
|
著者名ヨミ |
マキノ ヒロヨシ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
1998.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010200125 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
文化誌日本静岡県 |
著者名 |
小川 竜彦/〔ほか〕編集
|
書名ヨミ |
ブンカシ ニホン シズオカケン |
著者名ヨミ |
オガワ タツヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1984.7 |
ページ数 |
406p |
大きさ |
31cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-06-180922-9 |
分類 |
S209
|
件名 |
文化財-静岡県 静岡県-文化 |
目次 |
序文、口絵、富士山と富士川、新雪に立つ富士山、葛飾北斎「凱風快晴」、富士山本宮浅間大社の絹本著色富士曼荼羅図、富士山本宮浅間大社、久能山東照宮社殿、金溜塗具足、東照大権現像、久能山東照宮楼門、久能山東照宮拝殿内部、平田寺の聖武天皇勅書、芦手絵和漢朗詠抄、手鑑「翰墨城」、紅白梅図屏風、願成就院の木造阿弥陀如来坐像と制■迦童子、摩訶耶寺の木造千手観音立像、息神社の古面、西浦の田楽、藤守の田遊び、芹沢銈介とその作品、石廊崎、牧之原大茶園、登呂遺跡、伊場遺跡の出土品(木製甲)、総論、静岡県の歴史と文化、静岡県の近代教育の歩み、特論、富士を仰ぐ遺跡、源頼朝と伊豆、徳川家康と駿府-家康第二のふるさと-、東海道、開国の夜明け、静岡県の古雅な祭りと芸能、本文、静岡市周辺と大井川流域、地域概説、静岡市、清水市、焼津市、岡部町、大井川町、藤枝市、島田市、金谷町、川根町、中川根町、本川根町、蒲原町、由比町、<東海道二十二宿>、富士山麓、地域概説、<富士山>、富士市、富士宮市、富士川町、芝川町、清水町、長泉町、小山町、御殿場市、裾野市、伊豆半島、地域概説、熱海市、伊東市、東伊豆町、河津町、下田市、南伊豆町、松崎町、三島市、函南町、韮山町、伊豆長岡町、大仁町、修善寺町、中伊豆町、天城湯ヶ島町、沼津市、戸田村、土肥町、賀茂村、西伊豆町、中遠地帯、地域概説、掛川市、袋井市、竜洋町、浅羽町、豊岡村、豊田町、大須賀町、福田町、大東町、小笠町、浜岡町、菊川町、御前崎町、相良町、榛原町、吉田町、浜名湖周辺と天竜川流域、地域概説、<浜名湖>、磐田市、可美村、雄踏町、舞阪町、新居町、湖西市、細江町、三ヶ日町、引佐町、浜北市、天竜市、春野町、森町、佐久間町、瀧山村、水窪町、資料編、静岡県文化史年表、静岡県年中行事一覧、静岡県文化施設一覧、静岡県文化財一覧、執筆者・協力者一覧、写真撮影・提供者一覧、索引、付録=静岡県全図・静岡県現勢一覧 |
注記 |
編集制作:桂樹社グル-プ 付(1枚):静岡県全図・静岡県現勢一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005394374 | 県立図書館 | 116.4/マキ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ