検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島田・榛原いまむかし  写真集    

出版者 郷土出版社
出版年月 1988.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010249088
書誌種別 地域資料
書名 島田・榛原いまむかし  写真集    
書名ヨミ シマダ ハイバラ イマ ムカシ シャシンシュウ  
出版者 郷土出版社
出版地 静岡
出版年月 1988.8
ページ数 185p
大きさ 19×27cm
言語区分 日本語
ISBN 4-87665-008-X
分類 S231
件名 島田市 榛原郡
目次 監修にあたって、島田市・榛原郡-明治・大正・昭和のあゆみ、川越の宿・島田・金谷の街並み、島田市、島田駅、停車場通り、本通り二丁目付近、大正末期の本通り四丁目、昭和三五年ごろの本通り四丁目、本通り一丁目、本通り五丁目、新国道・東の分岐点、新国道・西の分岐点、天徳寺ヘの桜並木、蓬莱橋から牧ノ原への道、昭和初期の大井川橋、金谷町、大井川鉄橋、開設当時の金谷駅構内、昭和初期の駅前通り、茶祭りの本町三丁目付近、牧ノ原から大井川を望む、旧東海道の菊川橋、榛南の街並み、吉田町、昭和三四年の片岡辻、役場付近の旧田沼街道、住吉神社付近、住吉の静岡銀行付近、榛原町、藤相線静波駅、榛原公園山頂より南を望む、榛原高等女学校前の桜並木、相良町、相良城仙台河岸、相良の元橋、大雪の新町通り、明治末期の相良油田、御前崎町、三軒家海岸、御前崎港付近の街並み、御前崎灯台から北を望む、川根路の街並み、本川根町、千頭付近、田代の集落、中川根町、上長尾の街並み、中津川橋から上長尾を望む、中河内の農家、川根町、天王山より舟着場を望む、天王山から家山を望む、家山の可愛楼前、桜トンネル、思い出のひとこま、電力時代のあけぼの、大井川の渡し舟、高瀬船とプロペラ船、戦時下の生活、市制・町制施行、「喜びも悲しみも幾年月」のロケ、暮らしと風俗、山の暮らし、茶どころ榛原、海辺の暮らし、大井神社の帯祭り、蓮台越し、中川根町の鹿ん舞、金谷町の茶祭り、風俗寸描、大井川の流れに沿って、本川根町、寸又峡のシンボル飛龍橋、川根大橋架け替え工事、中川根町、下泉橋と筏流し、川根町、駿遠橋付近、街灯のある家山橋、島田市、向谷の舟着場、賃取橋の蓬莱橋、谷口橋遠望、吉田町、太平橋、大井川鉄道いまむかし、金谷町、新金谷駅、川根町、家山付近、第一鉄橋、中川根町、地名トンネル付近、本川根町、第三鉄橋と田代トンネル、千頭駅、懐かしの軽便、名所・旧跡いまむかし、島田市、朝顔目きの松、金谷町、牧ノ原公園、川根町、野守の池、吉田町、小山城址、榛原町、御座松、相良町、根上り松、御前崎町、駒形神社、海の見える風景、吉田町、吉田港いまむかし、(一)中央突堤、(二)南中学のたまり池、榛原町、勝間田川の港橋、相良町、明治後期の相良港、不動山より御前崎を望む、御前崎町、御前崎港、金洲海岸、御前崎灯台より東方を望む、御前崎灯台、島田市・榛原郡近現代史年表、あとがき、参考資料、資料提供および世話になった方々
注記 監修:花沢且太郎,川原崎次郎



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000037747県立図書館S231/53/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000037754県立図書館S231/53/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
3 0005432232県立図書館S231/53/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.21 728.21
書道-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。