検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裾野市史 第7巻      資料編 民俗 

著者名 裾野市史編さん専門委員会/編集
著者名ヨミ スソノ シシ ヘンサン センモン イインカイ
出版者 裾野市
出版年月 1997.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810012399
書誌種別 地域資料
書名 裾野市史 第7巻      資料編 民俗 
著者名 裾野市史編さん専門委員会/編集
書名ヨミ スソノ シシ   @
著者名ヨミ スソノ シシ ヘンサン センモン イインカイ
各巻書名 資料編 民俗
出版者 裾野市
出版地 裾野
出版年月 1997.12
ページ数 896,47p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 裾野市
内容紹介
累積注記 折り込図1枚
目次 口絵、、発刊のことば(大橋俊二)、刊行にあたって(福田アジオ)、凡例、序章、市史と民俗、第一節、歴史と民俗、歴史記述の常識、固有名詞にこだわる地域の歴史、日常生活の歴史と民俗、第二節、市史と民族学、民俗学の成立、民俗学の方法と地域の歴史、第三節、民俗編の構成、本巻の編成、市域の民俗の特色、第一章、生活環境の民俗、第一節、開発と土地利用、(一)地域の環境、東西の山岳と南北の道、御殿場線、馬の目坂、「転ばば、下へ転べ」、ヨピョーの行先、甲州から来た人々、(ニ)土地の環境、ダタラ、井戸の少ない村々、砂利状の火山噴出物、ジンダイボリ、湿田、縄文土器、赤土、(三)集落の環境、サトとヤマ、サトの水田、サトの畑作、愛鷹山東麓の集落、環境を遮断する河川、水田のない集落、新田の開発、シュクと交通、第二節、山と生活、(一)共有地としての山、山の共有地、富士山、箱根山、愛鷹山、複数のムラの共有地、下和田と今里、ニュウカイ、売却される共有地、(ニ)農業生産のための山、アラクオコシ、カイコン、赤土とサツマ、カイコンと災害、デサク、大野原の畑、草刈り場、若い衆の小荷駄、ボンクサとホシクサ、山へ戻る堆肥、愛鷹山のニュウカイと大野原、大野原での草刈り、大野原の芝、雑木林と堆肥、(三)現金収入のための山、農閑期の賃仕事、山仕事、ハコネダケ、スズタケ、大野原のタマヒロイ、(四)日常生活のための山、カヤバ・カヤノ、茅屋根と火事、杉皮の利用、かわら屋根への変貌、モシキ、炭焼き、第三節、水と生活、(一)農業生産のための水、黄瀬川と深良用水、深良用水を利用しない水田、ツツミ、自然河川と深良用水の連動、穴堰と水げんか、上郷・中郷・下郷、深良とコウラブセ、堰と堰普請、ヒソンバと悪水、水げんか、(二)日常生活のための水、オオカワ、水遊び、雨乞い、井戸の不足とカワバタ、馬洗い場、水車、水源とタンク、水の苦労、簡易水道、山中での水、関東大震災の影響、第四節、気象の変化と動植物、(一)気象の認知、富士山のカサグモ、ナライとイナサ、虹、霧、(二)動植物との交流、コブシの花、民間療法、カニと魚、動物との攻防戦、化かすキツネ、第二章、社会と生活、第一節、住まいとしての家と屋敷、(一)屋敷の構えと建物、景観のなかの屋敷、富沢の屋敷構え、オモテを囲む建物配置、さまざまな付属建物、屋敷の中の神と墓、松居保博家の水利用、(二)間取りと部屋の役割、住まいと間取り、部屋の名称、間取りの例と家の中の神仏、ニワの役割、日常の部屋と儀式の部屋、家族の部屋割りとイロリの座順、(三)屋根替えと建て替え、屋根替え、芝棟と箱棟、カイコシとシンゾウブシン、建前と棟梁送り、家移り、第二節、家族生活、(一)屋号と家印、エーナの種類、エーナの使われ方、シルシとその役割、家紋、(二)家族とその役割、家族のかたち、家の切り盛り、嫁と姑、(三)相続継承と養子、相続とイセキムスメ、いろいろな相続の事例、テャーマツナギとヨウシトリ、ジュンヨウシとフタヨウシ 、(四)隠居、隠居のかたち、インキョブンケ、インキョとネドコインキョ、第三節、親族とつきあい、(一)親族をさす言葉、親族の名称とその範囲、姻戚とエンツナギ、(二)本家・分家とイットー、オーヤとシンヤ、ツブレヤシキの再興、イットー、下和田の杉本イチゾク、一家定書に見られるつきあい、(三)親族と交際、ムラシンセキ、祝いごとでのつきあい、葬儀・法事の参列と手伝い、祝いの品と悔やみの品、香典帳に見られるつきあい、(四)親分・子分、仲人とカネオヤ、オヤブンとコブン、第四節、ムラづきあい、(一)、村の中のムラ、村内区分としてのモヨリ、茶畑の村内区分、富沢の村内区分、麦塚の村内区分、(二)互助と共同、トブライグミ、カヤムジン、(三)ムラの組織、ムラの集合所、ムラの寄り合い、ムラの役職、ムラの規約、(四)ムラの歴史とイエの歴史、七軒百姓のムラ、語られるムラの歴史、エーナが語るイエとムラの歴史、旧戸と新戸、(五)さまざまな集団、若い衆宿としてのクラブ、若い衆の祭りと遊び、子供集団と神祭り、年寄りと念仏、女たちの淡島講、(六)重層的な村落組織、「家続」とモヨリ、石造物に見るモヨリ、変化するモヨリ、第五節、共有と共同、(一)山をめぐる共有と共同、箱根山をめぐる共有、箱根山をめぐる共同、愛鷹山の共有、愛鷹山の共同、大野原の共有、(二)水をめぐる共有と共同、1、深良用水、井組の伝統、水配人、水配人の役割、井組から用水組合へ、ムラの中の用水管理、2、生活用水の確保、水源の確保、(三)農作業をめぐる共有と共同、イイとヒトデ、共同作業所と水車小屋、(四)神社・墓をめぐる共有と共同、ムラと祭祀、モヨリと祭祀、村の祭祀、ムラを超えた祭祀、ムラの火葬場、墓地の共有、第六節、世間の広がり、(一)交通手段の変化と世間の広がり、世間の広がり、御殿場線と裾野の人々、馬車から自動車へ、(二)買い物と行商、買い物、行商、(三)信仰の広がりと交流、富士信仰と裾野のムラ、神参りと物見遊山、ムラに入ってくる神仏・宗教者、オオネンブツとオオダイモク、(四)ムラの休日と娯楽、祭り、露天商、活動写真、(五)通婚圏、婚姻の範囲、通婚圏の変化、第三章、時間と生活、第一節、生活の時間・生産の時間、(一)稲作、裾野の稲作、生活の中の水と土、水、土、種■、「三島大社のお田打」、と種■、苗代、代搔き、田植え、田植えの時期、イイダウエ、田の草取り、稲の生育、稲刈り・乾燥、脱穀、■すり、田起こし、イナブラと藁の利用、(二)畑作、「ヤマへ行く」、陸稲、モロコシ栽培、須山モロコシ、サツマ、茶の生産、チャメシ、(三)養蚕、裾野の養蚕、養蚕の技術、蚕影神社と養蚕、(四)林業、山と暮らし、サキヤマ・キンマヒキ、炭焼き、炭の種類、炭の原木、炭焼窯、炭焼きの工程、(五)芝生の生産、シバハタの広がり、芝生栽培の技術、(六)そのほかの生業、カセギ、1、竹材業、竹と生活、竹伐り、行李作り、パイスケ作り、パイスケ作りの時間、パイスケの材料となる竹、 2、柿渋作り、柿渋と三島和傘、深良須釜のシブヤ、柿渋生産の時期、柿の種類、柿渋作りの技術、(七)民具で見る裾野の生活、「百姓」の財産、民具実測図、第二節、一日の生活、(一)仕事の一日、時間の目安、田植えの時間、夏の一日、山でのサツマ作り、冬の副業、(二)主婦の一日、朝の水くみ、アサヅクリ、食事のしたく、夜なべ仕事、第三節、一年の生活、(一)年中行事、1、正月の行事、ワカショーガツ、元旦、ハツヤマ、ナナクサガイ、初集会、ニバンショーガツ、サイトヤキ、山の神講、ハツカショーガツ、天神講、2、二月の行事、ジローノツイタチ、マメマキ、大山講、初午、目一つ小僧、3、三月の行事、ヒーナサンの節句、コンピラサン、春の彼岸、ヨシダサンの引き継ぎと祭り、4、四月の行事、春祭りの始まり、浅間神社の春祭り、女の子の節句、アラシバサンマイリ、5、五月の行事、五月五日、八十八夜、6、六月の行事、農繁期の行事、7、七月の行事、雨乞いと日乞い、天道念仏、8、八月の行事、地蔵盆と地域の夏祭り、ミョウジンサンボン、9、九月の行事、風祭り、深良のヨシダサン、月見、下和田のヨシダサン、10、一〇月の行事、稲の収穫と祭り、オヒマチと月見、11、一一月の行事、冬のしたく、七五三、エビス講と亥の子のぼた餅、12、一二月の行事、カービタリ、高尾と秋葉の祭り、正月準備、お飾り作りと餅つき、大晦日の過ごし方、十里木の餅なし正月、(二)一年の衣生活、1、衣生活と四季の変化、野良着と晴れ着、野良着は普段着、晴れ着、2、衣料の調整、繊維の調達、農村の女性とイトとハタ、もんぺの流行、3、衣生活の知恵、イイトコドリ、季節や天候に対する衣料、第四節、一生の生活、(一)産育、1、妊娠と出産前、子授け、トリアゲバアサンから産婆へ、出産の準備、妊娠中の禁忌・俗信、淡島講と安産祈願、2、出産、出産の場、産後の処理、乳付けと産後の清め、出産見舞いとお七夜、宮参り、子捨てと子供の生まれ年、3、成長過程、初節句、一歳までの子育て、七五三、子守、疱瘡、子供の病気、病気よけ祈願、4、子供から大人へ、子供の日常生活、子供の行事、若い衆入りと青年団、一人前、(二)婚姻、1、縁談の成立、結婚相手の決定と通婚圏、見合いと恋愛、サケ、アシイレ、カネオヤ、嫁入り道具、2、祝言、ムコイレ、嫁入り、祝言、オフルマイ、嫁のムラ入り、里帰り、新婚への泥投げ、(三)厄年と年祝い、1、病気平癒祈願、公文名のはやり病よけ祈願、はやり病よけの神仏、病気平癒の祈願、2、厄年と年祝い、厄年、年祝い、(四)葬送の儀礼と墓制、1、葬儀の準備、死の予兆、臨終、北枕と枕団子、シニミマイ、葬式組、死の通知、キチュウミマイ、葬儀の準備、トブライの料理、アナホリとコシアゲ、2、トブライの儀礼、葬儀と火葬、お通夜、湯灌、納棺、トブライ、火葬での告別式、野辺送り、埋葬と納骨、ハマオリ、キチュウ、子供のトブライ 3、葬儀後の供養、トブライの直後、七日ごとの念仏、三十五日、四十九日、百ヵ日、新盆と春秋の彼岸、ネンカイ、トイバライ、4、墓制、土葬から火葬へ、屋敷墓、イットーの墓、共同墓地と寺の墓地、第四章、心意と生活、第一節、家の神、(一)家の神と屋敷の神、家でまつる神仏、深良上丹A家、深良町田B家、富沢C家、■山D家、(二)江戸時代の屋敷神、近世の屋敷神調査、中丸の屋敷神、中尾の屋敷神、(三)近隣の信仰を集める家の神、家の神から人々の神へ、瘡守稲荷のご利益、第二節、神社と寺院、(一)神社と小祠の祭り、重層する神々、1、■山、■山の神々、浅間神社、タケノカミナリサン、本村でまつる神、各モヨリでまつる神、2、深良、二つの深良、赤子神社、深良神社、南堀の八幡神社、3、茶畑、多くの神仏をまつる茶畑、浅間神社、山の神、金比羅神社、4、富沢、一集落一ムラの富沢、愛鷹神社と山の神、5、その他の地区、公文名、麦塚、伊豆島田、(二)、寺と堂をめぐる信仰、寺院の分布、1、■山、仙年寺、景ヶ島依京寺、田場沢の薬師堂、2、深良、深良の四ヵ寺、原の地蔵堂、3、茶畑、耕月寺と願正寺、滝頭の不動、羅漢塚と忠魂碑、4、富沢、富沢のムラと定輪寺、堂と庵寺、5、下和田、専修院とその行事、盛んな念仏講、(三)さまざまな講、不動講と万神講、淡島講、天神講、念仏講、題目講、(四)天道念仏、公文名の天道念仏、全域で行われる天道念仏、第三節、広域的な信仰、(一)念仏講の広がり、中駿大念仏講、富岡大念仏講、戦没者供養、中駿大題目講、(二)ヨシダサンの信仰、市域のヨシダサン、下十ヵ郷のヨシダサン、深良のヨシダサン、下和田のヨシダサン、ヨシダサン信仰の起源、ヨシダサン信仰の広がり、(三)岩船地蔵の流行、今里の岩船地蔵、岩船地蔵の御詠歌、柏木甚右衛門覚書帳の記録、岩船地蔵の信仰の展開、(四)、山をめぐる信仰、1、愛鷹山と信仰、木戸と龍爪講、飯盛山の不動、堂ヶ尾の愛鷹明神、2、箱根山と信仰、深良用水と箱根権現の祭り、3、富士山と信仰、富士登山道須山口の暮らし、富士峰行者と沿道の村、第四節、石仏の語る信仰、(一)集中して建てられる石仏群、石仏の集中する場所、石仏の種類、(二)時代を超えて建てられる石造物、滝頭不動の石仏と石塔、戦争と石碑、(三)石造道祖神の特徴、さまざまな道祖神、南北の相違、(四)庚申信仰の広まりと庚申塔の造立、生きている庚申信仰、庚申塔が示す信仰史、第五節、伝説の世界、(一)伝説の意義、伝説と事実、伝説の傾向と特色、(二)動物にまつわる伝説、1、狐、1、古狐退治a、2、古狐退治b、3、古狐退治c、4、大野原の金キツネと銀キツネ、2、狼、1、尾塚坂の悲しい恋、2、孝行娘の悲劇、3、蜘蛛、1、蜘蛛が池a、2、蜘蛛が池b、4、カッパ、1、音女、(おとめ)、ヶ淵、5、天狗、1、炭焼小屋の怪物、2、小天狗のしかえし、(三)事件にかかわる伝説、1、十里木の赤もち、2、頼朝の盃、3、今里の大淵・刀石、4、■山城の伝説、5、光明寺の不動、 6、茶畑の十三塚、(四)信仰にかかわる伝説、1、伊豆島田の薬師堂、2、きゅうりの伝説、3、不動の滝の行者、4、雷山の雨乞い、(五)、愛鷹山、富士山にまつわる伝説、1、愛鷹山の由来、2、富士山の雪だるま、第五章、社会変化と民俗、第一節、農業の変化と民俗の変貌、(一)都市化の開始、町の出現、人口の急増、農業の変化、佐野の変化、富沢の変化、深良町田の変化、須山の芝畑、(二)墓地と葬儀の変化、旧墓と新墓、葬儀の変化、火葬場、葬儀屋、生活改善の申し合わせ、(三)年中行事の変化、年中行事の改革、ヤドから公民館へ、第二節、市街地の発展と民俗、(一)裾野駅前商店街の形成、街道の宿、商店街の形成過程、街の周縁性、変化の経験、駅前商店街南側の街並み、駅前商店街北側の街並み、新道商店街の構成、(二)中心地の変化、駅前商店街の変化、商店街の変貌、(三)、天理町の成立、教会の成立と発展、天理町の成立、天理教墓地、東通り商店街、(四)商店街とイベント、「すその阿波おどり」、「すその阿波おどり」の成立、夏祭り、第三節、住宅地化の進行と民俗、(一)ムラとマチ、ムラの一角のマチ、ムラ組織と新住民、(二)町内会の独立と民俗、自治会の分離、新しい自治体、県営茶畑団地自治会、千福が丘町内会、(三)公民館と広場、民俗の基盤としての公民館、遊び場とゲートボール場、第四節、大規模開発と民俗、(一)団地の成立、大規模団地の成立、団地の配置、(二)住宅地の民俗、住宅団地としての民俗、千福が丘夏祭り、ドンドヤキ、第五節、交通の変化と民俗、(一)国道とバイパス、国道の変化、バイパスの影響、農免道路と生活、(二)自動車時代の民俗、生活の広域化、外食の日常化、市域を超える生活、文献目録、あとがき、裾野市史編さん関係者、図表一覧、写真一覧、索引、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005064969県立図書館S213/88/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005064977県立図書館S213/88/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S213 215.4 S213 215.4
裾野市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。