検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本田宗一郎語録   小学館文庫   

著者名 本田宗一郎研究会/編
著者名ヨミ ホンダ ソウイチロウ ケンキュウカイ
出版者 小学館
出版年月 1998.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810043879
書誌種別 地域資料
書名 本田宗一郎語録   小学館文庫   
著者名 本田宗一郎研究会/編
書名ヨミ ホンダ ソウイチロウ ゴロク  ショウガクカン ブンコ 
著者名ヨミ ホンダ ソウイチロウ ケンキュウカイ
叢書名 小学館文庫
出版者 小学館
出版地 東京
出版年月 1998.8
ページ数 279p
大きさ 16cm
価格 ¥514
言語区分 日本語
ISBN 4-09-416321-2
分類 S289
個人件名 本田 宗一郎
目次 はじめに、第一章、友達、人間として経営者として、他人を認めることから始まっている、1、友達こそほんとうの財産だ、2、違うからこそ組む価値がある、3、藤沢と手を組んだのが決定的だった、4、ハンマーは右手、いつも左手が犠牲、5、仕事を離れれば友達同士、6、大いにケンカすべし、8、人間は信用とカネの天秤棒をかつぐ、第二章、独創と模倣、独創を追及し続けた技術屋魂、1、常識を打ち破って進歩する、2、アイデアは人間である、3、研究は99%が失敗である、4、アイデアが資本力に代わって重要に、5、アイデアは苦しまぎれの思いつき、6、成功したときの反省こそ大事だ、7、個性の入らない技術は価値に乏しい、8、アイデアは自分でつくってみてはじめて、9、石橋を叩くやつがあるか、10、レース比較対照テストなのだ、11、製品を見ると、その思想が分かる、12、モータースポーツは歴史が勝負、13、技術は思想だ、14、大変な目標、だからこそチャレンジ、15、自分たちの手で、日本一、いや世界一、16、必要があってこそ研究所の価値がある、第三章、会社と組織、「親父さん」と慕われた経営哲学、1、地域に迷惑をかけない企業、2、トイレを見れば管理者の一面が分かる、3、商売をしていて引っかかるのは当然、4、指揮官が二人いちゃ戦争はできん、5、もういいから明日から来るな、6、オレをはじめ、ええかげんなやつが社長、7、人を動かすより、品物を動かせ、8企業は人間が主体です、9、俺や藤沢は役員会に出ない、10、次の社長にだれも文句を言わん人を、11、歴代社長はみんな楯突いた、12、言葉とか文字では人は動かせない、13、経営者が死んでも残る企業に、14、機構に必要なものは人間の個性、15、ホンダが伸びたのはお客さんの力、16、経営者は人の心が分からなくては、17、国の補助で事業が成功したためしはない、18、企業にもフシがある、19、社長なんて偉くも何ともねぇ、20、君たちは企業の犠牲になるな、21、市場調査は未来に対して効なし、第四章、国際化、世界を相手にする心構え、1、日本人はパーティーを生かしてない、2、マナーとは素朴な感情表現だ、3、ユーモアとジョークは世界中どこでも通じる、4、すぐれた国際人は同時に立派な国民、5、民族や国境を越えて納得 できるもの、第五章、現代に生きる、天真爛漫に生きる人生、1、「人生の着陸」だけは立派に、2、不調和は調和に転化する、3、画家は「観察の観」で見る、4、真理は誰が考えても真理でなければならない、5、負けのときは負けなくてはね、6、明日の約束に希望がある、7、大きいものが永久に大きいとは限らない、8、人間にも会社にも洪水が必要だ、9、できないことがあるか、10、私たちが需要をつくり出した、11、世の中に奉仕すること自体が信用だ、12、約束事で一番大事なものは、時間、13、世間でいう「悪い子」に期待している、14、偉人は自分の周囲にいくらもいる、15、人間が逆境に立ったとき、第六章、父を語る本田博俊、本田宗一郎の歩み、参考文献



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005087390県立図書館S289/ホ1-13/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005087408県立図書館S289/ホ1-13/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-史料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。