蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010211316 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
自己学習能力の育成 授業の設計と展開 学校の共同研究 |
著者名 |
梶田 叡一/著
静岡大学教育学部附属浜松中学校/著
|
書名ヨミ |
ジコ ガクシュウ ノウリョク ノ イクセイ ジュギョウ ノ セッケイ ト テンカイ |
著者名ヨミ |
カジタ エイイチ |
叢書名 |
学校の共同研究
|
出版者 |
明治図書出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1984.9 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.3
|
件名 |
教授法 |
目次 |
序にかえて-自己学習・自己教育の力を育成するために(梶田叡一)、まえがき、Ⅰ、学校教育における自己学習能力、§1、今なぜ自己学習能力か、§2、自己学習能力とは何か、§3、自己学習能力育成の全体構想、§4、自己学習能力を支える自己評価の力、1、自己評価の必要性、2、自己評価の力の育成、Ⅱ、自己学習能力の育成をめざした授業設計、§1、学習目標の体系的明確化の必要性、§2、学習目標分析の手順、1、学習能力の取り出し、2、向上目標、達成目標の種別、3、学習目標の分析の実際、「学習目標総括表」/「学習目標分析基礎表」/「学習目標分析表」、§3、自己学習能力をのばす指導過程、1、「試行学習」、2、「多様な学習活動」、3、「形成的評価」と「補充学習・深化学習」、4、「吹き抜け型の個別化学習」、§4、自己学習能力の育成をめざす手だての組織化、1、手だての組織化の必要性、2、自己学習能力育成の手だての組織化の実際、§5、形成的評価、1、他者評価からの自己評価へ、2、「自己評価の力」育成の手だて、§6、自己学習のための「ガイドブック」、1、「ガイドブック」の必要性と性格、2、「ガイドブック」の使い方、Ⅲ、各教科における自己学習能力の育成、§1、「言葉」を自ら学びつづける能力の育成-国語科教育の取り組み-、1、国語科における自己学習能力、2、国語科で受け止める自己学習能力育成の五つの視点、3、韻文分野における授業実践-「詩の鑑賞学習における手だての組織化」、4、「自己学習能力育成」のガイドブック、<資料>学習目標総括表、学習目標分析基礎表、学習目標分析表、§2、公民的資質の基礎の育成を-社会化教育の取り組み-、1、社会科における自己学習能力、2、社会科でうけとめる自己学習能力育成の五つの視点、3、自己学習能力を育てる社会化授業設計、4、自己学習能力を育てる「社会科ガイドブック」、5、まとめと今後の課題、<資料>学習目標総括表、学習目標分析基礎表、学習目標分析表、§3、数学的な考え方の育成を-数学科教育の取り組み-、1、数学科における自己学習能力、2、数学科でうけとめる自己学習能力の五つの視線、3、数学科における自己学習能力育成の手だて系統化、4、数学科における自己評価の力育成、5、自己学習のための「ガイドブッ ク」、6、今後の課題、<資料>学習目標分析基礎表、学習目標総括表、§4、探求の能力と態度の育成を-理科としての取り組み-、1、理科における自己学習能力とは、2、理科でうけとめる自己学習能力育成の五つの視点、3、自己学習能力の育成をめざした授業設計例、4、自己学習のための「理科ガイドブック」、5、まとめと今後の課題、<資料>学習目標総括表、学習目標分析基礎表、学習目標分析表、§5、「音楽を愛好する心情」の育成を-音楽科教育の取り組み-、1、音楽科における「自己学習能力」、2、音楽科でうけとめる自己学習能力の五つの視点、3、音楽科における自己学習能力育成のための授業設計、4、音楽科における「自己評価の力」の育成と「ガイドブック」、5、今後の課題、<資料>学習目標総括表、学習目標分析基礎表、学習目標分析表、§6、自己表現能力の育成を-美術科教育の取り組み-、1、美術科における自己学習能力とは、2、美術科でうけとめる自己学習能力五つの視点、3、美術科における自己学習能力育成の手だての組織化、4、美術科における自己評価の力育成と「ガイドブック」、5、今後の課題、<資料>学習目標総括表、学習目標分析基礎表、学習目標分析表、§7、自ら学びつづける能力の育成をめざす保健体育科学習、1、保健体育科における自己学習能力とは、2、保健体育科でうけとめる自己学習能力の五つの視点、3、器械運動(跳び箱)における授業設計の例、4、保健体育科における自己評価の力の育成、5、自己学習のための「ガイドブック」、6、今後の課題、<資料>学習目標総括表、学習目標分析基礎表、学習目標分析表、§8、技術の習得と創造性の育成を-技術・家庭科における自己学習能力育成への取り組み、1、技術・家庭科がめざす自己学習能力、2、自己学習能力育成のための五つの視点、3、木材加工領域における授業設計例、4、技術・家庭科における自己評価の力の育成、5、自己学習能力育成のための「ガイドブック」、6、まとめと反省、<資料>学習目標総括表、学習目標分析基礎表、学習目標分析表、§9、言語運用力の基礎の育成を-英語科教育への取り組み-、1、英語科における自己学習能力、2、英語科でうけとめる自己学習能力育成の五つの視点、3、自己学習能力育成をめざす授業設計、 4、自己学習能力育成の「ガイドブック」、5、今後の課題、<資料>学習目標総括表、学習目標分析基礎表、学習目標分析表、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000842096 | 県立図書館 | S376.3/76/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ