蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
在日外国人の母子保健 日本に生きる世界の母と子
|
著者名 |
李 節子/編集
|
著者名ヨミ |
リ セツコ |
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
1998.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061631 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
支那事変銃後之礎 静岡県写真犒軍 |
著者名 |
静岡新報社/〔編〕
|
書名ヨミ |
シナ ジヘン ジュウゴ ノ イシズエ シズオカケン シャシン コウタン |
著者名ヨミ |
シズオカ シンポウシャ |
出版者 |
静岡新報社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1938 |
ページ数 |
120p 図版 |
大きさ |
24×31cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S302
|
目次 |
事変下に於ける県下産業、農産物生産状況、蚕糸類生産状況、畜産物生産状況、水産物生産状況、林産物生産状況、工産物生産状況、本県主要産物生産高、本県特殊産物生産高、本年の県下産業界、県下米作予想収穫高、本年麦実収高、本年の養蚕業、本年の製茶産額、本年の製茶内地移出高、本年の海外輸出茶、静岡県銃後後援の概要、勤労奉仕の大要、支那事変と赤十字社静岡支部、日本赤十字社篤志看護婦会静岡支会会務状況、愛国婦人会静岡県支部事業概況、市町村に於ける軍事後援事業の概況、時局に関し特に施設整備を図りつヽある事業、学校及各種団体の活動、国民精神総動員運動、町村長会の銃後後援、青年団の銃後活動、女子青年団の銃後後援状況、支那事変戦局、昭和十二年七月-昭和十三年十一月、支那事変と国際情勢、昭和十二年七月-昭和十三年十一月、心強い銃後の美談、遺族救護の美学、巻煙草の殻を拾集め国防費に献納、兵士の薄給を割いて貧困な遺族に恵送、応召出発前日迄消防組員として活動、区民の美はしき銃後支援、困苦を忍びて夫の征途を激励、遺族救護の温情、軍事扶助を斥け自力で邁進、君国の為めには妻の死も顧みざる武士道の精華、父の葬儀にも参列せず一意軍務に精励、戰死した兵士の宿舎主から遙々弔意文郵送、村内全應召家族の寫眞を無料撮影の奇特な行為、出征兵から貧困な遺族へ送金、出征兵から戰死者の佛前へ送金、應召兵の家族扶助と銃後活動に邁進、無名勇士より母校へ送金、匿名にて家族扶助、女性の銃後活動、他鄕より鄕里の應召兵家族へ慰問、我子の死を秘して夫の武勳を祈る警察官の妻、退役軍人の銃後活動、警察官の献身的家族救護、我子の死を秘して戰士の武勳を祈る、給料を蓄へて不遇の母に送る勇士の溫情、戰死者の靈前へ現地より送金、處女曾員が手製の壽司を携へて傷病兵を慰問、戰地の勇士より戰死者の靈前へ送金、家主の篤行、戰地の將校より戰死者の靈前へ送金、一死報國の誠を盡した親子の軍國精神、現地の勇士から鄕里の役場に送金、小學児童が夕刊を賣って國防献金、銃後婦人の涙ぐましき篤行、兄は殉國、妹二人は銃後の護り、母の死も知らず親思ひの勇士より送金、嫁の死を秘して銃後の家庭を護る老父、己の武勳を語らず戰死者の遺家族を弔問、一夜のゆかりに宿舎主美談、お守札を將士へ、三人を出征させた母、我に尚男子ありに感激、弱き女性の健氣な軍國精神、半島人の美擧、時局が齎す他山の石、半島人の從軍志願、死に瀕せる母が我子の出征を激勵、父や兄に代って、頰くれないの奉仕班、兵隊さんの留守宅は僕等が護らう、應召家族に代り隱れた奉仕、義俠の植木屋さん、商賣仇も忘れて勞力奉仕、神前に於て武勳を誓ふ水杯、老軀を携さげて銃後活動に邁進、死を決したる勇士が家族に送る形見、海外居住者の軍國精神、魚市場の利益金一千圓を銃後後援曾に献金、老婦人の銃後に盡す切なる献金、 軍事扶助を斥け自力を以て銃後を護る兵隊婆さん、戰地のの勇士より献金、在米中の者より出征兵家族の慰問金を郵送、我子の戰死を本懐とし葬儀賜金を寄附、戰地の勇士から戰死者の靈前へ送金、戰地の勇士から鄕里の小學校生徒へ送金、給料を割いて父の許に送金する勇士の孝心、夫の死を秘し養子の武運を祈る養母、戰地の將校より戰死者の靈前へ送金、愛國の至誠に燃ゆる尊き献金、戰地より妻子の生活費を送金、戰地の勇士が滯納した税金を郵送、陣中の勇士から鄕里の國防婦人會へ送金、自己の小指を切り血書を以て從軍願、日出前に氏神へ參拜、小學兒童が應召者家庭のお使奉仕、戰死者の英靈に花輪を送った半島人、戰地の勇士から養父の酒代を送金、戰地から同鄕の勇士の英靈に香料、戰地から母校の奬學資金を送金、戰死者の遺族より奬學資金を寄附、即日歸鄕の身を残念なりとし諸團体に寄附、養蠶の上簇期に女工等の勞力奉仕、戰地の勇士が孝心溢るゝ手紙に添へて送金、宿舎の主人から出征兵の家族に送金、小學兒童の農業實習と銃後活動、小學校兒童が應召者家庭の繭掻、愛國婦人曾員の尊き慰問、戰地の勇士が給料を割いて實家の生活費に送金、戰地の勇士から實家の生活費を送金、應召兵の父性愛と役場員の篤行、自須賀町出身兵の美擧と同町小學校の奉仕、十九氏の百宮參り、五少年未明の神社參拜、護りは固し銃後の母娘、少女の純眞から血染の日章旗、傷兵の妻へ街の義人、未知の勇士を激勵した日章旗、銃後後援善行者竝善行團体表彰、表彰された善行者の事蹟、門松を廢して國防献金、夜業に繩をなひ慰問袋、在營中の四氏を表彰、傷ける身を事務習得に懸命、榛高女生が古切手で奉仕、(以下略)、中支皇軍の慰問より歸りて、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005357322 | 県立図書館 | 498.7/リ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ