蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000175910 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
天城路 |
著者名 |
板垣 賢一郎/著
|
書名ヨミ |
アマギジ |
著者名ヨミ |
イタガキ ケンイチロウ |
出版者 |
板垣賢一郎
|
出版地 |
河津町 |
出版年月 |
1970.6 |
ページ数 |
206p,図版 |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥600 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S291
|
目次 |
序(正木治郎)、天城路、天城街道、天城のお山、古峠の今昔、沼の川・中間業の峠路、松平定信と谷文晁、滝沢馬琴と『伊豆の海』、冨秋園海若と『伊豆日記』、天城新道と峠の茶屋、天城路と幕末の下田港、下田と吉田松蔭、天城路と林大学頭、川路聖謨と下田、ハリスの天城越え、沼津藩水野家と遠州掛川藩と、天城街道雑記、豆州梨本駅本陣稲葉家由緒、江戸中期の天城越えの費用、慈眼院発行の往来手形、近代の天城街道、馬車から自動車へ、天城の文学、若山牧水と穂積忠、江川坦庵と佐久間象山、小笠原長保の『甲申旅日記』、河津御猟場、上河津の風光、上河津御猟場と明治の顕官、上河津と明治の将師の横顔、郷土史談叢、泉の合戦場、文覚上人と小鍋神社、水草姫の墓、奥原の北塞と梅林、吾宝と模庵(郷土の高僧)、深良城主関戸播磨守吉信、城山と蔭山氏、蔭山氏広とお万の方・北条氏忠、清水上野介と三養院、床浦神社(疱瘡神)の由来、小鍋の地蔵堂と寺坂吉右衛門、横瀬の十王堂の事ども、江川英龍と梨本村の白土、南豆の文学、伊豆の踊子、明治の文人・詩人たちの訪れ、下田と若き詩人たちの一群、詩人・三好達治の歌える、湯ヶ野と天城越え、天城路余録、町政回顧、街道の軍隊、後藤新平と福島安正、昭和五年の天皇行幸、海軍大臣嶋田大将と一老爺、天城山と悲恋情話、流行歌謡に見る今昔、巻末小記 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006258271 | 県立図書館 | S291/44/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ