蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
詞訟代人規則制定ノ儀上申
|
著者名 |
関口 隆吉
|
著者名ヨミ |
セキグチ タカヨシ |
出版年月 |
明治16 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061386 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
村上太三郎伝 |
著者名 |
西村 真次/編
|
書名ヨミ |
ムラカミ タサブロウ デン |
著者名ヨミ |
ニシムラ シンジ |
出版者 |
九曜社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1939 |
ページ数 |
433p |
大きさ |
23cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
村上 太三郎 |
目次 |
第一章、序説、第一節、維新前後の時勢、第二節、村上太三郎の輪郭、第二章、少年期、第一節、環境、第二節、家系と父母、第三節、幼時の庭訓、第三章、横浜期、第一節、維新前後の横浜、第二節、実業界への門出、第三節、幕末横浜の両替商と洋銀取引、第四節、明治初年の洋銀相場、第五節、店員生活、第六節、西南役のインフレーション、第七節、横浜洋銀取引所の事業的展開、第八節、洋銀狂の鎮静、第九節、廻米業の独立経営、第四章、兜町期、(上)株式界に於ける活動、第一節、東株仲買人、第二節、限月復旧問題で活躍、第三節、炭鉱鉄道株に絡る諸事件、第四節、日清、日露、戦後の経済界、第五節、日糖事件と彼れ、第六節、株式界の驍将入丸将軍、第五章、兜町期、(下)諸会社の創立及び経営、第一節、産業資本家としての村上、第二節、最初に関係した諸小事業、第三節、日本精製糖株式会社、第四節、日本製粉株式会社、第五節、日本石油精製株式会社、第六節、石材会社と木材会社、第七節、営口水道電気株式会社、第八節、日本醤油醸造株式会社、第九節、汽船会社と自動車会社、第十節、製薬会社と映画会社、第十一節、澱粉、運河、埋立の三会社、第十二節、東京鋼作所、第六章、探鉱期、第一節、鉱山業の経営に専念、第二節、大萱生金山の経営、第三節、宮城金山の経営、第四節、諸銅山の経営、第七章、公生活と私生活、第一節、公人としての村上、第二節、最高鮎で代議士に当選、第三節、肉腫の為にに僵る、第四節、村上の人格、第五節、家庭に於ける村上と其趣味、第八章、結言、第一節、死後の影響、第二節、第二の維新、図版目次、巻頭図版、服姿の村上太郎、第一図版、掛塚町附近地図、第二図版、掛塚町川袋の景観、第三国版、明治元年の横浜港、第四図版、西村喜三郎と田中新七、第五図版、村上夫妻と養女、第六図版、仲買人営業之願と但貝加入願、第七図版、自筆履歴書、第八図版、壮年期の村上、第九図版、四十六歳の『入丸将軍』、第十図版、入丸商店、第十一図版、鈴木藤三郎と大日本製糖株式会社、第十二図版、東京銅作所と馬来護謨公司、第十三図版、大萱生金山附近地図、第十四図版、大萱生金山景観、第十五図版、村上の書翰,、第十六図版、宮城金山附近地図、第十七図版、鉱山経営に当った二人、第十八図版、八雲神社と貴般神社の石獅子、第十九図版、代議士立候補宣言書と得鮎票、第二十図版、村上の絶筆、第廿一図版、村上自筆計算書と郷里の墓、第廿二図版、掛塚の舊宅、第廿三図版、邦筆大公望区、第廿四図版、村上記念育英財図と共役員、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0192004943 | 県立図書館 | Q317-4// | 収蔵庫 | 特別文庫 | 特別資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ