検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静薬六十五年史      

著者名 静岡薬科大学沿革史編集委員会/編
著者名ヨミ シズオカ ヤッカ ダイガク エンカクシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡薬科大学沿革史編集委員会
出版年月 1982


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088231
書誌種別 地域資料
書名 静薬六十五年史      
著者名 静岡薬科大学沿革史編集委員会/編
書名ヨミ シズヤク ロクジュウゴネンシ   
著者名ヨミ シズオカ ヤッカ ダイガク エンカクシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 静岡薬科大学沿革史編集委員会
出版地 静岡
出版年月 1982
ページ数 801
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S377.4
目次 序文(山本敬三郎・村田敏郎)、沿革史、第一章、静岡女子薬学校の創立、第一節、岩崎照吉、第二節、静岡女子薬学校、第三節、校舎の瓦場町への移転、第四節、岩崎照吉の死、第五節大正時代の女子薬学校の思い出、第二章、女子薬学校の再興、第一節、校主死去後の学校の混乱、第二節、第二代校主木俣文四郎、第三代校主木俣文四郎、第三節、第二代校長篠田恒太郎、第三章、昭和時代、第一節、昭和初期、(一)静岡女子薬林の発行、(二)静岡女子薬学校の要覧、(三)入学の勧め、(四)元長寺住職の談話、(五)記章の制定、第二節、本館の建築、第三節、昭和五年、書誌薬学校の沿革の記録(渡辺和兵衛)、財産目録・予算、薬剤師学説試験通知、薬剤師免許証、校地・校舎の平面図、最近五ヶ年の薬剤師学説試験問題集、第四節、昭和六年、静岡女子薬学校規則(薬林より)、静岡女子薬学校概況(薬林より)、第五節、昭和七年、生薬標本の免税許可申請書、第六節、昭和八年、篠田の死去、「なぜ婦人も職業をもたねばならぬか」、第七節、昭和九年(恒星より)、第八節、昭和十年、第九節、昭和十一年、第十節、昭和十二年、第十一節、昭和十三年、第十二節、昭和十四年、第十三節、昭和十五年、静岡市の大火、第十四節、昭和十六年、大東亜戦争、越知秩子の手紙と桜寮歌、第四章、戦中における薬学校、女子薬学校から女子薬学専門学校への歩み、第一節、私立静岡女子薬学校の指定の申請(昭和十八年)、第二節、静岡女子厚生薬学専門学校設立認可願(昭和十九年)、第三節、静岡女子薬学校指定に関する文部省からの通告(昭和十九年)、第四節、私立静岡女子薬学専門学校設立総会、静岡女子薬学専門学校の財団設立認可申請、第五節、財団法人静岡女子薬学専門学校設立許可(昭和二十年)、田口文太校長となる、第六節、財団法人静岡女子薬学専門学校の開校式および入学式、第七節、終戦後の学校の状況、第五章、戦後の混乱期から小鹿時代の指導、第一節、昭和二十一年、第二節、昭和二十二年、山田理事長の公職追放、三菱重工静岡工場跡地の使用許可、第三節、薬学校から薬専昇格時における裏話、第四節、女子薬学校の閉鎖、理事会の記録、薬草園確保の訴願、第六章、静岡女子薬学専門学校時代、第一節、理事会と父兄会、第二節、川上登喜二校長、第三節、文部省の学校の査察、第四節、昭和二十二年当時の当校の状況、第五節、校舎新築の許可申請、第六節、女子薬学専門学校第一回卒業式、第七節、薬事法施行令による指定申請と認可、第八節、理事会と教授会の記録(昭和二十三年から二十四年)、第九節、瓦場町校舎の借地の問題、第七章、私立薬科大学設置への動き、第一節、理事会、第二節、大学体制への準備、第三節、寄附行為変更認可申請、第四節、私立薬科大学設置認可申請及び陳情、第五節、旧三菱重工静岡工場跡地の払下げ、第六節、薬科大学設置のための運動の強化、第七節、静岡女子薬学専門学校の名称変更、 第八節、財団の組織変更認可の申請、第九節、警察予備隊の校地接収問題、第十節、昭和二十六年の学校の動き、第十一節、財団組織変更認可の申請の返却および静岡県知事に法人の援助申請、第十二節、山田順策の理事長就任と県立移管、第十三節、小鹿に本館の建設、第十四節、財団法人静岡女子薬専より私立薬大昇格への申請、第十五節、競輪場設置の反対運動、第八章、薬専の県立移管と県立薬科大学設立の準備経過、第一節、山田理事長の活躍、第二節、私立薬大設置申請の取下げ、第三節、県立薬大設立準備委員会の結成、第四節、静岡薬専設置者変更認可申請、第五節、県立静岡薬専設置条例の可決と私立静岡薬専の解散、第六節、県立移管の開校式、第七節、私立から県立移管前後の事情、第八節、宮道悦男の大学昇格への努力、第九章、県立静岡薬科大学設置、第一節、県立薬科大設置認可の申請、第二節、大学設置委員の視察、第三節、静岡市小鹿の土地の売買契約、第四節、薬大設置認可申請書の追加申請、第五節、瓦場町旧校舎の閉鎖、第六節、大学設置委員の視察、第七節、小鹿の市有地の分譲、第八節、県立静岡薬専第一回卒業式、第九節、県立静岡薬科大学の誕生、第十節、第一回入学試験の施行、第十一節、宮道岐阜薬科大学長の学長兼任、第十二節、開学時の教員構成、第十三節、県立静岡薬科大学の紹介、第十四節、第一回生の入学式、第十五節、薬学専門学校の廃止、第十六節、県立静岡薬専最後の卒業式、第十七節、専門学校から大学へ昇格時の人事、第十八節、開学時の大学を語る、小島操、宮道悦男、第十九節、本学の創立に貢献された人々、斎藤寿夫、山田順策、渡辺和兵衛、本吉富一、第十章、静岡薬科大学、第一部、二十七年のあゆみ、序、第一節、大学敷地および施設の推移、(一)校地および建物、(二)附属施設、機器、アイソトープ研究所、体育館および体育施設、動物実験センター、図書館、環境科学研究所、薬草園、漢方薬研究、「静岡薬大愛校歌」、第二節、学則、第三節、学習規程、第四節、カリキュラムの改革、第五節、入学試験と入学志願者、第六節、入学時の納付金、第七節、学部卒業生数、第八節、薬剤師国家試験の合格率、第九節、卒業生の動向、第十節、大学院修士課程(薬学専攻)の設置、第十一節、大学院博士課程(薬学専攻)の設置、第十二節、学位録、第十三節、製薬学科の増設、第十四節、大学院課程に製薬学専攻増設、第十五節、大学予算の推移、第十六節、図書館と図書数の推移、第十七節、学長選考規程の制定、第十八節、教員の定年制、第十九節、後援会、第二十節、同窓会、第二十一節、静岡薬科大学弘報「あゆみ」の発刊、第二十二節、県立三大学「山の家」の開設、第二十三節、歴代学長、宮道悦男、鵜飼貞二、伊藤田十二、上尾庄次郎、村田敏郎、第二十四節、記念行事、(一)開学記念式典、(二)開学五周年、(三)開挙十周年、(四)創立五十周年、製薬学科校舎落成、 (五)開学十五周年、(六)開学二十周年、(七)開学二十五周年(創立六十ニ周年)、(八)本学主催の全国規模の学術大会、第二部、教室史、一、専門講座、(一)薬学科、薬化学教室、薬品分析学教室、生化学教室、衛生化学教室、生薬学教室、薬剤学教室、薬理学教室、微生物学教室、(二)製薬学科、薬品物理化学教室、生物薬品化学教室、薬品製造化学教室、薬品製造工学教室、薬剤製造学教室、放射薬品学教室、産業衛生学教、二、一般教育、(一)一般教養課程、(二)化学研究室、三、研究所、総合研究センター、環境科学研究所、漢方薬研究所、第三部、本学における大学紛争、(一)紛争の経過、(二)大学運営に関する臨時措置法と学長見解、(三)学生諸君に訴える、(四)委員会の乱立 第四部、昭和四十六年における静薬の研究動向、静岡薬科大学研究動向の分析、第五部、大学の人事の変遷、人事の変遷、第六部、静岡の薬史、(一)近代における静岡の薬事、(二)静岡薬史考、(三)静岡薬科大学年表集、編集を終えて、
注記 静岡薬科大学



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000177212県立図書館S377.4/20/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000843144県立図書館S377.4/20/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1866
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。