蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810057778 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
印野郷土誌 中巻 |
著者名 |
印野郷土誌編集委員会/編
|
書名ヨミ |
インノ キョウドシ |
著者名ヨミ |
インノ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
印野郷土振興協会
|
出版地 |
御殿場 |
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
832p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S213
|
目次 |
発刊のことば(渡辺淳)、発刊にあたって(湯山五策)、印野郷土史誌中巻、目次、第一章、諸戦役と印野村、第一節、西南の役、一、西郷隆盛薩摩に帰る、二、西南の役起こり印野村からも出征、第二節、日清戦争、一、戦争の原因、二、戦勝と三国干渉、三、印野村からの出征者、第三節、日露戦争、一、戦争の原因、二、主な戦況の推移、三、戦勝を決定づけた戦い、四、ポーツマス条約、五、印野村からの出征者と戦没者の村葬、六、忠魂碑の建立、第四節、第一次世界大戦、一、戦争の原因、二、日本の参戦、印野村からも出征、三、米価の高騰と竹行李・繭価の下落、四、ヴェルサイユ条約と国際連盟、第五節、満州事変、第六節、上海事変、第七節、日中戦争(日支事変)、一、南京占領、二、徐州占領、三、武漢三鎮の占領と戦争の長期化、第八節、ノモンハン事件、第九節、太平洋戦争、一、真珠湾奇襲、二、戦況の推移、三、敗戦の日、四、印野村からの出征者と大きな犠牲、第十節、昭和戦時下の印野村、一、召集令状次々とくる、二、出征兵士の見送り、三、出征者と家族の援護、四、徴馬、五、満州分村計画村に指定、六、戦没者の公葬、七、食糧増産と供出、八、軍需用乾草の供出、九、諸物資の配給、一〇、決戦態勢の印野村、第十一節、英霊の護持、一、忠霊塔、二、遺族会、第十二節、敗戦後の印野村、一、復員軍人、二、深刻な食糧難と供出、三、旧軍物資の払い下げ、四、旧陸軍演習場の開拓問題、五、新憲法の制定、六、農地改革、第十三節、終戦後の日米関係、一、降伏文書に調印、二、連合国軍の当地方進駐、三、日米安全保障条約、第十四節、第二次世界大戦、一、欧州でも大戦が起こる、二、戦争の推移、第十五節、第二次世界大戦後の戦争、一、朝鮮戦争、二、ベトナム戦争、三、湾岸戦争、第十六節、冷戦の終結、一、ソ連邦の成立と冷戦時代、二、冷戦時代の終わり、第十七節、戦後に残された諸問題、一、北方四島、二、国際連合、二章、郷土の護り、第一節、印野消防組、一、部落消防組の結成、二、印野村消防組に統一、三、印野村消防組後援隊、四、印野村少年消防隊、五、印野村林野消防隊、六、村内、(地区内)、の火災、七、他町村火災への出動、八、消防組の諸活動、九、消防組の演習、一〇、消防の機械器具と装身具、一一、組織の改編と受賞、一二、第五分団の施設・機具、第二節、印野火防隊、一、印野火防隊の発足、二、火防隊の充実、三、火防隊の活動、第三節、印野駐在所、一、駐在所の設置、二、印野駐在所の管轄区域、三、駐在所を村の中央に移転、四、警察電話の架設、五、駐在巡査の職務、六、駐在所の新築移転、第三章、昭和大恐慌、第一節、昭和の訪れと農村大不況、一、不況日本に押し寄せる、二、印野村の不況、第二節、村をあげて不況に対処、一、印野村不況対策審議会、二、林道開設事業による救済、三、経済更生特別指定村になる、四、特別指定村としての事業、 五、村農会の不況打開策、第四章、村を襲った災害、第一節、宝永の大噴火、一、噴火前の大地震、二、富士山大爆発、三、噴火の被害、四、復旧への道、五、伊奈半左衛門忠順の死と顕彰、第二節、関東大地震、一、地震発生、二、静岡県下の被害、三、印野村の被害、四、秩序の維持と救援、五、人心の動揺、六、御殿場駅前での救護活動、七、送電線修理に出動、八、印野村の復興、第三節、飢饉、一、江戸時代の主な飢饉、二、宝暦九年の飢饉、三、天明の飢饉と御厨一揆、四、天保の飢饉、第四節、雪崩(ゆきしろ)と水害、一、雪崩、二、六郎川の氾濫、三、小木原・時之栖に悪水流入、四、治山治水対策、第五章、印野と水、第一節、各集落の取水、一、本村水道、二、堀金の井戸と水道、三、鴇巣の水道と用水、四、荻原の水道、五、井戸、第二節、演習場内水道の破損と修理、一、米軍演習で水道破損、二、場内水道の補強工事、第三節、印野簡易水道、一、印野簡易水道の発足と規模、二、水道料・加入料、三、配水管・給水管の全面敷設替え、第六章、印野財産区、第一節、印野財産区の由来、一、印野山の入会地、二、他村からの入会、三、入会の掟、四、入会地の官民有区分、五、共有入会地の管理保護、六、町村制施行と入会地の処理、七、共有地の分割整理、第二節、財産区分設定の経緯、一、町村合併と財産区設定のへの動き、二、財産区を設定、第三節、印野財産区議会、一、財産区議会の設置、二、財産区議会議員選挙、三、議会の使命、第四節、財産区管理事務、財産区の管理事務を支所長に委任、一、財産区の管理事務を支所長に委任、二、支所長の任命と財産区管理事務、三、財産区管理事務委任に関する規則、四、出納会計事務委任に関する規則、第五節、財産区の権能上の問題、一、財産の処分と取得についての疑義、二、政府に統一見解を求める質問と答弁、第六節、支所長の定年制、一、市職員なみの定年制に異議、二、支所長等の定年制問題解決、第七節、印野支所長の任免、一、初代印野支所長、二、第二代支所長の就任、第八節、山林の撫育管理、一、演習場治山治水対策の造林、二、山林の除間伐と枝打、第九節、優良造林団体として表彰、一、中日造林賞を受ける、二、受賞記念林、第十節、一、財産区土地の公共公益等使用、一、東富士演習上としての使用、二、倫理研究所に賃貸、三、富士山御胎内清宏園用地として貸与、四、丸尾ハイツ住宅地として開発、五、各区公民館用地として無償貸与、六、児童館・児童遊園用地、七、ゲートボール場用地、八、地区スポーツ公園、(丸尾パーク)、九、温泉健康センター用地、一〇、ウラクゴルフ場用地、一一、送電線下・鉄塔敷地、一二、消防第五分団機器置場兼団員控所、一三、印野保育園用地、一四、御殿場無線中継所、第十一節、財産区の市政への協力、一、印野小学校々舎の建設、二、印野小学校プールの建設、三、印野地区体育館の建設、 四、印野保育園々舎の建設、五、市役所印野支所兼振興会館の建設、六、各区公民館の建設に補助金交付、七、児童館の建設、八、消防第五分団設備の充実、九、印野火防隊設備の充実、一〇、地区内市道の改良工事・舗装工事、一一、印野簡易水道の整備、一二、西中学校々舎・体育館等の建設、一三、自主防災施設、一四、市の諸建設に協力、一五、治山治水対策事業、第十二節、財産区土地の処分関係、一、関東シート製作所へ譲渡、二、株式会社三徳へ譲渡、三、池谷貞一氏へ譲渡、四、印野郷土振興協会へ譲渡、五、農協印野支所へ譲渡、六、ウラクゴルフ場への貸地、第十三節、財産区設定三十周年記念事業、一、物故者慰霊祭、二、記念式・祝賀会、三、財産区設定三十周年記念の森、四、記念誌の発刊、第七章、社団法人印野郷土振興協会、第一節、郷土振興協会の設立、一、法人設立を必要とした事情、二、社団法人の設立、第二節、振興協会運営上の基本事項、一、振興協会設立の趣意を年頭に、二、振興協会と印野財産区との関係、第三節、振興協会の現況、一、会員数、二、財務、三、事業(平成八年度実施)、第四節、振興協会の特色ある事業、一、生活改善、二、敬老金の交付、三、寝たきり老人の見舞、四、奨学資金の貸与、五、温泉保養所施設利用券の交付、六、会員の共同枝打作業、七、御胎内野鳥の森、八、印野地区スポーツ公園、(丸尾パーク)、第五節、国有林保護組合と部分林の設定、一、富士山南山国有林保護組合、二、国有林保護組合の事業、三、富士山南山国有林保護組合の解散、四、部分林の設定、第六節、御胎内温泉健康センター、一、温泉掘削の経過・温泉の分析、二、温泉孔柱地質層序、三、浴用適応症(温泉が効く症状)、四、浴用禁忌症(入浴を控える症状)、五、温泉スタンドの利用、六、温泉健康センター施設概要、七、御胎内温泉健康センター落成記念式、第八章、富士山御胎内清宏園、第一節、印野公園、一、公園造成の企画、二、造成と開園、三、桜公園、第二節、御胎内清宏園、一、どんな公園を目ざすか、二、清宏園の造成と開園、三、皇太子殿下御来園、四、秩父宮妃殿下御来園、五、清宏園の見どころ、六、学術研究上貴重なもの、第九章、医療・衛生と体育、第一節、医療と衛生、一、昔の悪病退治、二、流行病の発生、三、伝染病隔離病舎、四、村の年中行事「大掃除」、五、種痘の励行、六、肺結核、七、村医の嘱託、八、印野村医院、九、印野村診療所、一〇、組合立隔離病舎、一一、駿東病院、一二、置き薬と民間施療、一三、御殿場市の医療概況、第二節、体育、一、オリンピックの由来、二、封建時代の武芸、三、明治時代の体練、四、大正時代の体育、五、昭和初期から同十二年頃までの体育、六、昭和十二年頃から終戦まで、七、終戦から昭和三十年市政発足頃まで、八、印野健友クラブ、九、印野地区スポーツ公園、「丸尾パーク」、第十章、各種団体、 第一節、在郷軍人会・郷友会、一、組合村在郷軍人会の結成、二、在郷軍人会発会式、三、帝国在郷軍人会の傘下に入る、四、印野村分会となる、五、印野村分会の目的と事業、六、青年訓練所・青年学校で軍事教練、七、印野郷友会、第二節、印野報徳社、一、印野報徳社の結成、二、報徳社の目的、三、土台金と善種金、四、社員の遵守事項、五、報徳の教えと地方改良運動、六、印野報徳社の解散、第三節、農業関係の諸団体、一、印野村勧業会、二、印野村農会、三、印野村信用組合、四、印野村農業会、五、印野村農業協同組合、六、御殿場農業協同組合、第四節、東富士演習場着弾地域印野能民同志会、一、同志会結成の動機、二、同志会結成の経過、三、同志会の活動、第5節、農事組合法人印野協同農園、一、解放国有地受入体制の必要、二、農事組合法人の設立、三、農事組合法人の貞観、四、共同農園の主要事業、五、共同農園の主要事業、五、国有地解法の経過、第六節、その他の諸団体、一、印野地区区長会、二、印野地区民生委員協議会、三、印野婦人会、四、はざまの会、五、老人クラブ、六、印野青年会、第十一章、生活と文化、第一節、電信・電話・郵便、一、昔の通信、二、電信機の発明と電報、三、電話、四、郵便、第二節、東海道線の開通、一、日本最初の鉄道、二、御殿場回りの東海道線、第三節、印野村に電灯点火、一、電灯の発明、二、日本にはじめて電灯点火、三、北駿地方の点灯、四、印野村にようやく点灯、第四節、新聞・雑誌・図書、一、新聞、二、雑誌、三、図書、第五節、ラジオとテレビ、一、ラジオ、二、テレビ、第六節、車社会、一、自転車、三、鉄道馬車、四、オートバイ、五、自動車、第7節、時計、一、時計の歴史、二、江戸時代の時刻測定、三、日本にはじめて時計伝わる、四、時計の製造、五、御殿場地方の時計普及、六、現今の時計、七、時も記念日、第八節、写真、一、写真の歴史、二、日本にはじめて入ったカメラ、三、日本ではじめて撮影した人、四、御殿場に写真館が開業、五、印野ではじめて撮影した人、六、印野に残る古い写真、七、現代生活と写真、第九節、計算具と計量具、一、そろばん、二、計量具、第十節、印刷技術、一、世界で一番古い本、二、草の本、三、繊維から現今の紙へ、四、毛筆書きと木版、五、活字印刷の発明、第十一節、火とあかり、一、ペキン原人の炉、二、猿人が火を使う、三、あかり、四、発火用具、第十二節、風呂敷と手拭、一、風呂敷、二、手拭、第十二章、子供の遊び、第一節、大正から昭和戦中頃までの遊び、一、屋外での遊び、二、室内での遊び、三、屋外屋内を問わずに行った遊び、四、物を作っての遊び、五、山野や川での遊び、第二節、現代の子供の遊び、一、どんな遊びをしているか、二、遊び調べを見て、三、今の子供の遊びで多いもの、四、よく学びよく遊び、第十三章、印野の文化財、第一節、神社、一、浅間神社、二、山神社、 三、胎内神社、四、厄神社、五、秋葉神社、六、天満天神宮、七、稲荷さん、第二節、寺院・堂宇、一、浄土宗日曜山光真寺、二、時之梄の庚申堂、三、堀金の弘法さん、第三節、石仏・供養塔・道祖神、一、光真寺の三十三体石仏、二、檜の観世音、三、光真寺入口の石仏、四、忠霊塔前の石仏・供養塔、五、時之梄上合三叉路の石仏・供養塔、六、小木原三叉路の石仏、七、小木原十字路の供養塔・石仏、八、堀金の石仏、九、その他の場所の石仏・供養塔、一〇、家々の馬頭観世音、一一、道祖神(塞の神)、第四節、仁藤春耕の道標、一、印野に残る春耕の道標、二、仁藤春耕の発願、三、足を使っての測量、四、刻む春耕・守る不動尊、第十四章、農具と家具の今昔、第一節、農具、一、古い農具、二、現今の農具、第二節、家具、一、古い家具、二、現今の家具、第十五章、民俗、第一節、衣食住、一、江戸時代の農民の衣服、二、大正の頃の衣装、三、戦時中の服装、四、現代の服装、五、江戸時代百姓の食生活、六、明治時代農民の主食、七、大正時代の食事情、八、昭和不況戦中戦後の食糧難、九、現今の食生活、一〇、印野の古民家、一一、大正の頃の民家、三、現代の住居、第二節、冠婚葬祭、一、江戸時代の元服、二、江戸時代、土地をつけての嫁入り、三、大正の頃の冠婚葬祭、四、現代の冠婚葬祭、第三節、屋根葺きと葺刈り、一、屋根の葺き替え、二、萱無尽、三、萱刈場と萱刈り、四、現今の萱刈り、第四節、娯楽、一、縁日と余興、二、蓄音器、三、旅芸人、四、印野の楽隊、五、百人一首、六、板妻の草競馬、七、楽器で楽しむ、八、軽技、(かるわざ)、第五節、民間行事、一、大正の頃の民間行事、二、今でも残る民間行事、三、昔の講、第六節、迷信・縁起かつぎ・易占い、一、悪病退治、二、狐憑きの治療、三、呪いの釘、四、雨乞い、五、風よけの鎌、六、日食と月食、七、縁起をかつぐ、八、易占い、第七節、伝説伝承、一、子育不動尊、二、弘法井戸、三、八万帳場の声が塚、四、恋しが塚、五、三日道、六、御胎内の修験者、七、富士の巻狩にあやかる山々、八、笛塚、九、おおかみさん、一〇、ばくち穴・傘穴、一一、伝説の富士登山、一二、岩下の清水、一三、次郎右衛門塚、一四、暮のうちに餅を搗かない勝間田一族、第八節、俚諺・方言・訛言、第十六章、人物、一、水元の発見者名主、八郎左衛門、二、篤志者、渡辺覚十郎、三、岩瀬桑の発見者、岩瀬久太郎、四、初代印野村長、山本定吉、五、第二代印野村長、勝間田芳衛、六、第三代印野村長、石田善一、七、第四代印野村長、池谷兵吉、八、海南島の開拓者、勝間田善作、九、武勲に輝く石田治作上等兵、一〇、消防に尽くした勝間田源吾、第十七章、横走の駅と関、第一節、御厨にあった横走駅、一、駅馬と伝馬、二、駅の職務、三、更級日記と小木原の湧水、第二節、横走駅と横走関の所在地、一、印野村誌の記事、二、池谷史考氏の考察、 三、池谷貞一氏の夢、四、皆川剛六氏の考察、五、横走関の存在に疑問、第十八章、印野村の古文書、第一節、印野村に関係の深い古文書、一、触書、二、入会に関する文書、三、炭焼きに関する文書,四、年貢割付の文書、五、村筒に関する文書、六、助郷に関する文書、第二節、村情を詳細に記した「村差出帳」、一、村艦と村指出帳、二、貞亨三年印野村指出帳を見て、印野村古文書目録、あとがき、印野郷誌刊行事業関係者、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005082771 | 県立図書館 | S213/99/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006115935 | 県立図書館 | S213/99/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ