検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小山町史 第7巻    近世通史編 

著者名 小山町史編さん専門委員会/編集
著者名ヨミ オヤマ チョウシ ヘンサン センモン イインカイ
出版者 小山町
出版年月 1998.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810044866
書誌種別 地域資料
書名 小山町史 第7巻    近世通史編 
著者名 小山町史編さん専門委員会/編集
書名ヨミ オヤマ チョウシ   @
著者名ヨミ オヤマ チョウシ ヘンサン センモン イインカイ
各巻書名 近世通史編
出版者 小山町
出版地 小山町
出版年月 1998.3
ページ数 1040p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 小山町(静岡県)-歴史
目次 口絵、発刊のことば、『近世通史編』の刊行に当って、凡例、第一章、近世を迎えた小山の人々、第一節、「平和」の到来、中村一氏の支配、横田村詮の法度、徳川政権と駿河国支配、第二節、近世前期の領主たち、徳川忠長の支配、稲葉氏の支配、御厨代官、稲葉氏から大久保氏へ、分知旗本の支配、第三節、村足軽の人々、小田原藩の村足軽、村足軽の役務、村足軽の身分・特権、第二章、村々の開発と家、第一節、村々の開発と検地、1、開発の進行と検地、開発と検地、正保検地帳にみる村々の田畑状況、2、村々の開発状況、棚頭村、湯船村、菅沼村、所領村、中日向村、須走村、上野新田、第二節、阿多野新田の成立、1、阿多野原と開発請負人、「アダノッパラ」の開発、石屋善左衛門と名主市左衛門、2、開発の実施と検地、開発工事の開始、工事費用、検地の実施、3、年貢割付とその推移、年貢割付の開始、年貢割付の推移、4、新田百姓と入作百姓、新田への移住、新田百姓と入作百姓、5、新田地主のくらし、長右衛門の「日記」、長右衛門家の出来事・行事・交際、金銭支出の特徴、用水管理と農作業、6、元禄期の阿多野新田、対立の表面化、争論の特徴、両家の経営不振、7、元禄大地震・宝永の砂降りと阿多野新田、元禄大地震と阿多野用水、宝永の砂降りと阿多野新田、第三節、家と家族、1、近世前期の家と家族、宗門人別改帳の作成、家族の形態と家秩序、戸口と世帯の規模、婚姻と相続、嫁入りと持参金、吉久保村の婚姻圏、結婚年齢と有配偶率、年齢構成からみた特徴、下女と下男、2、宝永の砂降り以後の家と家族、世帯規模の縮小、家族形態の変化、婚姻と相続、結婚年齢と有配偶率、年齢構成からみた特徴、世帯規模と階層性、第三章、近世前期の村-くらしと支配、第一節、村のちから、近世社会への移行と村、百姓の経営と村、万治三年の割山、村中への分割利用と山の維持、寛文十二年の割山、水の管理、村の掟を定める、幕藩領主と村の掟、村の秩序維持、村の暮らしを守る-団結する村、第二節、村のかたち、村とは何か、名主と村、名主の手当て、組頭の設置、惣百姓代の設置へ、名主と小百姓、村の中の村、小村と広地、広地と入江地、年貢率の違う広地、下古城村の分郷、菅沼村・用沢村の分郷、第三節、支配を受けとめる村、年貢・諸役と領主・村人、年貢の取り立て、延宝~貞享期の納め物、御蔵の維持人・物資の往来と人足、須走村の橋役番所と十分一運上取り立て、鷹狩・鵜飼と人足、藩主の御厨入りと御厨惣代の年頭札、留木と御用木、拝借米と年貢未須進、小田原藩主大久保氏の時代、村の勘定帳、小田原藩分知領、地域社会と領主の支配、第四章、宝永の富士山噴火、第一節、火を噴く富士・元禄宝永大地震、噴火の様相、須走壊滅、砂埋れの村々、第二節、噴火直後の村と領主、吉原宿よりの注進と幕府役人の被災地見分、相模村足柄郡村々の訴願運動と小田原藩の対応、御厨村々への救恤、第三節、幕府の復旧対策、被災地の上知、諸国高役金の賦課、代官伊那半左衛門、相洲浚い御普請、酒匂会所の施策、須走村の復旧、 第四節、訴願運動の展開、砂除け御普請の嘆願、江戸への訴願、訴願運動の拡がり、相州御普請人足の賃上げ運動、砂除け金の支給、第五節、復興に励む人々、村を出た人、残った人、村々の開発状況、大御神村の再開発、、第六節、地学から見た宝永噴火、1、富士山の噴火活動と宝永噴火の特性、2、文献と地層から辿る宝永噴火の経過、前兆現象、噴火経過を示す文書記録、地層に見る噴火の経過、3、宝永テラフの分布と当時の風向、4、噴火災害、第五章、村の権利をめぐる論争、第一節、山野入江の様相、江戸時代の山野入江、小山町域の山野、宝永噴火以前の山野入江、北山と地付きの村々、大野原からの用益、国境の山野、第二節、山野入江をめぐる論争、小山町旧村の山野利用、桑木山をめぐって、小山・所領山をめぐる論争、柳島山地元村と入江論争、上野・中日向山をめぐって、大御神山と大御神村(本村分と木賀分)、大野原をめぐる論争、世附山(駿・相・甲三国境)論争の前提、世附山(駿・相・甲三国境)論争、第三節、水をめぐる論争、村々の水利、須走村の新堰開発にともなう論争、阿多野用水水堰をめぐる論争、ろくび沢の新堰、第六章、村人のいとなみ、第一節、農業と諸稼ぎ、1、農業の発展と商品生産、農業と山の恵み、稲作のようす、畑作のようす、煙草・楮・菜種の作付、大御神村の産物書上げ、酒造業と酒造林、2、街道筋と駄賃稼ぎ、街道筋と駄賃稼ぎ、3、山稼ぎのいろいろ、、山稼ぎの類型、山稼ぎのいろいろ、百姓林の材木、材木などの発売、第二節、炭焼きと御林炭、1、村々の炭焼き、村明細帳にみる炭焼き、生土村・大御神村の炭焼き、2、桑木村の御林炭生産、江戸の炭需要と炭会所、御林猪鼻山、他所からの働きかけ、桑木村の決断、猪鼻山御林炭生産の決定、御林炭生産の状況、桑木村の売炭焼出し、焼き出しの終了、3、大洞山の御林炭生産、大洞山御林と大御神村、印野村による大神村、印野村による大洞山御林炭生産、柳島村の御林炭生産、4、幕末期の御林炭生産、猪鼻山御林炭焼出しの再開、三か村の御林炭焼出し、第三節、土地と金融、1、土地の売買、田畑永代売買の禁止、土地売買の種類と永代売、請返し可能な売買と年季売、土地売買の特徴、土地の値段、2、村の金融、頼母子講の規約、落札者と質地、3、頼母子講に集う人々、親類頼母子講の企て、長栄講のしくみ、用沢寺の五会講、広がる頼母子講・無尽、第四節、農家の経営、土地集落と地主、小作証文と小作人、小作料とその種類、地主経営の実態、利貸活動の展開、「入方」の特徴、収支の状況、支出の内訳、消費生活の様子、第七章、富士山参詣、第一節、富士山をめぐる争い、御師と導者、近世の須走村、小屋の経営、元禄の争論、寺社奉行の対応、富士本宮の対応、内済、守られた内済条件、内院散銭、宝永噴火の影響、復旧作業、第二節、御師株の成立、宿引きからくり、宿引きの統制、御師と百姓の対立、御師身分の確立、京都吉田家の許状、富士講の発展、第三節、須走村と参詣の人々、再び富士御宮と争論、安永八年の裁許、争論中の内院散銭、死者の取扱い、石室での介抱、武士が死んだ場合、行方不明者の扱い 、仮埋めから本葬へ、村から領主への見分願、参詣者より領主への見分願、参詣者より領主への届け、第四節、須走村の困難、火災と須走村、参詣人通行をめぐる争論、宿泊をめぐる争論、第八章、村の生活文化、第一節、天候不順・病と村人の対応、日和見とその記録、天候不順と祈祷、疫病除け、流行病と祈祷・呪術、医療の普及、在村医師の組合、第二節、旅の隆盛、旅の大衆化、巡礼の旅、伊勢参り、旅日記から、第三節、祭礼と芸能・花火、村の遊び日、子供仲間と天神祭礼、若者仲間の役割、若者仲間の新規祭礼の強要、芝居・狂言・操りの興行、在方角力取りの出現と角力興行、大御神村の花火大会、第四節、寺子屋教育の隆盛と地方文人社会の形成、寺子屋教育の隆盛、読み書き計算の必要性、さまざまな嗜みと交流、心学と報徳主義の受容と実践、第九章、人々の信仰と伝承、第一節、仏教と寺院、小山町域の寺院、「主張所」としての庵・堂、講のための庵・堂、普及目的の庵・堂、寺院の成り立ち、曹洞宗の教線拡大、臨済宗の教線拡大、真言・浄土・浄土真宗、布教の地域的特徴、本手・末寺の関係、領主と寺院、寺院の役割、寺院の普請、第二節、神社をとりまく人々、三人の神主、小山村と神社、古沢村高村氏の支配神社、須走村神主小野氏、村人と祭礼、用沢八幡の祭礼、神社の建立と修復、一色村亦倉神社、神主上京費用、神主と山伏の争い、吉田真道の受容、神主側の反撃、吉田家の進出、吉田家役人の巡回、村人からの気運、吉田神社の勧請、第三節訪れる宗教者と人々の伝承、村を訪れる人々、虚無僧、他国寺院との関わり、修行僧唯念、古沢村の義民、伊那神社、竹之下村牛頭天皇社、第一〇章、変貌する小山の村々、第一節、近世後期の領主たち、伊那半左衛門の施政駿府代官の支配と延享検地、御料から私領へ、第二節、村役人と村政の変化、村の賄、名主の没落と組頭賄、長百姓の没落と入札、村役人の村中、旧名主の復活、役好み、村方騒動、生土村の村掟、名主役と村の書類、書類は誰のものか-用沢村の場合、整えられた引継ぎ体制-下古城村の場合、村の財政と村入用帳の作成、差出村入用帳、村入用下帳、村入用下帳での勘定、村入用の勘定制度、第三節、村の組織の変化、形を変える村の中のつながり、大胡田村と一色村の分郷、大胡田村の分割、一色村の分割、検地帳の管理問題、藩・地頭役所を頼む、検地帳の写しを両「村」へ、両菅沼村と両下古城村、村鑑にみる小村の変化、用沢村の庭、村の氏神と庭、組・近所、第四節、家と家族の変容、1、変貌する家と家族、戸口の減少、絶えていく家、不安定化する家と家族、結婚年齢と有配偶者率、世帯規模と階層性、2、復興期の家と家族、再興される家、回復する家と家族、第一一章、中・後期の役負担と地域社会、第一節、中・後期の役負担、砂降り後の役負担、納め物の免除と再開、代官支配から私領への復帰、伝馬役・十分一役、要害主役、東海道への助郷始まる、助郷の定着、原宿への加助郷開始、あいつぐ代助郷にあえぐ、原宿加助郷役の五分免除、宝永の砂降りと御留山、御林の利用と村々、猪鼻山、北山付きの御林、大洞山・富士山、 旧小田原藩本領と分知領、関所役を負担するのは誰か、深まる対立、小田原藩領への復帰がもたらしたもの、幕僚の消滅による新たな問題、地蔵堂橋役の負担をめぐる論争、神山橋・竹之下橋役の負担、高礼場と掛かり村の組合、高礼場と掛かり村の組合、高礼場の修復と高礼の墨入れ、第三節、役負担と支配に対処する村々のまとまり、領主の支配と組合村・郡中、幕僚期の年貢買納制の成立、幕僚一九か村の買納制、小田原藩の新御蔵と竹之下御蔵、郷蔵の設置へ、組合村と郡中の構成、組合村と郡中の運営、組合村入用をめぐる争い、郡中入用、郡中義定と取締役、第四節、天明・嘉永地震と安政の風水害、天明小田原地震の様相、天明小田原地震の被害、天明小田原地震の記録、・情報、天明三年小田原藩領主となる、嘉永小田原地震、安政の風水害、第十二章、二宮金次郎と報徳仕報、第一節、二宮金次郎の足どり、二宮金次郎とは、金次郎の生きた時代と地域、金次郎の生い立ち、一家の再建、一家を廃して万家を興す、報徳仕法の原理、金次郎の立場と領主の確執、近代日本と金次郎、第二節、天保の飢饉と金次郎の救急仕法、天保七年の大凶作と御厨地方、社会不穏と対策、金次郎救済に乗り出す、金次郎の廻村と飢民救済、御厨の有志による窮民撫育、第三節、小田原藩仕法の推移、小田原藩と金次郎の確執、仕法の撤廃、第四節、藤曲仕法の内容と結末、仕法の土台の確立、田地と米金の差し出し、支出の内訳、田畑の請け戻しと買い入れ、出精人表彰、難渋人への助成、報徳米金の貸付、仕法の結末、二宮金次郎の墓碑の建設、第一三章、近づく近代の足音、第一節、幕末期の政治・社会状況と治安・物価対策、徘徊する浪人と村の仕切契約、開国後の治安対策と民衆の武力行使容認、尊王攘夷運動の激化、開国による物価の高騰、政局と物価、第二節、武備増強と農民、硝石・石炭の調達、武備用金の取りたて、村筒の動員、江川代官の農兵の取りたて、小田原藩の農兵取りたて計画、第三節、東征軍の進撃と御厨地方、王政復古への道、東征軍の進撃、箱根戦争と小田原藩、官軍の御厨通行、駿東赤心隊の結成、駿東赤心隊の活動、徳川氏の入部と神職の動静、図版資料所蔵者一覧、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005075403県立図書館S213/75/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005075411県立図書館S213/75/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
S213 S213
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。