検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森町史 通史編 下巻       

著者名 森町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ モリ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 森町
出版年月 1998.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810030876
書誌種別 地域資料
書名 森町史 通史編 下巻       
著者名 森町史編さん委員会/編集
書名ヨミ モリ チョウシ   
著者名ヨミ モリ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 森町
出版地 森町
出版年月 1998.3
ページ数 969p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S233
件名 森町(静岡県)-歴史
目次 口絵、序、第五編、近代の森、第一章、明治維新期の森町地域社会、第一節、明治国家体制の形成と森町、世界資本主義と明治維新/小国神社と遠州国学/森町地域の報国隊員/静岡藩と森町地域/戸籍編製と大区小区制/地租改正/改租の結果と交換米問題/周智郡の地価修正/石代金措置と拝借五十年賦の請願/三新法体制と周智郡/初代郡長足立孫六/戸長と町村会/松方デフレ下の森町地域/官選戸長の誕生、第二節、明治期米作改良運動と農家経営、森町地域の農村と農業/牛飼村と米作/西俣村の製茶/森町の商業/農事改良/帝国農家一致協会/系統農会の成立/森町地域の地主経営-天方村の事例/藤江家の地主経営/岩瀬家の地主経営/森町地域の山林/官民有区分問題/小国神社と御料地、第三節、報徳運動の形成と発展、安居院兄弟の来遠/安居院庄七と農業技術/森町報徳社の設立と山中家の仕法/尊徳との面会/安居院七の死と福山滝介の来遠/森町報徳社再興と遠譲社の設立/遠江国報徳社の設立の遠譲社の分離/森町地域の報徳社、第四節、近代学校の発足、文明開化と村々/村々の学校設立/校務日誌にみる学校現場の様子/御真影下付、第二章、明治地方制度の確立と森町地域、第一節、明治地方自治制度と森町の町村制、帝国憲法発布と第一回総選挙、町村制の公布、町村合併と森町地域、町村制実施と町村会、三倉村の財政、園田村の社会階層構造、徴兵令と周智郡の動向、日清・日露戦争と村落行政、森町の日清戦争期、「事務報告」、日露戦争の現実、日清・日露戦争頌徳碑の建設、日清・日露戦争と軍人留守家族見舞い、日露戦争期の森町会、森町の財政構造、森町の社会階層構造、三倉村の社会階層構造、日露戦争後の三倉村財政、地方改良運動、三倉村と明治社会主義、第二節、森町の商工業と金融活動、森町と古着商売、松方デフレ下の古着商売、森町の商工業、陶器・遠州瓦・森山焼、森町・飯田・天宮・城下銀行の経営、森町と林業経営、太田川改修事業の展開、地方改良運動と部落有財産統一問題、地方改良運動期の岩瀬家の所得、隔離病舎の建設と資金集め、第三節、馬車鉄道の開通と秋葉街道、秋葉街道と馬車鉄道、遠参鉄道計画と地域社会、第四節、地方改良下の学校教育、学校と教員、財政と就学率、日露戦争と学校、明治天皇の死と学校、郡視学とは、郡視学設置問題、学事監督者巡視簿、幼稚園と技芸学校、夜学校と補習学校、第三章、大正デモクラシーと森町地域社会の変貌、第一節、大正デモクラシー期の森町地域、明治天皇の死去と大正天皇の即位儀式、第一次世界大戦と兵営生活、大戦下の物価暴騰と米騒動対策、民力涵養運動と地域社会、県の民力涵養運動と報徳社、園田村戸主会会則、関東大震災への対応、第二節、大正期の農家経営と副業奨励、農家経営と副業、農業振興政策、第三節、報本社の設立と報徳運動の展開、報本社の設立、公益法人としての報徳社、報本社の展開、 地方改良運動と報徳社、米倉報徳社の活動、鈴木藤三郎と報徳、第四節、大正期の商工業と金融活動、商工業活動、大正期の商工投資と地主経営、戦後反動恐慌の一断面、森町明治座の営業状態、第五節、大正デモクラシーと地域青年運動、村々の青年会、青年会発展と上からの統一、谷崎青年会と蕓苔作、村青年団と時報、周智郡連合青年団と修養会、周智郡青年議会、図書館と周南文庫、第六節、大正期の学校教育、大正期の教育、学校と家庭との連絡、学校体育と衛生、教育費の国庫補助、中等学校への進学、周智農林学校、郡立から県立へ、森町実科高等女学校、第四章、昭和戦前期の森町地域、第一節、昭和恐慌と経済更生運動、昭和農村不況と多角経営、農村不況調査と森町地域、農村不況への対策、昭和恐慌前後の森町運送、昭和恐慌と天方村の経済更生運動、天方村村是の策定、飯田村の経済更生計画、園田村経済更生計画の策定過程、経済更生運動と勤労奉仕施設指針、経済更生特別助成村の実行費調べ、町村財政と強調体制、森町地域の経済概況報告、満州事変のぼっ発、第二節、戦争体制の本格化と満蒙開拓、満蒙開拓移民、青少年義勇軍と教化村、満蒙開拓青少年義勇軍体験者は語る、戦争の進展と軍事動員、第三節、戦時下の部落常会記録、大平洋戦争のぼっ発、天方村の、「教化村計画」、戦時下の天方村政としての村常会活動、黒石部落常会の記録、常会の誓、国民義勇隊の組織化、第四節、戦争と軍隊出動、その犠牲、戦争と民衆の犠牲、第五節、戦時統制と農政、戦時下の国民貯蓄運動の状況、戦時農政と農業会、経済統制と戦時食糧増産運動、第六節、恐慌下の学校教育、昭和初期の学校教育、財政危機と教育費削減、天方村の学校増改築問題、青年訓練所の設立、第七節、戦時下の東南海地震と救護、東南海地震の発生、地震の被害、第八節、恐慌、戦時期森町の商工業と金融、交通、電灯事業、商工業活動、林道計画、林業報国隊、秋葉鉄道と二俣線の敷設、天方村の電灯事業、天方村と北遠電気との契約、第九節、恐慌期から戦時の地域社会と社会組織、翼賛政治と選挙粛正運動、翼賛運動組織、消防団・警防団、衛生・救済、第一〇節、大日本報徳者への合同と報徳運動の進展、大日本報徳者への合同、経済更生運動と報徳社、戦時下の報徳社、第一一節、戦時決戦体制の下での学校教育、決戦下の教育、国民学校発足と学事監督の強化、学童疎開、御真影とその奉護、御真影の「奉遷」、計画、森町高等女学校の勤労動員、青年学校、第六編、現代の森、第一章、第二次世界大戦の終結と戦後改革、第一節、大戦の終結と戦後改革、天皇の、「人間宣言」、と一地方官吏の感懐、戦時下東南海地震の余波、警防団の解散前後、戦時経済体制からの転換、占領軍の迎え方、第二節、シャウプ税制勧告と町村合併運動、シャウプ税制勧告と地方自治制、県税滞納問題の深刻化、戦時下の町村財政と戦後財政、第三節、農地改革の進展、 農地改革の全国実施過程、農地改革期森町地域の動向、農地改革下の土地買収、森町地域の農地開放実績調査、園田地区の菜種栽培、園田村農事研究会創立総会の開催、戦後林業経済の概況、第四節、学校教育改革、戦争の終結、旧教育の否定、教職員組合の結成、新しい小・中学校のスタート、新しい教育、三倉小の取り組み、高等学校、社会教育の再スタート、第二章、高度成長と地域社会の変貌、第一節、町村合併と高度成長、町村合併と新森町の誕生、町村合併と財政合理化、高度成長への転換と地域住民自治、森町建設計画、森町と三倉村の合併に伴う新、「建設計画」、第二節、高度成長と農林業の展開、太田川・原野谷川の流域管理問題、風水害に立ち向かう町村政、中川上茶生葉共同販売組合規約、天方村農業協同組合、農山漁村振興対策地区別協議会、高度成長と森町農業労働力調整協議会、基本法農政の展開と森町農業協同組合の成立、第三節、戦後の総合開発計画の展開、戦後地域開発政策の展開と静岡県、第三次森町総合開発計画、(総合計画)の策定、山村へき地振興対策事業、吉川太田川漁業会の精算と漁業協同組合への再編、第四節、森町の経済社会発展、森町の商工業活動、森町の観光行政、第五節、森町総合開発行政の展開、高度経済成長から停滞経済へ、低成長と森町の総合開発計画の推進、円高・国際化の下での第六次総合計画の展開、第七次総合計画の策定と二一世紀の森町へ、第六節、森町地域社会の教育と文化、教育の新しい潮流、森町地域の学校の変遷、高校の統合問題、公民館と図書館、社会福祉の充実、第七編、森町の民俗と芸能、第一章、環境と生業、第一節、森町の環境、地理的特徴、民俗的特徴、第二節、マチと街道、森の町と城下、街道と道の文化、第三節、ムラの生業、平野の農業、山間部の生業、川辺の生業、第二章、信仰の諸相、第一節、庶民信仰、大洞院の庶民性、西俣の鉦たたき、田能の大般若、片吹の大日堂、宮座の残像、第二節、森の祭り、概要、屋台、囃子、舞児、沿革、第三節、カサンボコ、(笠鉾)、カサンボコ、和讃、実施範囲、第四節、大念仏、大念仏、第三章、舞楽、第一節、小國神社舞楽と天宮神社舞楽、小國神社と舞楽史、天宮神社と舞楽史、神社主導と氏子主導、小國・天宮両社の舞物、民俗芸能の伝承、第二節、山名神社天王祭舞楽、山名神社、祇園祭、「御祭礼舞物之次第書付」、四天王寺伝来の意味、舞屋、指南役、舞物、舞楽関係年表、第四章、小國神社田遊びと神楽舞、第一節、小國神社田遊び、静岡県内の田楽系芸能、三嶋大社のお田打ち、法多山の田遊祭、藤枝市滝沢の田遊び、水窪町西浦田楽、小國神社の田遊び、田遊びの特徴、平成の田遊び、第二節、神楽舞、八乙女の舞、神子舞、小國神社の神子舞、天宮神社の神子舞、第八編、森町の文化財、第一章、森町の文化財概観、第一節、森町の文化財、文化財、分類と指定、第二節、建造物、指定の文化財、神社建築、 寺院建築、民家および近代建築等、第三節、美術工芸品、絵画、彫刻、工芸品、第四節、史跡・名勝・天然記念物、史跡、名勝、天然記念物、第五節、森の木喰上人、木喰上人と駿河・遠江・伊豆・木喰上人と遠江、森の木喰上人、第二章、森町の文化財、第一節、建造物、1、神社建築、天宮神社本殿・拝殿、三島神社本殿、小國神社本殿、八幡神社本殿、金山神社本殿、八幡宮本殿、山名神社本殿、2、寺院建築、天宮神社神宮寺、大日山金剛院山門、(真言宗)、太平山栄泉寺、(曹洞宗)、松巌山蔵雲院、(曹洞宗)、飯田山崇信寺、(曹洞宗)、森淵山梅林院、(曹洞宗)、林松山安養院、(浄土宗)、八形山蓮華寺(天台宗)、大日堂、(大まる様)、3、民家、友田義範家住宅、友田義一家、(隠居屋)、住宅、大場敏宏家長屋門、北島広保家、(土屋氏地代官屋敷)、長屋門、友田貞一家住宅、藤江みち子家住宅、4、近代建築外、旧周智郡役所、(町立歴史民俗資料館)、旧城下学校、秋葉山常夜灯、黒田常夜灯、黒石常夜灯、北戸綿常夜灯、大門常夜灯、城下常夜灯、赤根常夜灯、城下の町並、旧比雲社屋台、5、社寺建築の細部意匠、社寺建築の細部意匠、第二節、美術工芸品・歴史資料・考古資料、1、絵画、天台大師画像、元三慈恵大師画像、三十六歌仙扁額、幔幕、石ずりの戸、釈迦十六善神画像、天神像、山水図、名花十友図、梅図、子安延命堂格天井絵、仏涅槃図、東照神君像、2、彫刻、子安地蔵像、木造唐獅子像、木造左大臣右大臣像、多聞天立像、庵山観音像、聖徳太子立像、大師殿扁額、大日如来坐像、(遍照寺)、不動明王・二童子立像、釈迦如来立像、阿弥陀如来坐像、(蔵泉寺)、不動明王・毘沙門天立像、木造阿弥陀如来坐像、達麿大師坐像、大日如来坐像、(大日山金剛院)、阿弥陀如来坐像、(蓮華寺)、3、工芸品、短刀、銘、長光、太刀、(長巻直し)、無銘金象嵌一文字、短刀、銘、遠州住友安、鰐口、(賀茂神社)、鰐口、(自徳院)、鰐口、(天宮神社)、釣灯籠、(天宮神社)、古学階梯事実証談版木、龍門橋擬宝珠、釣灯籠、(山名神社)、鰐口、(香勝寺)、鰐口、(片吹西宮天王社)、鰐口、(落合天王八幡社)、御正体、鰐口、(三倉薬師堂)、梵鐘、(崇信寺)、置灯籠、釜、刺繍仏涅槃図掛幅、4、書跡・典籍・古文書、書跡、蔵泉寺の大般若経、長歌詞珠衣、小國神社社記、(「遠州周智郡一宮記録」)、世代萬秊、山内家系譜写、秋葉山街道似多栗毛、遠淡海地志、九字書軸、古文書、元禄実記、5、歴史資料、遠州報国隊資料、鈴木藤三郎遺品、6、考古資料、小國神社経塚出土遺物、大まる様、姫穴洞古墳石室、北垣文珠堂古墳群出土遺物、第三節、史跡・名勝・天然記念物、1、史跡、勅使参道杉並木、塩井神社、秋葉街道、真田山城跡、一宮荘代官職武藤氏の墓、天宮神社神主中村家屋敷跡、天方城跡、(天方新城)、天方城主三代の墓、飯田城跡、山内氏三代の墓、禅勝房の塚・黄金塚、如仲井戸、東国古墳、2、名勝、葛布の滝、 3、天然記念物、次郎柿原木、天宮神社のナギ、若宮八幡神社のヒノキ、八坂神社のクスノキ、門田のコウジ、第四節、無形・有形民俗文化財、1、民俗芸能、遠江森町の舞楽、(小國神社十二段舞楽・天宮神社十二段舞楽、山名神社天王祭舞楽)、天宮神社十二段舞楽用具、山名神社天王祭舞楽用具、舞楽指南書、天宮神社神輿、田遊び十二段、常磐太鼓、2、技能、手揉製茶技術、第三章、森町の果樹、第一節、森町の環境と果樹、天然記念物を育んだ森町の環境、生活の中での果樹、第二節、遠江の果樹、遠江国の貢物、江戸時代前期の果樹、享保産物帳の果樹、江戸時代末期の果樹、第三節、森町の果樹の記録、御用渋、香勝寺の果樹、江戸の諸問屋、一宮祭礼と九年母、神事にみえる果樹、第四節、次郎柿、遠州の在来柿、次郎柿の誕生、次郎柿の宣伝、甘ガキの代表品種、次郎柿の献上、(1)、献上のはじめ、(2)、献上に関する資料、(3)、一木系次郎の発見、静岡県天然記念物指定、次郎柿原木の現状、第五節、コウジ、(柑子)、森町の在来柑橘、天方門田のコウジ、(1)、樹の観察、(2)、果実の特性、(3)、利用の状況、薄場のフクレミカン、(1)、樹の観察、(2)、果実の特性、(3)、利用の状況、森町関係年表、あとがき、資料提供者・協力者名簿、執筆分担一覧、写真撮影、写真提供者、森町史編さん関係者名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005072921県立図書館S233/18/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005072939県立図書館S233/18/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森町史編さん委員会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。